• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

斯道文庫所蔵古典籍解題目録データベースの作成

研究課題

研究課題/領域番号 26284039
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

堀川 貴司  慶應義塾大学, 斯道文庫, 教授 (20229230)

研究分担者 佐々木 孝浩  慶應義塾大学, 斯道文庫, 教授 (20225874)
一戸 渉  慶應義塾大学, 斯道文庫, 准教授 (20597736)
高橋 智  慶應義塾大学, 斯道文庫, 教授 (80216720)
住吉 朋彦  慶應義塾大学, 斯道文庫, 教授 (80327668)
高橋 悠介  慶應義塾大学, 斯道文庫, 准教授 (40551502)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード書誌学 / 古典籍 / 解題目録 / データベース
研究実績の概要

第三年度である本年度は、目録データの入力を引き続き進めつつ、データベースシステムの試作を行った。
目録データの入力に関しては、アルバイト三名態勢で、一般蔵書・旧斯道文庫・亀井家学文庫・坦堂文庫・戸原文庫・永島文庫の入力をほぼ終え、浜野文庫のPDFファイルのエクセルデータへの変換に着手した。これが終われば、主要な特殊文庫の入力はほぼ完了する。
未整理文庫として、横山重手沢本類および松本隆信旧蔵資料の整理にも着手し、翻刻原稿類・解題原稿類・紙焼写真等の大まかな仕分け、および中性紙封筒を用いた保存、整理番号の付与、というところまで行った。今後は書誌データを採取しつつ、来年度いっぱいで整理を終える予定である。
書誌・解題については、引き続き一部の古典籍の書誌データを調査、また貴重書のうちまだ解題のないものについて、解題執筆を進めた。
データベースに関しては、株式会社メノックスに依頼し、昨年度入力済みの安井文庫のデータを使ったデータベースの試作品を制作、斯道文庫所蔵サーバにて内部での動作確認を行い、さらに一般蔵書の一部データを加えてインターフェース・データ項目等の改良を行った。今後の課題としては、異体字の同定等、検索の利便性の向上が挙げられ、これを来年度以降行う予定である。
普及活動としては、一昨年度作成したパンフレット「斯道文庫―蔵書と研究―」の内容を、研究の進展に伴い一部改訂、刊行した。なお、本パンフレットについては英語版の作成を企画し、ほぼ原稿は出来上がった。これも来年度中には刊行予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度の懸案であったデータベースの試作にこぎ着けたことで、最終目標である解題目録データベース公開への目処が立った。データ入力も昨年度よりも順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

引き続き未入力の目録データを入力し、形式・内容の点検を行った上でデータベースに搭載していく。また、整理中の横山・松本旧蔵資料および未整理の今関文庫の整理を進め、その目録をデータベースに搭載できる形で作成していく。
今年度中に一部データによるデータベースの試験公開を行い、作動等の確認をした上で、最終年度である来年度中にすべてのデータを搭載する。

次年度使用額が生じた理由

昨年度まで、主としてデータを作成するための費用以外は極力抑え、将来のデータベース構築のために残して置いたなかから、今年度の試作を行ったが、今後まだ改良やデータ搭載に費用がかかることを見込んで、新たな物品の購入等は行わず、次年度以降に備えたため。

次年度使用額の使用計画

これまで入力したデータの点検、書誌・解題の付加、残っている特殊文庫のデータ入力などの作業のアルバイト代にも使用するが、主としてデータベースの改良やデータ搭載に使用する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 6件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 慶應義塾所在近世文人書簡筆跡類総覧(三)三田メディアセンター貴重書室(その二)2017

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      斯道文庫論集

      巻: 51 ページ: 63-105

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 漢籍外典古写本研究資料―斯道文庫所蔵本について―2017

    • 著者名/発表者名
      高橋智
    • 雑誌名

      斯道文庫論集

      巻: 51 ページ: 1-32

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] キリシタン版国字本の造本について―平仮名古活字本との比較を通して―2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木孝浩
    • 雑誌名

      斯道文庫論集

      巻: 51 ページ: 33-61

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『韻府群玉』版本考 拾遺2017

    • 著者名/発表者名
      住吉朋彦
    • 雑誌名

      斯道文庫論集

      巻: 51 ページ: 107-141

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 藤貞幹『寛政元年東遊日録』について―附・慶應義塾図書館蔵本翻印―2017

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 雑誌名

      斯道文庫論集

      巻: 51 ページ: 143-188

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 伝憲深編『灌頂印明口決』と空観房如実2017

    • 著者名/発表者名
      高橋悠介
    • 雑誌名

      斯道文庫論集

      巻: 51 ページ: 189-213

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 公家の学問と五山2016

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      中世文学

      巻: 61 ページ: 27-35

  • [学会発表] 蔵書印について2016

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 学会等名
      武田科学振興財団杏雨書屋第36回研究講演会
    • 発表場所
      杏雨書屋(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-10-22 – 2016-10-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 三体詩の版本について2016

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 学会等名
      国文学研究資料館特定研究「日本の近世における中国漢詩文の受容─三体詩・古文真宝の出版を中心に─」公開研究会
    • 発表場所
      国文学研究資料館(東京都立川市)
    • 年月日
      2016-08-31 – 2016-08-31
    • 招待講演
  • [学会発表] 絶海中津の評価と受容―中世から近代まで―2016

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 学会等名
      Loose Canons II: Value and Valuation in Japanese Engagements with Chinese Writing(日本漢詩文におけるカノン形成)
    • 発表場所
      南カリフォルニア大学(アメリカ合衆国ロサンゼルス市)
    • 年月日
      2016-04-30 – 2016-04-30
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 日本古典書誌学論2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木孝浩
    • 総ページ数
      560
    • 出版者
      笠間書院

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi