• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

宮廷と美術に関する比較美術史学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26284023
研究機関東京大学

研究代表者

秋山 聰  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (50293113)

研究分担者 板倉 聖哲  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00242074)
佐藤 康宏  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (50141990)
高岸 輝  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (80416263)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード美術史 / 宮廷 / 天皇・皇帝 / 宝物 / 比較美術史 / 宗教美術史 / コレクション / 国際研究者交流
研究実績の概要

宮廷と美術との関係の諸相についての比較美術史的観点からの検討を目指して、日本美術班、東洋美術班、西洋美術班に分かれて、それぞれの地域における宮廷美術について具体的事例に即した調査研究を行なった。日本美術班では、天皇と美術との関わりを通時的に考察すべく、連携研究者、研究協力者の協力を得て、8月に全関係者が集っての研究会を開催し、相互の情報交換と研究交流に務めた。また、研究分担者のうち一名はブラジルにおいて絵巻について発表し、もう一名は後述する台湾での機会において、「信貴山縁起絵巻」と北宋の「枇杷戯猿図」(台北故宮博物院)との間の宮廷という文脈からの共通点について論じた。東洋美術班では、東京国立博物館における台北故宮博物院所蔵展覧会や故宮博物院における作品調査を契機として、宮廷との関わりからそのコレクションの意義について考察した。また、秋に三井記念美術館において開催された「東山御物の美」展の企画に携わり、中国皇帝コレクションとの比較から足利将軍家コレクションの史的位置を明らかにしようと試みた。さらに、展覧会期間中を中心にそれら作品の実見調査を行い、大いに成果を得ることができた。西洋美術班では、研究協力者の助力を得つつ、主として西欧における聖俗両界における宝物コレクションの調査研究を行なった。とりわけ、典礼用具の世俗宝物化の背景や経緯についての考察を展開し、この内、典礼用ストローについては論文にまとめた。また、球形懐炉ないし香炉についても研究協力者による口頭発表の準備を行なっているところである。なお、9月には研究代表者・分担者全員が参加して、台湾大學藝術史研究所において研究集会を共催し、本研究のこれまでの成果と今後の見通し、協力体制等について議論し、多くの有益な知見を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ想定される範囲内で進行しているものと思われる。

今後の研究の推進方策

積極的に海外の研究者との交流を重視した研究会等の開催を計画しているところであり、研究会等の開催に関して、場所が変更になったり、日時が前後する可能性があるものの、おおむね順調に進行している。

次年度使用額が生じた理由

購入を予定していた宮廷と美術に関わる書籍の一部が未刊行であったり、希少な洋古書のため注文直前に売却され予定の期間内に購入できなかったりしため、若干の残額が生じることとなった。

次年度使用額の使用計画

当初購入予定であった書籍の購入を予定しているが、未刊行等により入手が困難な場合は、類書の購入に充てる予定である。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 9件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 伝東常縁筆『古今和歌集』(群馬県立土屋文明記念文学館蔵)の見返し絵について2015

    • 著者名/発表者名
      髙岸輝
    • 雑誌名

      群馬県立土屋文明記念文学館紀要「風」

      巻: 18 ページ: 1-4

  • [雑誌論文] "Absence of Boundaries, Presence of Frames: Two or Three Things I Know About Japanese Art2015

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro SATO
    • 雑誌名

      美術史論叢

      巻: 31 ページ: 71-100

  • [雑誌論文] 足利義教と美術―北山と東山をつなぐ2014

    • 著者名/発表者名
      髙岸輝
    • 雑誌名

      聚美

      巻: 13 ページ: 38-43

  • [雑誌論文] 美意識としての東山御物―中国絵画を中心として2014

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      聚美

      巻: 13 ページ: 10-23

  • [雑誌論文] 東山御物の美―中国絵画を中心として2014

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      『東山御物の美―足利将軍家の至宝』展図録 三井記念美術館

      巻: 1 ページ: 134-139

  • [雑誌論文] スペクタクルをめぐって (座談会報告)2014

    • 著者名/発表者名
      秋山聰 木下直之 芳賀京子 古谷嘉章 京谷啓徳
    • 雑誌名

      西洋美術研究

      巻: 18 ページ: 8-36

  • [雑誌論文] 1462年ローマにおける聖母被昇天の祝祭行列:2つのイコンが出会う夜(原著:フィリーネ・ヘラス/ゲアハルト・ヴォルフによる独語論文)2014

    • 著者名/発表者名
      秋山聰(監訳、解説) 太田泉フロランス(訳)
    • 雑誌名

      西洋美術研究

      巻: 18 ページ: 37-53

  • [学会発表] デューラーの失われた傑作をめぐる一考察 -≪ヘラー祭壇画≫をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      秋山聰
    • 学会等名
      明治学院大学芸術学科講演会
    • 発表場所
      明治学院大学高輪キャンパス(東京都港区)
    • 年月日
      2014-12-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 「東山御物の徽宗―『桃鳩図』と『夏秋冬景山水図2014

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 学会等名
      三井記念美術館「東山御物の美」展講演会
    • 発表場所
      三井記念美術館(東京都中央区)
    • 年月日
      2014-11-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 梁楷「出山釈迦図」をめぐる諸問題2014

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 学会等名
      浙江大学主催国際シンポジウム「宋画国際学術会議」
    • 発表場所
      浙江大学(杭州市、浙江省、中華人民共和国)
    • 年月日
      2014-10-31
    • 招待講演
  • [学会発表] 鳥毛立女屏風と唐時代絵画2014

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 学会等名
      奈良国立博物館「正倉院展」記念講演会
    • 発表場所
      奈良国立博物館(奈良県奈良市)
    • 年月日
      2014-10-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 足利将軍家所蔵の中国絵画―徽宗・梁楷・牧谿2014

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 学会等名
      足利将軍家所蔵の中国絵画―徽宗・梁楷・牧谿
    • 発表場所
      三井記念美術館(東京都中央区)
    • 年月日
      2014-10-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 東大教授簡介「宮廷と美術」研究計畫2014

    • 著者名/発表者名
      秋山聰
    • 学会等名
      東大教授與台灣藝術史相關領域學者座談會
    • 発表場所
      台湾大學文學院二樓會議室(台北市、台湾)
    • 年月日
      2014-09-22
    • 招待講演
  • [学会発表] "Absence of Boundaries, Presence of Frames: Two or Three Things I Know About Japanese Art2014

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro SATO
    • 学会等名
      東大教授代表團演講
    • 発表場所
      台湾大學文學院二樓會議室(台北市、台湾)
    • 年月日
      2014-09-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 東山御物―足利将軍家が見た美の復元2014

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 学会等名
      d-Labo スルガ銀行主催講演会
    • 発表場所
      ミッドタウン・タワー7F(東京都港区赤坂)
    • 年月日
      2014-09-18
    • 招待講演
  • [学会発表] Emaki Studies: Past, Present, and Future2014

    • 著者名/発表者名
      Akira TAKAGISHI
    • 学会等名
      "ORIENTS: Widening Frontiers, International Meeting of Researchers on Oriental Art
    • 発表場所
      Pinacoteca of San Paulo State, San Paulo, Brazil
    • 年月日
      2014-05-22
    • 招待講演
  • [図書] 日本美術全集 第6巻 東アジアの中の日本美術2015

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲(編著)
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      小学館
  • [図書] 岩波講座 日本歴史 第8巻 中世32014

    • 著者名/発表者名
      髙岸輝(分担執筆)
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 日本美術史(美術出版ライブラリー 歴史編)2014

    • 著者名/発表者名
      髙岸輝(監修 分担執筆)
    • 総ページ数
      379
    • 出版者
      美術出版社
  • [図書] Between East and West: Reproductions in Art2014

    • 著者名/発表者名
      Akira Takagishi(分担執筆)
    • 総ページ数
      436
    • 出版者
      IRSA Publishing
  • [図書] 人文知 第二巻 死者との対話2014

    • 著者名/発表者名
      秋山聰 野崎歓 (監修 分担執筆)
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi