• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ロシア文化学の構築―国際共同研究に基づく創出的アプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26284045
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関埼玉大学

研究代表者

野中 進  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (60301090)

研究分担者 村田 真一  上智大学, 外国語学部, 教授 (00265555)
中村 唯史  京都大学, 文学研究科, 教授 (20250962)
三浦 清美  電気通信大学, 情報理工学域, 教授 (20272750)
貝澤 哉  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30247267)
Grecko Valerij  神戸大学, 国際文化学部, 非常勤講師 (50437456)
長谷川 章  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (60250867)
井上 まどか  清泉女子大学, 文学部, 准教授 (70468619)
佐藤 千登勢  法政大学, 国際文化学部, 准教授 (90298109)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードロシア / 文化学 / 文化研究 / 国際交流 / 東アジア
研究成果の概要

本研究「ロシア文化学の構築―国際共同研究に基づく創出的アプローチ」は、ソ連崩壊後、ロシア研究で重要な役割を果たすようになった文化学(文化研究)について、その最新の動向・成果をサーベイするとともに、自らもそうした観点からの研究を行うことを目的とする。文学、芸術、思想、宗教文化を主な研究分野にして、ロシア文化の特徴を明らかにすることに努めた。
研究を進めるに当たっては、海外の研究者・拠点との連携強化を重視した。ロシアの中心都市は勿論、シベリア、旧ソ連諸国(ウクライナ、アルメニア、カザフスタン)、東アジア(韓国、台湾)とのネットワークを形成した。その成果は国際セミナーと二冊の国際論集に結実した。

自由記述の分野

ロシア文学、ロシア文化、文学理論

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi