• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

日本近代演劇デジタル・オーラル・ヒストリー・アーカイヴ

研究課題

研究課題/領域番号 26284033
研究機関成蹊大学

研究代表者

日比野 啓  成蹊大学, 文学部, 准教授 (40302830)

研究分担者 神山 彰  明治大学, 文学部, 教授 (20287882)
井上 優  明治大学, 文学部, 准教授 (20406797)
中野 正昭  明治大学, 文学部, 兼任講師 (40409727)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード日本近代演劇 / オーラル・ヒストリー / デジタル・アーカイヴ / 商業演劇 / 歌舞伎 / 伝統芸能 / 喜劇
研究実績の概要

以下の十三人の演劇人・評論家・研究者に聞き書きを行い、一九三〇年代後半から七〇年代の演劇文化の再現をはかるという所期の目的を果たしつつある(五十音順・敬称略)。芦屋小雁(俳優)・安部寧(音楽評論家)・薄井憲二(舞踊史研究家・舞踊評論家・元東勇作バレエ団団員)・大月隆寛(民俗学者・元早稲田興行主宰)・菊池明(早稲田大学演劇博物館招聘研究員)・熊倉一雄(俳優・演出家)・小石新八(舞台美術家・武蔵野美術大学名誉教授)・小島慶四郎(俳優・松竹新喜劇)・三代目渋谷天外(俳優・演出家・松竹新喜劇)・檀上茂(吉本新喜劇座付作家)・左とん平(俳優)・福田逸(演出家・翻訳家・明治大学商学部教授)・守美雄(元東京新聞記者・かたばみ座制作者)。このうち、以下の七人については、研究代表者・研究分担者・研究協力者が一二〇〇字程度のイントロダクションを執筆したうえで、ウェブサイト「日本近代演劇デジタル・オーラル・ヒストリー・アーカイヴ」(http://oraltheatrehistory.org)で公開した。芦屋小雁・薄井憲二・菊池明・熊倉一雄・檀上茂・福田逸。各人によって公開した長さは異なるが、一回二時間から三時間半の聞き書きを行い、合わせて約二十四万字、四百詰め原稿用紙に換算して約六〇〇枚になった。九月十九日、明治大学にて民俗学者・大月隆寛(札幌国際大学)氏を講師として研究会を開催し、現地取材・聞き書きの困難さを語っていただいたあと、十二名の参加者間で活発な議論を行った。こうして得られた成果をもとに研究分担者である神山彰による編集で『商業演劇の光芒』(森話社)を刊行し、神山・日比野・中野が執筆した。『商業演劇の光芒』を含め、四人の研究の研究成果は十六本の論文・二本の招待講演・十六冊の著書(いずれも共著)にのぼった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当年度の予算配分額をもとに、十二人の聞き書きを計画したが、実際には十三人に聞き書きができた。予定通り研究会を開催し、演劇学以外の研究者の多数来訪を得て、聞き書きの「正確さ」にまつわる困難さについて忌憚のない意見の交換ができた。
研究代表者・研究分担者による個人ベースの研究は順調であり、とりわけ神山彰編『商業演劇の光芒』では、神山・日比野・中野の三人が本研究の成果を十分に披露することができた。『商業演劇の光芒』を含め、四人の研究の研究成果は十六本の論文・二本の招待講演・十六冊の著書(いずれも共著)にのぼった。
一方、聞き書きをしたあとの文字起こし・編集校正作業に予想していなかった以下のような障害が見られ、ウェブサイトでの公開は七名にとどまった。(1)文字起こし業者の処理能力を上回る依頼ができなかった。専門用語の聞き取りが必要なため、信頼できる文字起こし業者は一社しかない。この会社が当研究課題以外の発注もあるので年度内の納品が難しいと回答してきたため、三人の当年度中の文字起こしを断念した。(2)研究協力者の能力を過大に見積もっていた。文字起こし後に十分な編集・校正をしないと話し言葉を十分理解できる文脈のもとに配置できない。三人の研究協力者のうち、一人がその水準の編集・校正ができなかったため、研究代表者による編集・校正作業の負担が著しく増大し、本研究に割けるエフォートを超えた。その結果、文字起こしした二人の聞き書きの編集・校正作業が本年度中に終わらなかった。(3)聞き書き対象者が完成した編集・校正に際して厳しい注文をつけてきた。編集・校正作業を行い、公開するのにふさわしい「まとまり」がついたと判断した原稿を公開前に聞き書き対象者に送付し、内容の確認と疑問点の解消を行うが、一人の聞き書き対象者の方がその内容に不満を表明し、当年度中の公開に至らなかった。

今後の研究の推進方策

今年度は十人の聞き書きを、翌年度・翌々年度はあわせて二十人程度の聞き書きを行い、研究期間終了までに四十人程度の演劇人・評論家・研究者の聞き書きをウェブサイトに公開する。この目的のため、聞き書き対象者との交渉を積極的に進める。すでに「交渉リスト」には三十人以上のお名前が並んでいるが、固辞する方や、交渉中に物故される方などもいるため、引き続き検討を進める。直近では市川少女歌舞伎の中心的人物だった市川梅香・福升両氏への聞き書きが決まっている。
オーラル・ヒストリー・アーカイヴをウェブサイトで公開するにあたり、いくつか解決しなければいけない条件があることを昨年度の経験から学んだので、聞き書き→(聞き取りが難しい箇所や固有名詞についての注記を加えた上で)文字起こしを業者に依頼→研究協力者による編集・校正、という一連の作業を可及的速やかに終えるように努力する。
今年度も研究会を開催し、演劇学以外の研究者で聞き書きを研究手法として取り入れている方を講師としてお呼びし、知見を共有する。翌年度・翌々年度は日本演劇学会でのシンポジウムおよび国際シンポジウムを開催し、演劇学におけるオーラル・ヒストリー・アーカイヴの可能性を話し合う場をもうける。
本年度は森話社から「近代日本演劇の記憶と文化」シリーズとして中野正昭編『ステージ・ショウの時代』(第三巻)・神山彰編『歌舞伎と新劇の交差』(第四巻)・日比野啓編『日本のミュージカル』(第五巻)を刊行し、中野・日比野・神山がそれぞれの巻に執筆する。翌年度・翌々年度も、当シリーズの刊行を予定している。それ以外では、本年度日比野は日本演劇学会全国大会シンポジウム「モダン・パジェントの国際的展開と変容」において司会・基調報告を行い、神山は白水社より刊行される『大戯曲事典』の監修者として携わる(日比野・井上は寄稿者として参加)。

次年度使用額が生じた理由

文字起こしを依頼する業者の繁忙期にあたり、納品が年度内に無理であると回答してきたことから、本年度での使用ができなかった。その一方で、会議にかかる会食費が予算よりかかったため、差し引き31,813円の余剰が生まれた。

次年度使用額の使用計画

31,813円については次年度以降の文字起こし費用として使用する。

  • 研究成果

    (35件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (16件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (16件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「気分を演出するレヴューとしての革命アイドル暴走ちゃん、または、日本人はいかにして季節感を失い、クソ真面目だけがとりえの国民になっていったか」2015

    • 著者名/発表者名
      日比野啓
    • 雑誌名

      Webマガジン『シアターアーツ』

      巻: 1 ページ: 1-4

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「歌舞伎・新派の異文化受容―翻案・翻訳・『原作』意識」2015

    • 著者名/発表者名
      神山彰
    • 雑誌名

      『「芝居見たまま」明治篇三』

      巻: 3 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 「『初めてなのに懐かしい』-黙阿弥の声と音域」2015

    • 著者名/発表者名
      神山彰
    • 雑誌名

      『国立劇場 上演筋書』

      巻: 294 ページ: 42-43

  • [雑誌論文] 「歌舞伎の戦後七十年」2015

    • 著者名/発表者名
      神山彰
    • 雑誌名

      『歌舞伎 研究と批評』

      巻: 53 ページ: 5-14

  • [雑誌論文] 「中川芳三氏を悼む」2015

    • 著者名/発表者名
      神山彰
    • 雑誌名

      『歌舞伎 研究と批評』

      巻: 53 ページ: 208

  • [雑誌論文] 「シェイクスピアの穴──The Importance of Being William Shakespeare」2015

    • 著者名/発表者名
      井上優
    • 雑誌名

      『シアターアーツ』

      巻: 59 ページ: 77-82

  • [雑誌論文] 「幽霊の演劇――仲田恭子作・演出『現代版「蔦紅葉宇都谷峠」』」2014

    • 著者名/発表者名
      日比野啓
    • 雑誌名

      シアターアーツ

      巻: 58 ページ: 45-47

  • [雑誌論文] 「私たちは偶像を崇拝すべきではないのか──ワジディ・ムワワド『炎 アンサンディ』(上村聡史演出・世田谷パブリックシアター)」2014

    • 著者名/発表者名
      日比野啓
    • 雑誌名

      Webマガジン『シアターアーツ』

      巻: 10 ページ: 1-4

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 歌舞劇としての日本近代演劇──維新派『透視図』と藤田貴大演出『小指の思い出』──日比野啓2014

    • 著者名/発表者名
      日比野啓
    • 雑誌名

      Webマガジン『シアターアーツ』

      巻: 11 ページ: 1-4

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 反新派的=メタシアトリカルな松太郎作品の魅力を堪能させる大場演出:みつわ会『遊女夕霧』」2014

    • 著者名/発表者名
      日比野啓
    • 雑誌名

      Webマガジン『シアターアーツ』

      巻: 12 ページ: 1-4

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「『三島歌舞伎』の作品と時代―『戦後』の記憶と刻印」2014

    • 著者名/発表者名
      神山彰
    • 雑誌名

      『演劇界』

      巻: 72 ページ: 10-15

  • [雑誌論文] 安井昌二を悼む2014

    • 著者名/発表者名
      神山彰
    • 雑誌名

      『歌舞伎 研究と批評』

      巻: 52 ページ: 154-155

  • [雑誌論文] 「『大劇場』という記憶遺産」2014

    • 著者名/発表者名
      神山彰
    • 雑誌名

      『東京人』

      巻: 345 ページ: 11

  • [雑誌論文] 「モダニズムの流れに見る新国劇―『故郷』・『剣劇』・『家族』の変貌」2014

    • 著者名/発表者名
      神山彰
    • 雑誌名

      『寄らば斬るぞ!新国劇と剣劇の世界』(早稲田大学坪内博士記念演劇博物館図録)

      巻: 1 ページ: 18-20

  • [雑誌論文] 「雪の芝居・雪の役者」2014

    • 著者名/発表者名
      神山彰
    • 雑誌名

      『国立劇場 上演筋書』

      巻: 292 ページ: 42-43

  • [雑誌論文] 「宮城聰における伝統と継承」2014

    • 著者名/発表者名
      井上優
    • 雑誌名

      『シアターアーツ』

      巻: 57 ページ: 34-41

  • [学会発表] 「常設興行からみた浅草オペラ」2015

    • 著者名/発表者名
      中野正昭
    • 学会等名
      『浅草オペラの音楽・舞踊・演劇』
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-03-01 – 2015-03-01
    • 招待講演
  • [学会発表] 「帝国劇場女優劇――女優の登場にみる日本の近代演劇の形成」2014

    • 著者名/発表者名
      中野正昭
    • 学会等名
      「跨越時空的歌聲舞影─2014女性戲劇研討會2014 International Conference of Female Drama-2014」
    • 発表場所
      国立台南成功大学
    • 年月日
      2014-11-16 – 2014-11-16
    • 招待講演
  • [図書] 「はじめに シェイクスピア隠して日本に上陸せり」(『シェイクスピアと日本』所収)2015

    • 著者名/発表者名
      井上優
    • 総ページ数
      1-21
    • 出版者
      風間書房
  • [図書] 「翻訳と翻訳の間――明治日本の異文化受容――」(『シェイクスピアと日本』所収)2015

    • 著者名/発表者名
      神山彰
    • 総ページ数
      25-49
    • 出版者
      風間書房
  • [図書] 「ナヤマシ会から笑の王国へ」(『古川ロッパ 食べた、書いた、笑わせた! 昭和を日記にした喜劇王』所収)2015

    • 著者名/発表者名
      中野正昭
    • 総ページ数
      144-150
    • 出版者
      河出書房新社
  • [図書] 「古川緑波略年譜」(『古川ロッパ 食べた、書いた、笑わせた! 昭和を日記にした喜劇王』所収)2015

    • 著者名/発表者名
      中野正昭
    • 総ページ数
      177-179
    • 出版者
      河出書房新社
  • [図書] 「『商業演劇』の光芒」(神山彰編『商業演劇の光芒』所収)2014

    • 著者名/発表者名
      神山彰
    • 総ページ数
      7-50
    • 出版者
      森話社
  • [図書] 「『新国劇』という複合体」(神山彰編『商業演劇の光芒』所収)2014

    • 著者名/発表者名
      神山彰
    • 総ページ数
      123-156
    • 出版者
      森話社
  • [図書] 「東宝国民劇の時代」(神山彰編『商業演劇の光芒』所収)2014

    • 著者名/発表者名
      中野正昭
    • 総ページ数
      157-186
    • 出版者
      森話社
  • [図書] 「松竹新喜劇とはどんな演劇だったのか」(神山彰編『商業演劇の光芒』所収)2014

    • 著者名/発表者名
      日比野啓
    • 総ページ数
      221-246
    • 出版者
      森話社
  • [図書] 「戦後の東宝系喜劇」(神山彰編『商業演劇の光芒』所収)2014

    • 著者名/発表者名
      小林のり一・神山彰・日比野啓
    • 総ページ数
      271-306
    • 出版者
      森話社
  • [図書] 「歌手芝居の命運――最後の『国民演劇』」(神山彰編『商業演劇の光芒』所収)2014

    • 著者名/発表者名
      神山彰
    • 総ページ数
      307-342
    • 出版者
      森話社
  • [図書] 「『近代化遺産』としての『大劇場』」(神山彰編『商業演劇の光芒』所収)2014

    • 著者名/発表者名
      神山彰
    • 総ページ数
      343-369
    • 出版者
      森話社
  • [図書] 「近代演劇の『記憶遺産』──『今はなき過ぎ去りしもの』」(神山彰編『忘れられた演劇』所収)2014

    • 著者名/発表者名
      神山彰
    • 総ページ数
      7-31
    • 出版者
      森話社
  • [図書] 「宗教演劇の時代」(神山彰編『忘れられた演劇』所収)2014

    • 著者名/発表者名
      神山彰
    • 総ページ数
      129-151
    • 出版者
      森話社
  • [図書] 「節劇・剣劇・女剣劇」(神山彰編『忘れられた演劇』所収)2014

    • 著者名/発表者名
      神山彰
    • 総ページ数
      241-276
    • 出版者
      森話社
  • [図書] 「1970年代とハロルド・ピンター 何が真実か、という絶えることのない問い」(『配信』パンフレット)所収2014

    • 著者名/発表者名
      井上優
    • 総ページ数
      57-59
    • 出版者
      葛河思潮社
  • [図書] 「ムーラン・ルージュ新宿座――昭和芸能史の交差点」( 『新宿くまもと物語「わが青春のムーラン・ルージュ」』パンフレット所収)2014

    • 著者名/発表者名
      中野正昭
    • 総ページ数
      14-16
    • 出版者
      新宿くまもと物語「わが青春のムーラン・ルージュ」制作上演委員会
  • [備考] 日本近代演劇デジタル・オーラル・ヒストリー・アーカイヴ

    • URL

      http://oraltheatrehistory.org

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi