研究課題/領域番号 |
26284040
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
牧野 和夫 実践女子大学, 文学部, 教授 (70123081)
|
研究分担者 |
高橋 悠介 慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 准教授 (40551502)
野沢 佳美 立正大学, 文学部, 教授 (80277748)
上杉 智英 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部企画室, アソシエートフェロー (50551884)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 宋版 / 大蔵経 / 福州版 / 慶政 / 閑居友 / 中世説話 |
研究実績の概要 |
基本的には昨年度の継続研究として、(1)研究会・国際的なシンポジウムへの参加・発表(12月1日、於韓国蔚山大学校、シンポジウム「東アジア文化交流」)、(2)本源寺蔵大蔵経の補充・再調査・重点調査を行い、保存に向けた仮処置として薄葉紙に包む作業を継続して行い終了した。(3)知恩院・醍醐寺蔵大蔵経の部分的な調査、とくに知恩院蔵本については、九州国立博物館寄託分の実地調査を継続して行った。(4)年度後半には刻工名を軸とした報告書の刊行に必要な最終的な作業に着手した。具体的には、次のような調査を実行した。 (1)研究会・国際的なシンポジウムへの参加・発表は、12月1日、於韓国蔚山大学校、シンポジウム「東アジア文化交流」に参加・発表した。 (2)本源寺の補充・再調査を行い、保存に向けた仮処置として薄葉紙に包む作業を継続して行って完了した。日程については、5月26日牧野・中村両名で本源寺にて行われた修補に関する研究集会に参加、6月22日から25日の3日間、8月3日から5日までの2日間、平成30年2月3日から5日までの2日間、各3~5名で9:00~14:30作業を行った。 (3)知恩院蔵本の九州国立博物館寄託分については、平成30年3月13日から15日までの2日間で4名、9:00~14:30作業を行った。 なお、舶載受容に関する問題を、鎌倉中後期の寺院史・政治史の方面に展開して考える必要もあり、その方面の資料収集に東寺・醍醐寺などへ出張・調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本源寺蔵大蔵経の補充・再調査・重点調査を行い、保存に向けた仮処置として薄葉紙に包む作業を継続して行い、ほぼ予定通りに終了した。 具体的な再調査に基づく訂正箇所のデータ打ち込みもかなり進み、本源寺蔵一切経に関してはデータによる分析研究の段階に至った。知恩院・醍醐寺蔵大蔵経の部分的な調査も印面調査を進めており、ほぼ順調と考える。
|
今後の研究の推進方策 |
基本的には昨年度の継続研究として、(1)研究会・国際的なシンポジウムへの参加・発表、(2)本源寺蔵大蔵経の補充・再調査・重点調査を若干の記入漏れを中心に行い、その後の補充調査も行う。(3)知恩院・醍醐寺蔵大蔵経の印面を軸にした部分的な調査、とくに知恩院蔵本については、九州国立博物館寄託分の実地調査を継続して行う。(4)年度後半には刻工名を軸とした報告書の刊行に必要な最終的な作業を行う予定である。具体的には、次のような調査を計画している。 (2)本源寺の最終的な補充・再調査を行う。日程については、5月~6月中に3日間、3~5名で9:00~14:30作業。必要に応じて別に調査を予定。 (3)知恩院蔵本の九州国立博物館寄託分については、8月~9月中、1月か2月に各3,4日間で3名、9:00~14:30作業。知恩院の調査も12月か2月に、1~3名で行う予定である。 なお、舶載受容に関する問題を、更に鎌倉中後期の寺院史・政治史の方面に展開して考える必要もあり、その方面の資料収集にも努める。
|