• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

観世家のアーカイブの形成と室町期能楽の新研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26284037
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関東京大学

研究代表者

松岡 心平  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (70173812)

研究分担者 小川 剛生  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (30295117)
落合 博志  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (50224259)
高橋 悠介  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 准教授 (40551502)
山中 玲子  法政大学, 能楽研究所, 教授 (60240058)
高桑 いづみ  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, その他部局等, 特任研究員 (60249919)
小林 健二  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (70141992)
宮本 圭造  法政大学, 能楽研究所, 教授 (70360253)
天野 文雄  京都造形芸術大学, 舞台芸術研究センター, 教授 (90201293)
横山 太郎  跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (90345075)
研究協力者 青柳 有利子  
家原 彰子  
伊海 孝充  
鵜澤 瑞希  
江口 文恵  
恵阪 悟  
倉持 長子  
黒沼 歩未  
佐藤 嘉惟  
中尾 薫  
長田 あかね  
中司 由紀子  
中野 顕正  
橋場 夕佳  
原 瑠璃彦  
深澤 希望  
柳瀬 千穂  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード能楽 / 観世文庫 / 観世大夫 / デジタル・アーカイブ
研究成果の概要

観世文庫の能楽関係資料は、質・量ともに能楽に関する最重要の資料群である。本研究では、これらの資料の調査・研究に基づき、書誌解題目録の基礎稿を作成すると共に、インターネット上で画像と解題を公開するデジタル・アーカイブ「観世アーカイブ」を拡充させ、これを活用して室町期能楽史の研究を進めた。特に、観世家の蔵書形成に七世観世大夫の観世宗節(1509-1584年)が果たした役割を解明することに重点を置いた。

自由記述の分野

日本中世芸能

研究成果の学術的意義や社会的意義

観世文庫は、能楽研究の根本となる観世大夫家伝来の能楽関連文献を有しながら、これまで一部の貴重資料を除けば、その全体像は知られていなかった。本研究により、観世文庫にある全ての文献の書誌と解題が整った上、それを世界中の研究者・能楽愛好者に対し、ネット上で公開することで、将来にわたる能楽研究の基盤を整備することができた。また、この資料群が形成される過程で七世観世大夫宗節が果たした役割と、その背景を明らかにした。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi