• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

斯道文庫所蔵古典籍解題目録データベースの作成

研究課題

研究課題/領域番号 26284039
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

堀川 貴司  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (20229230)

研究分担者 佐々木 孝浩  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (20225874)
一戸 渉  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 准教授 (20597736)
川上 新一郎  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (50169679)
高橋 智  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (80216720)
住吉 朋彦  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (80327668)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード書誌学 / 古典籍 / 解題目録 / データベース
研究実績の概要

初年度である本年度は、まずデータベースの対象となる斯道文庫所蔵古典籍について、一般蔵書・旧斯道文庫本・特殊文庫(19種)についての概要を把握し、今後の進行を考える資料にするとともに、本研究の意義を研究者および社会に広くアピールするため、パンフレット「斯道文庫―蔵書と研究―」(A4版6ページ)を作成、各種学会・研究会等で配布、また大学内の教員・学生が集まる場所に設置し、広報に努めた。またPDF版を斯道文庫ホームページに登載した。
データベースの仕様については、既に運用を行っている西尾市岩瀬文庫に行き、古典籍の書誌調査およびデータ入力の現場を見学するとともに、そのデータをデータベースに登載するまでの仕組みについてレクチャーを受けた。また、分担者住吉朋彦が進めている宮内庁書陵部所蔵漢籍のデータベース設計を担当している業者とも面談を行い、その概要につき知見を得た。
目録データ入力に関しては、ノートパソコン1台およびソフトを購入して環境を整備した上で、現在、図書カードしかない一般蔵書の入力を優先させることとし、貴重書・準貴重書約650点の入力を完了、普通書のうち約100点の入力を終えた。また、すでに冊子目録が作られている安井文庫についても、外部に委託して約300点の入力を終えた。このほか、丹澤文庫については整理と同時に入力をすすめ、全160点が完了し、センチュリー文化財団寄託資料およびガスパルドヌ文庫についても同様に入力をほぼ終えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の実施計画に記した、サンプルを用いたデータベースの作成には至らなかったが、仕様の検討は行うことができた。
目録データ入力に関しては、予定していた対象とやや異なるものになったが、予想以上の順調さで進捗した。
また、同じ研究機関に所属している利点を活かし、およそ月1回のペースで打ち合わせを行うことができた。
以上により、おおむね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

データベースの仕様について検討を進め、サンプルを用いたデータベースの試作を行う。 進行中のデータ入力を着実に進めていくとともに、既に目録データ入力を終えた文庫については、書誌・解題のデータを加えていく。
未着手の他の特殊文庫についても、整理とデータ入力を同時に進め、既存のデータに追加していく。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していたノートパソコンその他物品の購入は、既存のものを活用することにより低く抑えられた。また入力作業のアルバイト・謝金についても、人材を多数確保することが困難だったため、予定より支出が下回った。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額については、入力作業の人材確保に努めた上で、データをより一層すみやかに蓄積していく費用とするとともに、データベース仕様の検討や実際の構築に向けて、業者への支払いに充てるつもりである。

備考

パンフレット「斯道文庫―蔵書と研究―」のPDF版を掲載している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 慶應義塾所在近世文人書簡筆跡類総覧(一)日吉図書館2015

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      斯道文庫論集

      巻: 49輯 ページ: 157-166

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書物としての『枕草子抜書』2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木孝浩
    • 雑誌名

      斯道文庫論集

      巻: 49輯 ページ: 97-115

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世入木道書の生成と伝播――センチュリー文化財団蔵『松平定信旧蔵入木道書一式』『弘法大師書流系図』とその周辺―2015

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 雑誌名

      斯道文庫論集

      巻: 49輯 ページ: 239-278

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 斯道文庫蔵『古今賢問愚答』(零本)解題と翻刻2015

    • 著者名/発表者名
      川上新一郎
    • 雑誌名

      斯道文庫論集

      巻: 49輯 ページ: 1-30

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 荘内藩致道館旧蔵漢籍について2015

    • 著者名/発表者名
      高橋智
    • 雑誌名

      斯道文庫論集

      巻: 49輯 ページ: 49-95

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『方輿勝覧』版本考2015

    • 著者名/発表者名
      住吉朋彦
    • 雑誌名

      斯道文庫論集

      巻: 49輯 ページ: 167-237

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 官版集部について2014

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 第91巻5号 ページ: 140-151

  • [雑誌論文] 五山版的意義―以楊氏観海堂蔵書為例2014

    • 著者名/発表者名
      住吉朋彦
    • 雑誌名

      故宮文物月刊

      巻: 377 ページ: 72-80

  • [備考] 慶應義塾大学附属研究所斯道文庫

    • URL

      http://www.sido.keio.ac.jp/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi