• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

近代ロシア文化の「自叙」の研究:自伝的散文と回想を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 26284044
研究機関京都大学

研究代表者

中村 唯史  京都大学, 文学研究科, 教授 (20250962)

研究分担者 大平 陽一  天理大学, 国際文化学部, 助教授 (20169056)
三浦 清美  電気通信大学, 情報理工学域, 教授 (20272750)
梅津 紀雄  工学院大学, 工学部, 講師 (20323462)
八木 君人  早稲田大学, 文学学術院, 助手 (50453999)
武田 昭文  富山大学, 人文学部, 准教授 (70303203)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード自叙 / 近代 / ロシア / 自伝的言説 / 銀の時代
研究実績の概要

最終年度に当たる本年は、2017年6月11日に、早稲田大学戸山キャンパスで、公開研究会を実施した。報告内容は以下の通りである。松本隆志:アンドレイ・ベールイの「自伝」と「自伝小説」(司会:武田昭文)、三浦清美:宗教説話に滲出する自叙:破戒僧ポリカルプと女性たち(司会:大平陽一)、八木君人:自分が/自分を語るための文学史的条件とは何か(司会:福間加容)。
また、本研究に基づいた論集(中村唯史・大平陽一編『自叙の迷宮:近代ロシア文化における自伝的言説』水声社)を2018年2月に刊行し、その公開合評会を2018年3月16日に、やはり早稲田大学戸山キャンパスで開催した(基調報告:中村唯史、コメンテーター:八木君人(批評理論)、楯岡求美(ロシア文化史)、森岡卓司(近代日本文学)、小椋彩(ポーランド文学))。近代ロシア文化を考える際の「自叙」の観点の有効性が確認されるとともに、それを他の時代、他の文化体系、多様なジャンルに適応する際に慎重な手続きが必要であることが指摘された。
その他に、本研究は、日本ロシア文学会2017年度全国大会プレシンポジウム「二葉亭四迷再考:人物、文体、可能性」(2017年10月13日、於上智大学図書館)、アレクサンドル・エトキント公開講義「歪んだ喪・ロシアのフィクションにおけるマジックヒストリシズム:シニャフスキーからソローキンまで」(2018年2月20日、於京都大学文学部棟)の2企画に、自叙の観点から協力した。
また、研究協力者の奈倉有里が、2017年11月にロシア連邦ペテルブルグに赴き、ロシア科学アカデミー及びA.ブロークの家博物館で開催された2つのシンポジウムで、本研究に密接な関わりを持つロシア語による2報告を行った。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ヤコブソンの影:ソ連記号学の系譜における「実体-言語-体系」の問題試論2017

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 雑誌名

      SLAVISTIKA(東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報)

      巻: 32 ページ: 19-40

    • DOI

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/index.php?active_action=repository_view_main_item_detail&page_id=28&block_id=31&item_id=48918&item_no=1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] セルゲイ・プロコフィエフ(1891-1953) 大田黒元雄との交遊2017

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 雑誌名

      長塚英雄責任編集『続・日露異色の群像30 文化・相互理解に尽くした人々』(生活ジャーナル)

      巻: なし ページ: 302-322

  • [雑誌論文] 芸術音楽から見たソ連 雪どけ期のショスタコーヴィチを中心に2017

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 雑誌名

      浅岡善治・中嶋毅責任編集『ロシア革命とソ連の世紀4 人間と文化の革新』岩波書店

      巻: なし ページ: 295-231

  • [雑誌論文] ワシーリー・グロスマン小論(前・後)2017

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 雑誌名

      みすず

      巻: 59(6-7) ページ: 15-25、8-19

  • [雑誌論文] ロシアの作家V.Ja.エロシェンコ(ロシア語)2017

    • 著者名/発表者名
      武田昭文(A.アニケーエフと共著)
    • 雑誌名

      子どもの読書(ロシア語)

      巻: 11 ページ: 68-92

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 時代を映す鏡としての寓話作品『ステファニトとイフニラト』‐歴史と文学のあいだ2017

    • 著者名/発表者名
      三浦清美
    • 雑誌名

      日本18世紀ロシア研究年報

      巻: 14 ページ: 3-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アレクサンドル・ブロークの伝記研究における問題点:自伝を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      奈倉有里
    • 雑誌名

      SLAVISTIKA(東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報)

      巻: 32 ページ: 139-165

    • DOI

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=48924&item_no=1&page_id=28&block_id=31

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] О взгляде на мир как "целостность" в русской литературе советского периода2017

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 学会等名
      русскоязычная литература в процессе мировой истории(上海師範大学)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ロシア・アヴァンギャルドと社会主義リアリズムのあいだ2017

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 学会等名
      ロシア革命百周年記念映画祭:映像に刻まれたロシア革命(京都文化博物館)
    • 招待講演
  • [学会発表] 《十月》における映像言語の実験2017

    • 著者名/発表者名
      大平陽一
    • 学会等名
      ロシア革命百周年記念映画祭:映像に刻まれたロシア革命(京都文化博物館)
    • 招待講演
  • [学会発表] О некоторых аспектах перевода стихов на японский, в начале XX века2017

    • 著者名/発表者名
      奈倉有里
    • 学会等名
      Зачеркнутый текс(ロシア科学アカデミー)
    • 国際学会
  • [学会発表] Об истории переводов стихов А. Блока в Японии. Блок в переводе Киёси Фурукава2017

    • 著者名/発表者名
      奈倉有里
    • 学会等名
      Блоковские чтения
    • 国際学会
  • [図書] 自叙の迷宮:近代ロシア文化における自伝的言説2018

    • 著者名/発表者名
      中村唯史・大平陽一編著、三浦清美・奈倉有里・武田昭文・梅津紀雄著
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801003217

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi