研究課題/領域番号 |
26284045
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
野中 進 埼玉大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (60301090)
|
研究分担者 |
村田 真一 上智大学, 外国語学部, 教授 (00265555)
中村 唯史 京都大学, 文学研究科, 教授 (20250962)
三浦 清美 電気通信大学, 情報理工学部, 教授 (20272750)
貝澤 哉 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30247267)
Grecko Valerij 神戸大学, 国際文化学部, 講師 (50437456)
長谷川 章 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (60250867)
井上 まどか 清泉女子大学, 文学部, 講師 (70468619)
佐藤 千登勢 法政大学, 国際文化学部, 准教授 (90298109)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ロシア文化 / 文化学 / 文化研究 |
研究実績の概要 |
2015(H27)年度にはおおよそ以下のような研究実績があった: (1)国際会議への参加 2015年4月、サンクトペテルブルグで開かれた国際会議(刻まれた勝利:主形象、概念、イデオロギー素)への参加・報告(野中、村田)。2015年8月幕張で開かれた国際会議(International Council for Central and East European Studies, the IX World Congress) への参加・報告(野中、村田、貝澤、グレチュコ、中村、三浦)。ポルタワで開かれた国際会議(外国作家とウクライナ)への参加・報告(野中、村田)。 (2)学術論集の発行 2015年7月、ロシア語・英語によるロシア文学・文化に関する国際的な論集を出版した(一部は日本学術振興会二国間交流の成果である)。日本のロシア文化研究の成果を世界的に発信するための重要な成果であった。世界各地の大学図書館にも送付した。この論集についてはウクライナの学術誌に書評が出た。 (3)外国共同研究者の招へいと学術交流 Anna Anisova, Evgenii Iablokov, Saule Abisheva, Dina Sabirova氏他を招へいし、上記の国際会議(International Council for Central and East European Studies, the IX World Congress)で共同パネルを組織した。また、2016年1月にはカザフスタン、セルビアから研究者を招へいし、2011年1月に国際学術セミナー(Crossing Borders: Russian Culture and Beyond)を開催した。 (4)その他多くの国内学会での報告、学術論文の出版などがあるが、詳細は業績表を参照されたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
国際会議への参加、国際論集の出版、海外の研究者招へい、国際セミナーの開催などを通じて本プロジェクトのコンセプトである「国際的な研究チームによる共同研究」を実現できている。とくに「東アジアからの学術発信」に国際論集の発行によって着手できたのが重要だと考えられる。 ロシア文化研究については研究班によって研究進捗状況に若干の差があるが、全体におおむね順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究班のうち、特に成果をあげている文化理論、文学をさらに増強するとともに、映像文化と宗教文化については若手の研究協力者を起用するなどしてテコ入れを図る。 国際論集の第2号の発行に向けて編集作業を開始する。すでに論文公募を日本および諸外国の研究者に発信済みである。 ロシア及び諸外国の研究者との研究交流をさらに緊密かつ広範なものにする。その際、個人ベースの研究交流でなく、グループ、組織(学会・大学など)レベルでの研究交流とするように図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究分担者の一人が国際会議に出張予定であったが、他の研究業務と時期的に重なってしまったため、出張を取りやめた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に開かれる同趣旨の国際会議に出張を手配する。
|