研究課題/領域番号 |
26284044
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中村 唯史 京都大学, 文学研究科, 教授 (20250962)
|
研究分担者 |
大平 陽一 天理大学, 国際学部, 教授 (20169056)
梅津 紀雄 工学院大学, 工学部, 講師 (20323462)
野中 進 埼玉大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (60301090)
武田 昭文 富山大学, 人文学部, 准教授 (70303203)
三浦 清美 電気通信大学, その他部局等, 教授 (20272750)
八木 君人 早稲田大学, 文学学術院, 講師 (50453999)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 自伝・回想・日記 / 近現代 / ロシア(ソ連) / 歴史 / 記憶 |
研究実績の概要 |
本研究は、近代以降のロシア(ソ連)文学・思想・絵画・映画等に関係した者の自叙(自伝的小説、回想、日記、手記、書簡等)を対象として、歴史や記憶の問題を「私」という語りの機制と関連づけて考察し、ロシア文化において大きな比重を占める歴史と個人の問題に新たな一石を投じようと試みるものである。 研究の3年目である28年度は、関係者が文献資料の調査・整備をさらに進めるとともに、公開研究会を2017年5月11日に早稲田大学戸山キャンパスで開催し、情報の共有と意見交換を行った(報告は中村唯史(代表者)「トルストイの自伝三部作における自叙の問題」、梅津紀雄(分担者)「作曲家の自叙と作曲家像・作品解釈」、奈倉有里(協力者)「ブロークの自叙と周囲の人々の回想を中心に」)。 また同年9月20日に京都大学文学研究科で実施した事前討議の後、2016年度日本ロシア文学会全国研究発表会の一環として、10月23日に北海道大学で「20世紀前半のロシア文化における自叙の問題」と題するパネルを開催し、これまでの研究成果を学会に広く発信し、活発な質疑応答を行った(司会:中村唯史(代表者)、対論者:八木君人(分担者)、報告は奈倉有里(協力者)「アレクサンドル・ブローク、自叙と回想」、大平陽一(分担者)「記憶に基づかない回想:亡命の子どもたちの作文から」、武田昭文(分担者)「ヴァシーリイ・トラヴニコフとは誰か?」、梅津紀雄(分担者)「20世紀ロシアの作曲家の自叙」)。 その他、「研究発表」欄記載のように、国内外の文学誌・学術雑誌・論集への論文等への掲載を行い、研究成果を世に問うて、成果の発信に努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
中世ロシア文献学の専門家である三浦清美と、ロシア・フォルマリズムを中心とする文学理論を専門とする八木君人が、28年度から分担者としてプログラムに参加している。これは27年度までの研究が、対象のジャンルという点から言えば文学者・音楽家・画家と比較的バランスが取れている一方で、時代については19世紀末から20世紀前半に集中しがちであることの反省に基づき、対象時期と研究上のパースペクティヴをより広いものにするべく、近代以前のロシアの自叙的言説との比較対照、およびナラティヴ論の観点からの強化を図ったものである。 このことは28年度日本ロシア文学会全国研究発表会のパネル「20世紀前半のロシア文化における自叙の問題」に反映し、準備過程での議論の活性化と深化に大きく寄与した。と実のパネルには50名程度の専門家を中心とする聴衆が参加し、質疑応答も活発だった。パネルの内容は上記学会の機関誌である「ロシア語ロシア文学研究」29年度刊行号への掲載が決定している。また本パネルの内容を起点とする学術論集の刊行の可能性を現在、模索している。 研究代表者、分担者、協力者は国内外の雑誌や学術論集に、本研究のテーマに関連した論考等を精力的に掲載しており、所定の成果を挙げつつあるものと考える。また、国内研究会の一部を公開とすることで、一般市民や学生・院生への成果の還元にも努めている。 以上に鑑み、本プロジェクトの研究はおおむね予定通り、順調に進展しているものと判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
上記のように、本研究はおおむね順調に進展していると判断しているが、ロシアにおける中世の自叙との比較、および近代日本文学・文化における自叙との対照の研究を今後強化する必要があると考えている。研究会を2回程度公開で実施し、外部への発信を図るとともに、広く意見交換と質疑応答を行って、自叙の問題の実証的・理論的考察をさらに進捗させていこうと考えている。 また、最終年度に当たる29年度は、28年度開催のパネル「20世紀前半のロシア文化における自叙の問題」を基とする論集の刊行に向けて作業を進めていく。すなわち、原稿の合評会などで個々の論考の充実発展を図るとともに、論集としての統一性をめざして、共同研究としての実を広く発信するために努力していく。 国際学会等での発表、学術雑誌等への投稿・寄稿については、予算の許す枠内で積極的にこれを行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
日本ロシア文学会全国研究発表会でのパネル発表のための旅費が、早割航空券の使用等のため、当初の予定ほどの支出に至らなかった。ロシア語論文のネイティヴ・チェックを中心とした謝金を想定したが、相手方の好意により支出に至らなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
すでに国際学会での発表1名が確定しており、また国内研究会2回、論集に向けての合評会等を予定しているので、主に本研究関係者の旅費に充当する。
|