• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

コンテンポラリーダンスのワークショップと即興の分析による舞踊美学の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 26284022
研究機関専修大学

研究代表者

貫 成人  専修大学, 文学部, 教授 (80208272)

研究分担者 副島 博彦  立教大学, 文学部, 教授 (30154694)
川島 京子  早稲田大学, 文学学術院, 助教 (10409732)
渡沼 玲史  一橋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 助手 (50419751)
尼ケ崎 彬  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (70143344)
石渕 聡  大東文化大学, 文学部, 准教授 (80308155)
荒谷 京(島津京)  専修大学, 文学部, 准教授 (80401496)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード美学 / コンテンポラリーダンス / 身体性
研究実績の概要

「コンテンポラリーダンス(以下CD)」におけるワークショップ(以下WS)と即興(以下IP)を調査、分析し、それによって、身体性や身体技法、実演を基盤とする舞踊美学の再検討、再構築に貢献するとともに、教育現場に適用可能なワークショップの手法を開発することが本研究の目的である。そのために平成26年度は、①国内外のフェスティバル、振付普及センター、芸術センターなどの諸組織によるWS開催がCDの作品制作や人材育成にどのように関係しているかを調査し、②ドイツ、フランスの代表的カンパニーが行ったWSについての実地調査とヒアリングを実施し、③シンポジウムを開催して、作品制作するうえでのWSやIPの位置づけをテーマに国内の代表的作家による講演と意見交換を行った。④歴史的調査としてはロシアバレエとその日本における普及状況に関する調査および現在の日本国内でのバレエのWSの実施状況の調査を行った。また⑤フランス・トゥールーズにおいて「盆踊り」の手法を利用したフェスティバルを企画実行するなど、ワークショップ手法開発の実践にも着手した。こうした調査、活動の結果、①CDの作品制作・訓練・普及においてWSはドイツやフランス等ヨーロッパにおいても国内の作家やカンパニーにおいても重要な役割を果たしていること、CDのWSにおける伝統的な手法の有効性などが明らかになった。調査結果の一部はすでに貫によるドイツにおける招聘講演、尼ヶ崎による国内講演などにおいて発表されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コンテンポラリーダンスにおけるワークショップの重要性が具体的に明らかになったこと、また、その調査結果の一部をすでにシンポジウム、講演の形で発表することができた点、さらに、海外における招聘講演の機会が何度かあったことなどは、当初計画を超えた進展と言える。一方、逆に、調査を要する地域がひろがったこと、また、ワークショップの実施調査に比して即興の調査、分析の量が不足している点では、計画に遅れている。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、(1)国内外のフェスティバルや諸機関、カンパニーにおけるWSの実施調査の一層の拡大、(2)作品制作・訓練・普及におけるIPの位置付けについての調査推進、(3)すでに蓄積された資料の分析、(4)新たなWS手法の開発についての意見交換を進める。

次年度使用額が生じた理由

調査出張を一部H27年度に延期したため出張費、および謝金として支出予定だった分を今年度は執行せず、また調査に必要な物品の機種の見直しを行ったため次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

H26年度に執行予定であった出張費および謝金を同様の目的で執行し、また機種の見直しを経て物品費の執行も行う。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 5件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日本バレエ第二の誕生『東京バレエ團』の歴史的意義とその作品―『白鳥の湖』『シェヘラザード』『コッペリア』2015

    • 著者名/発表者名
      川島京子
    • 雑誌名

      演劇映像

      巻: 56 ページ: 111-134

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Issei Suda2015

    • 著者名/発表者名
      Niwa Harumi
    • 雑誌名

      Aperture Magazine

      巻: 219 ページ: 86-93

  • [雑誌論文] 遊びとしての芸術2014

    • 著者名/発表者名
      尼ヶ崎彬
    • 雑誌名

      哲学

      巻: 132 ページ: 93~120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 活人画の水脈2014

    • 著者名/発表者名
      副島博彦
    • 雑誌名

      アスペクト

      巻: 別巻1 ページ: 349-379

  • [学会発表] ドイツのダンスアーカイヴの歴史と現在2015

    • 著者名/発表者名
      副島博彦
    • 学会等名
      パフォーマンスアーカイヴの現在:国際連携をもとめて
    • 発表場所
      慶應義義塾大学アート・センター
    • 年月日
      2015-02-27
    • 招待講演
  • [学会発表] ビデオアートの現在とその制作2015

    • 著者名/発表者名
      貫 成人、丹羽晴美、近藤健一
    • 学会等名
      Institut fuer Philosophie
    • 発表場所
      Universitaet Hildesheim
    • 年月日
      2015-01-21
  • [学会発表] Tanz als eine Artikulationsform des Denkens2015

    • 著者名/発表者名
      Nuki Shigeto
    • 学会等名
      Forschungskolloquium
    • 発表場所
      Universitaet Hildesheim
    • 年月日
      2015-01-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Dance as System of Entrainment2014

    • 著者名/発表者名
      Nuki Shigeto
    • 学会等名
      Interwieving Performance Cultures
    • 発表場所
      Freie Universitaet Berlin
    • 年月日
      2014-11-27
    • 招待講演
  • [学会発表] 風景写真の新しい制作方法2014

    • 著者名/発表者名
      貫 成人、丹羽晴美、ジェームズ中川
    • 学会等名
      Institut fuer Philosophie
    • 発表場所
      Universitaet Hildesheim
    • 年月日
      2014-11-19
  • [学会発表] トークセッション 須田一政×鈴木理策×丹羽晴美2014

    • 著者名/発表者名
      丹羽晴美、須田一政、鈴木理策
    • 学会等名
      ヒルサイドテラス フォトフェア
    • 発表場所
      代官山ヒルサイドテラス
    • 年月日
      2014-09-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 『老いと踊り』について2014

    • 著者名/発表者名
      尼ヶ崎彬
    • 学会等名
      国際シンポジウム『老いと踊り』、主催 <老いと踊り>実行委員会、共催 埼玉大学・美学会、後援 舞踊学会・ドイツ学術交流会 (DAAD)
    • 発表場所
      東京ドイツ文化センター
    • 年月日
      2014-05-24
    • 招待講演
  • [図書] 西洋の美術2014

    • 著者名/発表者名
      菊地健三・島津京・濱西雅子
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      晶文社
  • [図書] テオフィル・ゴーチエと19世紀芸術2014

    • 著者名/発表者名
      澤田肇ほか(編)、岡見さえほか(著)
    • 総ページ数
      514
    • 出版者
      上智大学出版
  • [備考] Contemporary Dance Research

    • URL

      http://www.cdr-net.com/index.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi