• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ロシア文化学の構築―国際共同研究に基づく創出的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 26284045
研究機関埼玉大学

研究代表者

野中 進  埼玉大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (60301090)

研究分担者 村田 真一  上智大学, 外国語学部, 教授 (00265555)
中村 唯史  京都大学, 文学研究科, 教授 (20250962)
三浦 清美  電気通信大学, 情報理工学域, 教授 (20272750)
貝澤 哉  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30247267)
Grecko Valerij  神戸大学, 国際文化学部, 講師 (50437456)
長谷川 章  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (60250867)
井上 まどか  清泉女子大学, 文学部, 准教授 (70468619)
佐藤 千登勢  法政大学, 国際文化学部, 准教授 (90298109)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードロシア文化 / 文化学 / 文化研究 / 国際交流
研究実績の概要

本プロジェクトはロシア文化とその研究(文化研究、文化学)の最新の傾向を踏まえつつ、このテーマについて東アジアからの世界的発信・貢献を行うという目標を掲げている。平成28(2016)年度は最終年度前年度ということで、この目標実現のため、共同研究を続けてきた。研究実績概要はおおよそ以下の通りである:
(1)ロシア文学研究者ヴァレリー・ファテーエフ氏、アレクサンドル・アレクサンドロフ氏を招へいし、国際セミナー("Beseda 2016: Russian Culture Old and New, Tradition and Evolution"、12月3日、於早稲田大学・戸山キャンパス)を開催した。このセミナーでは日本側からも3名の報告者が出たが、うち2名はポスドクであり、本プロジェクトで重視している若手支援を実現した。
(2)国際会議への参加、国際論集への寄稿:前年度に引き続き、国際会議に積極的に参加し、国際論集への寄稿も行った。詳しくは業績欄を参照のこと。
(3)国際共同論集『遠い東、近いロシア』第2号の編集作業に入り、投稿論文の国際公募、韓国の共同編集者との打合せなどを進めた。第2号の発刊は平成29年度中を予定している。国際公募に対しては多くの応募があったが、特にロシアからはペテルブルグ、クラスノヤルスク、ウファ、バルナウルなど多くの地域・都市から申請があった。これは前年度に出版した第1号の成果(ウクライナとロシア、日本で学術書評が出た)、および(2)の活動を通じて作り上げたネットワークの成果と思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国際会議への参加、国際論集の編集、国際セミナーの開催などを通じて、本プロジェクトのコンセプトである「国際的な研究チームによる創発的共同研究」を実現できていると思われる。ロシアでもペテルブルグの他にシベリア、アルタイなどの研究者とのネットワークができ、モスクワ一極集中を脱したのが、今後に向けて重要であると。また東アジアでも、台湾・中国とのネットワークも形成されつつある。
ロシア文化研究に関しては分野によって研究進捗状況に差はあるが、おおむね順調に進展していると思われる。

今後の研究の推進方策

平成29(2017)年度は最終年度であるため、成果報告のための国際論集の編集・出版を行う。
同年4月、7月に国際セミナーを開く他に、10月にもエレーナ・コレースニコワ(ペテルブルグ)、ナターリヤ・コフトゥン(クラスノヤルスク)を招へいし、日本のロシア文学界とロシア側のネットワーク強化に努める。
これらの成果を土台に、本研究事業の後続プロジェクトを立ち上げられるよう、国内外の研究者とのネットワークをさらに強固にする。

次年度使用額が生じた理由

国際会議に出張予定であったが、会議主催が次年度に繰り越しになったため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成29年度に上記当該学会に参加する予定である。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ロシア文学研究所/サンクトペテルブルグ大学/アルタイ国立大学(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      ロシア文学研究所/サンクトペテルブルグ大学/アルタイ国立大学
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] 韓国外国語大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      韓国外国語大学
  • [国際共同研究] 台北大学(台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      台北大学
  • [国際共同研究] ベオグラード大学(セルビア)

    • 国名
      セルビア
    • 外国機関名
      ベオグラード大学
  • [雑誌論文] 中世ロシア文学図書館(X) ステファニトとイフニラト2017

    • 著者名/発表者名
      三浦清美(訳・解説)
    • 雑誌名

      電気通信大学紀要

      巻: 29-1 ページ: 1-26

  • [雑誌論文] 革命の陰に:芥川龍之介とプロレタリア文学【原文ロシア語】2017

    • 著者名/発表者名
      Tadashi NAKAMURA
    • 雑誌名

      日本と現代:文学のつながりとタイプロジー

      巻: 1 ページ: 166-179

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Strategien des Primitivismus in der modernen russischen Poesie.2016

    • 著者名/発表者名
      Gretchko, Valerij
    • 雑誌名

      Gedichte Schreiben in Zeiten der Umbrüche.

      巻: 1 ページ: 513-524

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 大石雅彦著『エイゼンシテイン・メソッド イメージの工学』2016

    • 著者名/発表者名
      長谷川章
    • 雑誌名

      ロシア語ロシア文学研究

      巻: 48 ページ: 201-207

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 独ソ戦への眼差し:『炎628』と『遥かなる勝利へ』2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤千登勢
    • 雑誌名

      ロシアNIS調査月報

      巻: 5 ページ: 118-123

  • [雑誌論文] 音楽映画に見るロシアの自然:『チャイコフスキー』と『ラフマニノフ』2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤千登勢
    • 雑誌名

      ロシアNIS調査月報

      巻: 6 ページ: 128-131

  • [雑誌論文] 異星への誘い:『アエリータ』と『プリズナー・オブ・パワー』2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤千登勢
    • 雑誌名

      ロシアNIS調査月報

      巻: 7 ページ: 120-124

  • [雑誌論文] 新生ロシアに育った子供たち:『夏の終止符』と『ソード・ハンド』2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤千登勢
    • 雑誌名

      ロシアNIS調査月報

      巻: 8 ページ: 120-123

  • [雑誌論文] 移植実験系SF映画のメッセージ:『両棲人間』と『ドウエル教授の首』2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤千登勢
    • 雑誌名

      ロシアNIS調査月報

      巻: 9-10 ページ: 114-117

  • [雑誌論文] M.ツヴェターエヴァのメタファーのドラマトゥルギー:亡命期の戯曲を素材に【原文ロシア語】2016

    • 著者名/発表者名
      Shinichi MURATA
    • 雑誌名

      亡命ロシア文学

      巻: 1 ページ: 97-103

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ビザンツの聖愚者とキエフ洞窟修道院のイサアキイ ビザンツと中世ロシアの聖愚者の比較研究の試み【原文ロシア語】2016

    • 著者名/発表者名
      Kiyoharu MIURA
    • 学会等名
      日本ロシア文学会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道、札幌市)
    • 年月日
      2016-10-23 – 2016-10-23
    • 国際学会
  • [学会発表] 表現はいかにその形を得て、人を慰めるか―アンドレイ・プラトーノフの手紙の一節から【原文ロシア語】2016

    • 著者名/発表者名
      Susumu NONAKA
    • 学会等名
      ロシア―日本哲学会議
    • 発表場所
      サンクトペテルブルグ大学(ロシア、サンクトペテルブルグ)
    • 年月日
      2016-09-20 – 2016-09-21
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Pluribus in Unum: A.S. Pushkin and the Formation of Russian Literary Language.2016

    • 著者名/発表者名
      Gretchko, Valerij
    • 学会等名
      “Multilingual Philology and National Literatures: Re-Reading Classical Texts
    • 発表場所
      ルクセンブルグ大学(ルクセンブルグ、ルクセンブルグ)
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-09
    • 国際学会
  • [学会発表] ラマルクの弱点―1920年代ロシアの政治的・芸術的文脈における遺伝理論【原文ロシア語】2016

    • 著者名/発表者名
      Gretchko, Valerij
    • 学会等名
      ベオグラード大学主催国際会議「ユートピアからカタストロフィーへ:ソ連の文化実験
    • 発表場所
      ベオグラード大学(セルビア、ベオグラード)
    • 年月日
      2016-09-01 – 2016-09-01
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 芸術の方法としての不完全性―主体の<格下げ>というストラテジーとその機能【原文ロシア語】2016

    • 著者名/発表者名
      Gretchko, Valerij
    • 学会等名
      ロシア科学アカデミー主催国際会議「主体のタイプと最新の詩におけるその表象」
    • 発表場所
      ロシア科学アカデミーロシア語研究所(ロシア、モスクワ)
    • 年月日
      2016-07-12 – 2016-07-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 言語をめぐるX章:言語を考える、言語を教える、言語で考える2017

    • 著者名/発表者名
      河正一・島田雅晴・金井勇人・仁科弘之編、野中進、都築正信、上山恭男、西牧和也、赤須薫、金子義明、長野明子、坂本裕太、川野靖子、岡田幸彦、蔡梅花、金善花、小野塚裕視、奥野忠徳、奥野浩子、田中拓郎、宮下麻紀、高橋潔、山中信彦、田村隆夫、馬場雄二、他24名
    • 総ページ数
      518 (455-468)
    • 出版者
      埼玉大学教養学部
  • [図書] 「呪術」の呪縛(下巻)2017

    • 著者名/発表者名
      井上まどか、江川純一、久保田浩、鶴岡賀雄、山崎亮、渡辺和子、高井啓介、山本伸一、青木健、毛利晶、野口孝之、寺戸淳子、佐藤清子、西村明
    • 総ページ数
      414(355-378)
    • 出版者
      リトン
  • [図書] ボルフェドの愛の島 ボリス・フョードロヴィチ・エゴロフ90歳記念論集2016

    • 著者名/発表者名
      アンドレイ・ドミートリエフ(編)、野中進、リュドミーラ・コムーツィー、ヴラジスラフ・クリボノス、タチヤーナ・クザフキナ、アレクサンドル・クシュネル、ロマン・レイボフ、フェリクス・ルリエ、エルレナ・ルリエ、リュドミーラ・ルツェヴィチ、ラリサ・リャーピナ、ユーリー・マン、ジェームズ・ミラー、他40名
    • 総ページ数
      1055 (645-652)
    • 出版者
      サンクトペテルブルグ、ロストク社
  • [図書] 偉業2016

    • 著者名/発表者名
      ウラジーミル・ナボコフ著、貝澤哉訳
    • 総ページ数
      435
    • 出版者
      光文社
  • [図書] ロシアの歴史を知る60章2016

    • 著者名/発表者名
      下斗米伸夫編、三浦清美、青島陽子、浅岡善治、生田美智子、池田喜郎、石郷岡建、伊東孝之、ヴァシリューク・スヴェトラーナ、ヴィートクロフト・ステファン、内田健二、大野正美、片桐俊浩、加納格、亀田真澄、小林昭菜、佐藤親賢、佐藤正則、柴崎嘉之
    • 総ページ数
      384 (34-48)
    • 出版者
      明石書店
  • [備考] 野中進のページ

    • URL

      http://nonakasusumu.jimdo.com/

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi