• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

大学におけるヴィジュアルリテラシー教育の実践とその基礎理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26284031
研究機関名古屋芸術大学

研究代表者

茂登山 清文  名古屋芸術大学, デザイン学部, 教授 (10200346)

研究分担者 定国 伸吾  広島国際学院大学, 情報文化学部, 准教授 (00454348)
遠藤 潤一  金城学院大学, 国際情報学部, 講師 (60461274)
水内 智英  名古屋芸術大学, デザイン学部, 講師 (70724839)
鈴木 宣也  情報科学芸術大学院大学, その他の研究科, 教授 (90336652)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードヴィジュアルリテラシー / 視覚教育 / 芸術諸学
研究実績の概要

3回の全体研究会を通して,ヴィジュアルリテラシーに関する実践的な活動を共有し,研究の方向性を議論した。また科研最終年度として成果をまとめるために,15回の基礎理論研究会を開き,基礎理論の構築をはかった。「都市とヴィジュアルリテラシーの創造力」と題して,前IVLA会長らを招き,国際シンポジウムを開催し,都市をヴィジュアルリテラシーの視点から読み解くべく議論した。それにあわせて名古屋大学で研究成果を展示した。一連の成果を『ヴィジュアルリテラシー スタディーズ』としてまとめた。
名古屋芸術大学班(茂登山)は,シンポジウムを開催・運営し,研究の取りまとめをおこなった。研究としては,都市景観におけるヴィジュアルリテラシー向上のためのツールを開発し,論文とした。また,IVLAでヴィジュアルと音の関係性について発表をおこなった。情報科学芸術大学院大学班は,ヴィジュアルリテラシー教育へ向けた体験を含むプロトタイプ制作のためのメッソド開発と展示方法について研究した。また「触(食)楽展Ⅲ」の開催を通して,「触」と「食」の関係性について考察した。金城学院大学班では,これまでの授業での実践をふまえ,教材『研究を視覚的に伝える 学術情報デザインの基礎』を出版した。さらにそれらの成果をもとに,さまざまな機関で招待講演をおこなった。名古屋芸術大学班(水内)では,名古屋大学・名古屋芸術大学での授業を通して,ヴィジュアルリテラシー教育に利用する,観察と気づきのためツール「Visual Literacy method card」を開発,制作した。またIVLAでそれについて発表した。広島国際学院大学班では,専門的な知識なしにデータビジュアライゼーションをおこなうことができるゲインラインベースのシステムを開発し,音の視覚化に応用した。ICGG 2016ほかで発表するとともに,授業を通してその検証をおこなった。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件) 図書 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 研究を視覚的に伝える 学術情報デザインの基礎[増補改訂版]2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤潤一,齋藤芳子
    • 雑誌名

      名古屋大学高等教育研究センター

      巻: 1 ページ: 5-52

  • [雑誌論文] 建築物の外壁素材とその経年変化の視覚化のためのアプリケーション2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤麻里・茂登山清文・遠藤守・安田孝美
    • 雑誌名

      図学研究

      巻: 第50巻1・2号 ページ: 3-11

    • 査読あり
  • [学会発表] 英単語の学習に論理的思考をおりこんだ積み木「つみきでえいご」2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木宣也
    • 学会等名
      エンタテイメントコンピューティング2016(情報処理学会)
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-11-12
  • [学会発表] ヴィジュアルリテラシー教育へ向けた体験を含むプロトタイプ制作のためのメッソド開発と展示方法2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木宣也
    • 学会等名
      ヴィジュアルリテラシー国際シンポジウム「都市とヴィジュアルリテラシー」
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-10-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 生体情報を用いた記録映像の提案2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木宣也
    • 学会等名
      ヴィジュアルリテラシー国際シンポジウム「都市とヴィジュアルリテラシー」
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-10-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 「Vision and Multiple Senses in Recollecting Memories through Japanese Art Projects」2016

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Mizutani, Kiyofumi Motoyama
    • 学会等名
      The 48th Annual Conference of the International Visual Literacy Association (IVLA) / Concordia University, Canada
    • 発表場所
      モントリオール,カナダ
    • 年月日
      2016-10-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Visual literacy as a designing ability in an age when everyone is a designer.2016

    • 著者名/発表者名
      水内智英
    • 学会等名
      The 48th Annual Conference of the International Visual Literacy Association (IVLA) / Concordia University, Canada
    • 発表場所
      モントリオール,カナダ
    • 年月日
      2016-10-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Application For Sound Visualization With Gain-line-based Interface2016

    • 著者名/発表者名
      Shingo SADAKUNI
    • 学会等名
      17th International Conference on Geometry and Graphic
    • 発表場所
      Beijing,China
    • 年月日
      2016-08-04
    • 国際学会
  • [学会発表] ヴィジュアルリテラシーに向けた体験型展示のキャプション2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木宣也
    • 学会等名
      第63回研究発表大会(日本デザイン学会)
    • 発表場所
      長野大学
    • 年月日
      2016-07-02
  • [学会発表] ドローイングソフトにおける質感を利用した情報提供2016

    • 著者名/発表者名
      定國伸吾
    • 学会等名
      2016年度日本図学会春季大会
    • 発表場所
      日本図学会
    • 年月日
      2016-05-14
  • [学会発表] イメージをこえてヴィジュアルリテラシーを考える2016

    • 著者名/発表者名
      茂登山清文 遠藤麻里
    • 学会等名
      2016年度日本図学会春季大会
    • 発表場所
      岩手グランドホテル
    • 年月日
      2016-05-14
  • [図書] ヴィジュアルリテラシ- スタディーズ2017

    • 著者名/発表者名
      茂登山清文 遠藤潤一 定國伸吾 鈴木宣也 水内智英
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      中部日本教育文化会
  • [備考] Visual Literacy Japan

    • URL

      http://visualliteracyjapan.net

  • [学会・シンポジウム開催] International Symposium on Visual Literacy “Visual Literacy and Urbanscape”2016

    • 発表場所
      Nagoya University
    • 年月日
      2016-10-16 – 2016-10-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi