研究課題/領域番号 |
26284038
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
川口 隆行 広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (30512579)
|
研究分担者 |
中谷 いずみ 奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (10366544)
野坂 昭雄 山口大学, 人文学部, 准教授 (20331936)
楠田 剛士 宮崎公立大学, 人文学部, 助教 (20611677)
ゴーマン マイケル 広島市立大学, 国際学部, 准教授 (20625892)
高 榮蘭 日本大学, 文理学部, 准教授 (30579107)
中野 和典 福岡大学, 人文学部, 准教授 (40455176)
松永 京子 神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (50612529)
高野 吾朗 佐賀大学, 医学部, 准教授 (60404167)
山本 昭宏 神戸市外国語大学, 外国語学部, 講師 (70644996)
齋藤 一 筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (20302341)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 原爆文学 / 核表象 / 冷戦 / 表象システム / アメリカ / 東アジア |
研究実績の概要 |
平成26年度に引き続き、核・原爆と表象の関係、「原爆文学」と表象システム総体との関係を多角的に問い直すという研究目的を順調に遂行した。具体的には、原爆文学研究会と共催でH26年度に三回開催した「戦後70年連続WS」の続きとして、WSⅦ「原爆文学古典再読3大田洋子『屍の街』」、WSⅧ「広島から問う、「原爆文学」と「戦後70年」」を2015年8月2日に開催した。登壇者は、科研メンバーから中野和典、山本昭宏、高榮蘭、科研メンバー以外からは柳瀬善治、長野秀樹、成田龍一、黒川伊織。このWSについては、前年度開催して紙面化がなされていなかった第二回、第三回のWSの内容ともども、2015年12月刊行の『原爆文学研究』14号に掲載した。さらに、本科研の中間総括として、2015年12月12、13日国際会議「核・原爆と表象/文学―「原爆文学」の彼方へ」を2015年12月12、13日に開催した。「広島・長崎に限定された経験を描いた「当事者」の文学として押し込め」られ「戦後日本という空間において原爆の悲惨さを伝えるもののみとして利用されることにもなった」「原爆文学」の新たな可能性を探るために(会議趣旨文)、【セッション1 移動する原爆-文学】【セッション2 原爆を視る】【セッション3 冷戦文化と核】と国際的に著名な台湾の先住民作家シャマン・ラポガンの特別講演から構成した。登壇者は日本、台湾、韓国、アメリカといった国や地域にわたり、イタリアや中国からの参加もあった。多様な専門ジャンルと背景を負った参加者による議論は、これまでの研究の到達点と今後の方向性を明らかにする充実した内容であった。これらのWS、国際会議と連動させながら、互いの研究成果の共有、データーベースの集積を進めることで、科研の最終成果物として考えている「原爆文学事典」の構想を練っていった。「原爆文学事典」は「読む事典」とすることを決め、全項目の決定、執筆者の選定までおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
連続WSを予定通りに開催し、その紙面化もすでに行った。また国際会議の成功を受けて、その紙面化を準備している。最終成果物となる『原爆文学事典』のコンセプトと詳細も決まり、あとは執筆、編集を残す段階まで来ている。
|
今後の研究の推進方策 |
国際会議の紙面化は2016年8月刊行予定の『原爆文学研究』15号で行うことで、その成果を広く公開する。本科研終了までの出版・刊行を目標に、『原爆文学事典』の執筆、編集を進める。とはいえ執筆、編集作業には多大な尽力が必要となることが予想される。、急ぎ執筆することで内容の質を下げるような事態は避けたいと考え、状況次第では来年度前半の出版・刊行に変更することも柔軟に検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際会議の紙面化に関する印刷代を余裕をもって確保するため。
|
次年度使用額の使用計画 |
国際会議の紙面化に充てる。
|