• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

中央アジア仏教美術の研究―釈迦・弥勒・阿弥陀信仰の美術の生成を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 26284026
研究機関龍谷大学

研究代表者

宮治 昭  龍谷大学, 文学部, 教授 (70022374)

研究分担者 肥田 路美  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00318718)
入澤 崇  龍谷大学, 文学部, 教授 (10223356)
岡本 健資  龍谷大学, 政策学部, 准教授 (10425043)
福山 泰子  龍谷大学, 国際学部, 准教授 (40513338)
稲本 泰生  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (70252509)
辛嶋 静志  創価大学, 国際仏教学高等研究所, 教授 (80221894)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード美術史 / 仏教美術史 / 仏教図像学 / 中央アジア美術 / 仏教学 / 釈迦信仰 / 弥勒信仰 / 阿弥陀信仰
研究実績の概要

本研究の主要なテーマである中央アジアの(1)釈迦信仰の美術、(2)弥勒信仰の美術、(3)阿弥陀信仰の美術のテーマごとに作例を収集しデータ化を行いつつ、研究代表者・研究分担者・研究協力者の専門、役割の分担に基づいて作例の分析に着手した。
中央アジア仏教美術の作例の収集について、本年度は敦煌莫高窟、千仏洞、楡林窟にて調査を行った。敦煌研究院の協力のもと、研究者と情報交換を行いつつ、一般公開されていない石窟の壁画に関しても貴重な作例の実見を行うことができたことは今後の本研究の進展にとって有益であった。
本年度は計4回の全体研究会と1回の小部会を開催し、研究代表者、分担者、協力者12名がそれぞれ様々な分野から各自の最新の研究成果を発表し、活発な意見交換が行われ、本研究に対する理解を深めた。これらの調査・議論によって、釈迦・弥勒・阿弥陀信仰の美術の生成の問題が多角的に追求され、これにより美術史を軸に関連する諸分野の研究が有機的に統合される段階に入り、本研究の深化が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調書の記載通り、本研究に関係する資料収集とデータ整理については、刊行図録の収集・データ整理に加えて、これまでの現地調査で得た写真資料をそれぞれの研究者の分担によって分析を加えながら統合し、整理作業が進んでいる。27年度は敦煌研究院研究員の協力のもと現地調査も行い、上述の如く新たな知見を得た。
さらに、こうした作例収集、分析の一方、研究分担者、協力者の協力のもと研究会を計5回実施し、27年度は本研究の主要なテーマである中央アジアの(1)釈迦信仰の美術、(2)弥勒信仰の美術、(3)阿弥陀信仰の美術に関わり、美術史と仏教学、文献学、考古学のアプローチを交えた学際的検討を行った。まず、中央アジア仏教美術に大きく関わる文献や石窟題記、銘文と美術との関連性に着目し、トルクメニスタンのメルブより出土した仏教説話集、ベセクリク石窟、キジル石窟、敦煌莫高窟の題記、銘文、トカラ語文献に関する最新の研究成果を確認し、仏教文化の受容の様相を探った。次に、考古学的なアプローチをもとにガンダーラ地方の遺跡発掘成果にみる仏教美術の変遷、バクトリア地方の葬送儀礼と仏教の様相、ソグド地方の出土物にみる仏教美術の影響を考察した。そしてとりわけ釈迦信仰の美術についてその変遷を浮彫にした。これまで研究の俎上に載ることの少なかった仏伝美術の全体構成に着目し、ガンダーラと南インドの仏伝構成の相違、南インドのカナガナハッリ遺跡の仏塔基壇の仏伝構成、チベットの釈尊絵伝の考察を行い、それぞれの地域における仏伝図の差異を明らかにした。さらにインド・ガンダーラから中央アジア、東アジア美術における法華経、華厳経、無量寿経との関わりについて議論を深め、その様相を明確にした。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、本研究に関係する資料収集については、関連する文献一覧の作成とともに、ひきつづき既刊図録等のデータ化整理を進める。これに加えて研究代表者、研究分担者の所有する過去の調査資料(スライド、デジタル画像、書籍等)から本研究に関連する作例をリストアップしていく。実地調査については、中央アジアの仏教美術に関するコレクションを有する博物館および、政情をみながら中央アジアの仏教遺跡について実地での調査を行う。28年度は、新疆ウイグル自治区博物館、考古研究所、遺跡についてはコータン周辺(コクマリ石窟・ラワク遺跡)、ドモコ、コータン周辺(カラドン遺跡)、クチャ周辺(キジル石窟、クムトラ石窟、シムシム石窟、マザバハ石窟、キジルガハ石窟、スバシ故城)において調査を予定している。調査終了後は速やかにデータ整理を行い、(1)釈迦信仰の美術、(2)弥勒信仰の美術、(3)阿弥陀信仰の美術ごと、地域や時代ごとに分類して整理し分析をすすめていく。
また、28年度も年4回の研究会を継続する。海外実地調査の報告に加え、各テーマの現時点での進捗状況を確認しながら毎回のテーマを設定し、研究発表と討論によって議論を深める予定である。

次年度使用額が生じた理由

海外調査および国内研究会移動費を想定して研究分担者に分担していた費用について、日程調整の都合等で調査に参加できなかった分担者の旅費は繰り越しとなった。なお、研究会会場の都合で研究分担者それぞれの研究会参加費が今年度は比較的抑えられた。

次年度使用額の使用計画

本研究に関係する文献一覧の作成および画像等の収集とデータ整理作業について、本研究に関連する書籍を新刊を中心に購入する。さらに、データ整理に携わる大学院生を増員し、データ整理の効率をあげる。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 3件、 招待講演 8件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] The Parinirvana Scene in Bamiyan Murals:Transformation of gandharan Art in Central Asia2016

    • 著者名/発表者名
      Akira Miyaji
    • 雑誌名

      Mural Art. Studies on Mural Paintings in Asia

      巻: vol.1 ページ: 印刷中

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 敦煌の瑞像図に見られる弥勒像について2016

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      美術史研究

      巻: 第53冊 ページ: 125-146

  • [雑誌論文] 文明としての仏教―大谷探検隊の偉業から見えてきたこと―2016

    • 著者名/発表者名
      入澤 崇
    • 雑誌名

      京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要

      巻: 29 ページ: 75-121

  • [雑誌論文] Meanings of bian 變, bianxiang 變相 and bianwen 變文2016

    • 著者名/発表者名
      辛嶋静志
    • 雑誌名

      Annual Report of The International Research Institute for Advanced Buddhology at Soka University

      巻: 19 ページ: 257-278

  • [雑誌論文] Indian Folk Etymologies and their Reflections in Chinese Translations-brahmana, sramana and Vaisramana2016

    • 著者名/発表者名
      辛嶋静志
    • 雑誌名

      Annual Report of The International Research Institute for Advanced Buddhology at Soka University

      巻: 19 ページ: 101-123

  • [雑誌論文] 安岳臥仏院の刻経と涅槃大仏―唐代四川の仏教社会基層構造の一断面2015

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      隋唐佛教社會の基層構造の研究(明治大学東洋史資料叢刊12)

      巻: 12 ページ: 85-123

  • [雑誌論文] 失われた仏教を求めて2015

    • 著者名/発表者名
      入澤 崇
    • 雑誌名

      駒澤大学佛教学部論集

      巻: 46 ページ: 1-21

    • DOI

      http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/35606/rbb046-01-irisawa.pdf

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 松本文三郎の仏教美術観-利他と慈悲のかたち2015

    • 著者名/発表者名
      稲本泰生
    • 雑誌名

      清玩-文人のまなざし法華経(京大人文研漢籍セミナー5)

      巻: 5 ページ: 127-214

  • [雑誌論文] 漢譯佛典語言研究的意義及方法2015

    • 著者名/発表者名
      辛嶋静志
    • 雑誌名

      國際漢學研究通訊(北京大學國際漢學家研修基地編)

      巻: 10 ページ: 322-342

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 試探《維摩詰經》的原語面貌2015

    • 著者名/発表者名
      辛嶋静志
    • 雑誌名

      佛光學報(台湾、佛光大学)

      巻: 新一卷第二期 ページ: 73-100

    • 査読あり
  • [学会発表] “變”、“變相”及“變文”之義2016

    • 著者名/発表者名
      辛嶋静志
    • 学会等名
      第九屆中古漢語學術研討會
    • 発表場所
      浙江大学(中国浙江省杭州市)
    • 年月日
      2016-03-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] インド・ガンダーラ美術と〈法華経〉〈華厳経〉〈無量寿経〉との関わり2016

    • 著者名/発表者名
      宮治 昭
    • 学会等名
      科学研究費補助金研究課題・基盤(B)「中央アジア仏教美術の研究―釈迦・弥勒・阿弥陀信仰の美術の生成を中心に―」2015年度第4回研究会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2016-03-12
  • [学会発表] 東アジアの本生図と「釈迦の超劫」2016

    • 著者名/発表者名
      稲本泰生
    • 学会等名
      科学研究費補助金研究課題・基盤(B)「中央アジア仏教美術の研究―釈迦・弥勒・阿弥陀信仰の美術の生成を中心に―」2015年度第4回研究会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2016-03-12
  • [学会発表] 多田等観将来「釈尊絵伝」と仏伝文献― 「舎衛城神変」の表現を手がかりにして―2015

    • 著者名/発表者名
      岡本健資
    • 学会等名
      科学研究費補助金研究課題・基盤(B)「中央アジア仏教美術の研究―釈迦・弥勒・阿弥陀信仰の美術の生成を中心に―」2015年度第3回研究会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2015-12-24
  • [学会発表] 舎衛城神変と多田等観将来釈尊絵伝2015

    • 著者名/発表者名
      岡本健資
    • 学会等名
      龍谷大学仏教文化研究所「多田等観将来資料「釈尊絵伝」の研究」研究談話会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2015-12-24
  • [学会発表] 東アジア仏教美術における「釈迦の前世」の表象2015

    • 著者名/発表者名
      稲本泰生
    • 学会等名
      科研「東アジア仏教美術における聖地表象の諸様態」第3回ワークショップ
    • 発表場所
      京都大学人文科学研究所
    • 年月日
      2015-12-23
  • [学会発表] 敦煌の瑞像図に見られる弥勒像について2015

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 学会等名
      東洋美術史學會國際學術大會
    • 発表場所
      ソウル国立中央博物館
    • 年月日
      2015-11-07
    • 招待講演
  • [学会発表] シルクロードの仏教2015

    • 著者名/発表者名
      入澤 崇
    • 学会等名
      広島県立美術館記念講演会
    • 発表場所
      広島県立美術館
    • 年月日
      2015-11-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 中央アジアの石窟美術―バーミヤーンとキジルを中心に2015

    • 著者名/発表者名
      宮治 昭
    • 学会等名
      敦煌:兩岸歴史文化研習營 2015年度第1回藝術史研習營
    • 発表場所
      敦煌研究院(中国甘粛省敦煌市)
    • 年月日
      2015-10-11
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 誰創造了大乘經典 ––– 大眾部與方等經典2015

    • 著者名/発表者名
      辛嶋静志
    • 学会等名
      第二回『維摩經與東亞文化』国際シンポジウム
    • 発表場所
      佛光大学(台湾)
    • 年月日
      2015-10-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 玄奘三蔵とシルクロード2015

    • 著者名/発表者名
      入澤 崇
    • 学会等名
      龍谷ミュージアム記念講演会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2015-08-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国北朝の石窟寺院-観想・礼拝の場と造形2015

    • 著者名/発表者名
      稲本泰生
    • 学会等名
      京都国立博物館夏期講座「古社寺と文化財Ⅲ」
    • 発表場所
      京都国立博物館
    • 年月日
      2015-07-29
    • 招待講演
  • [学会発表] シルクロードの利他的人間像2015

    • 著者名/発表者名
      入澤 崇
    • 学会等名
      芦屋仏教会館仏教講座
    • 発表場所
      芦屋仏教会館
    • 年月日
      2015-04-12
    • 招待講演
  • [図書] アフガニスタン流出文化財報告書~保護から返還へ~2016

    • 著者名/発表者名
      宮田亮平、平山美知子、宮廻正明、前田耕作、野口昇、木島隆康、 伊藤順二、宮治昭、平諭一郎、並木秀俊、麻生弥希、山内和也
    • 総ページ数
      152(116-124, 125-130)
    • 出版者
      東京芸術大学
  • [図書] アジア仏教美術論集 中央アジアⅠ(ガンダーラ・東西トルキスタン)2016

    • 著者名/発表者名
      宮治昭、辛嶋静志、内記理、田辺理、小泉惠英、上枝いづみ、M.Alram、A.Filigenzi、Z.Tarzi、岩井俊平、影山悦子、吉田豊、M.Zin、檜山智美、井上豪、山部能宜、Erika Forte、肥田路美、森美千代、橘堂晃一
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      中央公論美術出版
  • [図書] Mahayama Texts: Prajnaramitta Texts2016

    • 著者名/発表者名
      Seishi Karashima, Youngjin Lee, Jundo Nagashima, Fumio Shoji, Kenta Suzuki,Ye Shaoyong Stefano Zacchetti
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      The National Archives of India, New Delhi and The International Research Institute for Advanced Buddhology at Soka University
  • [図書] 新亜州佛教史 中国文化中的佛教 中国Ⅲ宋元明清2015

    • 著者名/発表者名
      釋果鏡、沖本克己、土田健次郎、野口善敬、陳繼東、西尾賢隆、肥田路美、邢東風
    • 総ページ数
      456(268-319)
    • 出版者
      法鼓文化

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi