• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

日本近代演劇デジタル・オーラル・ヒストリー・アーカイヴ

研究課題

研究課題/領域番号 26284033
研究機関成蹊大学

研究代表者

日比野 啓  成蹊大学, 文学部, 教授 (40302830)

研究分担者 神山 彰  明治大学, 文学部, 教授 (20287882)
中野 正昭  明治大学, 文学部, その他 (40409727)
井上 優  明治大学, 文学部, 准教授 (20406797)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード商業演劇 / 聞き書き / 演劇史 / ミュージカル / 松竹新喜劇 / 歌手演劇
研究実績の概要

本年度は以下の各氏に聞き書き取材を行った。
加納幸和(俳優・劇作家・演出家・劇団花組芝居主宰)・川和孝(演出家)・宝田明(俳優)・中村哮夫(演出家)・福田善之(劇作家・演出家)・米田亘(松竹新喜劇文芸部)
また、前年度聞き書きを行ったものの、その内容について不十分なところのあった安倍寧(音楽評論家)氏に依頼をし、再度の聞き書き取材を行った。従って計七人の方々に、ミュージカル・歌手演劇・喜劇といった様々なジャンルの商業演劇における上演慣行や、物故された俳優・演出家・劇作家の人となりや逸話をお話しいただいたことになる。取材後、(1)録音した記録を業者に委託して文字起こしし、(2)四人の研究協力者に編集・再構成作業を依頼し、(3)納品されたものを研究代表者・研究分担者が査読を実施し、(4)取材の際に立ち会っていただいた、被取材者をよく知る人物(マネージャーや当該分野の研究者など)がいれば送付して内容の監修を受け、最後に(5)被取材者本人に送付、内容の当否や一般公開の可否について確認する、という作業を行った。公開可能と判断される部分についてはウェブサイト(http://oraltheatrehistory.org)で順次公開していった。つぎに、前年度文字起こしを委託する会社の繁忙状況を見極められなかったことにより、聞き書きを行ったものの、(1)にあたる文字起こしができず、その後の作業に滞りが生じていた以下の各氏の聞き書きについて本年度早々に文字起こしを依頼し、(2)以降の作業を開始した。前年度とあわせ、二十一人の方々に聞き書きを行い、うち十五人について公開ができたことになる。これらの聞き書き取材と内容の公開によって、演劇史上貴重な証言を得られただけでなく、商業演劇が他のジャンルへ与えた影響を実証的に示すことで、ジャンルごとの縦割りに記述されてきた演劇史の書き換えを進めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記のように、聞き書き取材そのものは計画以上に進んでいる。研究期間の四年間で四十人の方々に聞き書きを実施する予定だが、第二年度で二十一人の聞き書きを終了している。また研究の成果として森話社から刊行を続けている「近代日本演劇の記憶と文化」シリーズについても、予定通り以下の二冊を刊行することができた。中野正昭編『ステージ・ショウの時代』(2015)・神山彰編『交差する歌舞伎と新劇』(2016)。研究代表者・研究分担者個々の業績についても順調である。
一方、進捗状況にやや遅れが生じているのは、(2)編集・再構成作業である。研究協力者は本年度四人いたが、それぞれ得意とするジャンルが異なるので、本年度は図らずも一人の研究協力者に業務が集中してしまった。また、当該の研究協力者が公私にわたって多忙ゆえに、(3)以降の作業ができていない聞き書き取材がある。

今後の研究の推進方策

商業演劇の現場に携わる人々は興行中心の生活をしており、聞き書き取材の時間をなかなかとれなかいことが多いし、過去を語ることに積極的でない方も少なくない。本年度も前年度同様、演劇史上貴重な証言が得られるはずの数人の方々に取材依頼をしてお断りをされた。次年度以降も早めに依頼をし、お断りされたら他の候補者への接触をすぐにはかり、取材に遅滞が生じないようにしたい。また本年度刊行を予定している森話社「近代日本演劇の記憶と文化」シリーズの以下の二冊について執筆・編集を全力を尽くす。日比野啓編『戦後ミュージカルの展開』(2016)神山彰編『演劇のジャポニスム』(2016)
なお、一人の研究協力者に編集・再構成作業が集中することによって遅滞が生じている点については、本年度五月までに予定されていた聞き書き取材以降は当該の研究協力者に新たに作業を依頼せず、今後聞き書きを予定しているミュージカル・新派の関係者の取材については、別途研究協力者二名を確保した。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (13件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 演劇が現在形であることは忘却と戦いうるか2016

    • 著者名/発表者名
      井上優
    • 雑誌名

      シアターアーツ

      巻: 59 ページ: 63-69

  • [雑誌論文] 近松物と翻訳劇そして帝劇開場―明治四十四年の「芝居見たまま」2016

    • 著者名/発表者名
      神山彰
    • 雑誌名

      『「芝居見たまま」明治篇四』<歌舞伎資料選書・12>

      巻: 1 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 私の見た英米戯曲2016

    • 著者名/発表者名
      神山彰
    • 雑誌名

      文芸研究(明治大学文学部紀要)

      巻: 129 ページ: 1-9

  • [雑誌論文] 市村鶴蔵の思い出2016

    • 著者名/発表者名
      神山彰
    • 雑誌名

      歌舞伎 研究と批評

      巻: 56 ページ: 163-164

  • [雑誌論文] 渡辺保・高泉淳子『昭和演劇大全集』2016

    • 著者名/発表者名
      中野正昭
    • 雑誌名

      演劇学論集

      巻: 60 ページ: 170-174

  • [雑誌論文] 横断的に見る戦中の演劇2015

    • 著者名/発表者名
      神山彰
    • 雑誌名

      『前進座公演 南の島に雪が降る』筋書(前進座)

      巻: 1 ページ: 26-27

  • [雑誌論文] 八十助時代の十世三津五郎2015

    • 著者名/発表者名
      神山彰
    • 雑誌名

      歌舞伎 研究と批評

      巻: 54 ページ: 185-187

  • [雑誌論文] 歌舞伎の記憶装置―昔は思い出・今は情報2015

    • 著者名/発表者名
      神山彰
    • 雑誌名

      演劇界

      巻: 73巻9号 ページ: 38

  • [雑誌論文] ホームドラマに見る戦後―『明日の幸福』の時代2015

    • 著者名/発表者名
      神山彰
    • 雑誌名

      『松竹特別公演 明日の幸福』筋書

      巻: 1 ページ: 22-23

  • [雑誌論文] 芸をつなぐーー師匠番・大番頭の存在2015

    • 著者名/発表者名
      神山彰
    • 雑誌名

      『演劇界』(

      巻: 73巻11号 ページ: 40-41

  • [雑誌論文] 大劇場の時代と街の残像2015

    • 著者名/発表者名
      神山彰
    • 雑誌名

      日本照明家協会誌

      巻: 546 ページ: 10

  • [雑誌論文] 近代日本舞踊とテクノロジー2015

    • 著者名/発表者名
      神山彰
    • 雑誌名

      日本舞踊の照明

      巻: 1 ページ: 10-11

  • [雑誌論文] シェイクスピアの穴――The Importance of BEING WILLIAM SHAKESPEARE2015

    • 著者名/発表者名
      井上優
    • 雑誌名

      シアターアーツ

      巻: 59 ページ: 56-62

  • [学会発表] 聞き書きとデジタル・アーカイヴ:日本演劇研究をより開かれたものにするために2016

    • 著者名/発表者名
      日比野啓, 神山彰
    • 学会等名
      日本演劇学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-07-02 – 2016-07-02
  • [学会発表] シンポジウム 古典演劇・伝統演劇の復元的上演はどこまで可能か2015

    • 著者名/発表者名
      井上優
    • 学会等名
      日本演劇学会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2015-10-24 – 2015-10-24
  • [学会発表] Making Comedy Naturalized and Vulgar: the Theatre of Soganoya Goro: the Japanese King of Kigeki2015

    • 著者名/発表者名
      日比野啓
    • 学会等名
      EAST ASIAN THEATRES: TRADITIONS - INSPIRATIONS - EUROPEAN / POLISH CONTEXTS
    • 発表場所
      the Manggha Museum of Japanese Art and Technology in Krakow
    • 年月日
      2015-10-20 – 2015-10-20
    • 国際学会
  • [図書] 交差する歌舞伎と新劇2016

    • 著者名/発表者名
      神山彰
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      森話社
  • [図書] ステージ・ショウの時代2015

    • 著者名/発表者名
      中野正昭, 日比野啓
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      森話社
  • [図書] 演劇の課題22015

    • 著者名/発表者名
      神山彰, 井上優
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      三恵社
  • [図書] ピーター・ブルック-最新作『バトルフィールド』までの創作の軌跡ー2015

    • 著者名/発表者名
      日比野啓, 井上優
    • 総ページ数
      2016
    • 出版者
      PARCO出版
  • [備考] 日本近代演劇デジタル・オーラル・ヒストリー・アーカイヴ

    • URL

      http://oraltheatrehistory.org

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi