• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

近代ヨーロッパにおけるアリストテレス『詩学』の受容に関する分野横断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26284047
研究機関大阪大学

研究代表者

加藤 浩  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (00204488)

研究分担者 西井 奨  大阪大学, 文学研究科, 研究員 (20722755)
渡辺 浩司  大阪大学, 文学研究科, 助教 (50263182)
逸見 竜生  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60251782)
西塔 由貴子  京都精華大学, 人文学部, 講師 (60411948)
田中 均  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (60510683)
高谷 修  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (70115872)
内田 次信  大阪大学, 文学研究科, 教授 (80351435)
友谷 知己  関西大学, 文学部, 教授 (90368192)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードアリストテレス / 詩学
研究実績の概要

本年は、特にイタリアにおけるアリストテレス『詩学』の受容に関して研究した。つまり、『詩学』は1q6世紀のイタリアにおいて再発見された。その成果に基づいて、フランス、ドイツ、イギリスへと影響を及ぼしたのである。研究代表者である加藤浩は、特に「三統一の規則」という教説が『詩学』の解釈史において醸成される課程を究明し、研究会において発表した。他の研究分担者もそれぞれの専門分野において、『詩学』の受容過程の解明に務めた。
海外からはスティーブン・ハリウェル教授を文芸学研究室が招聘することに協力した。来年度は、国内外から復習の研究者を招聘する下準備ができた。特に、マールブルク大学の上級助教であるブリギッテ・カップル博士と緊密に連絡をとりあって、初期近代イタリアにおける『詩学』受容の解明のための道筋を調えた。研究代表者の加藤浩が体調を崩し、やや研究が沈滞したかに思われたが、来年度に向けての準備は科研申請書の当初目的をクリアーできるだけの蓄積を蓄えることができた一年であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究会の開催、外国人研究者の招聘、研究基盤の整備は、ほぼ当初の目的に相即していると判断される。

今後の研究の推進方策

今後は、国内外から複数の研究者を積極的に招聘し議論を深めるとともに、研究成果報告書の刊行を目指し、構成員が自らの専門を生かして研究に邁進する。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者である加藤浩が体調不良のため、当初よていしていた計画の一部が実施できなかったため。

次年度使用額の使用計画

特に、国内外の研究者を招聘するための費用として支出する予定である。

研究成果

(2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 模倣論から見たポイエーシスの機構2015

    • 著者名/発表者名
      加藤 浩
    • 雑誌名

      文芸学研究

      巻: 17 ページ: 1-22

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 16世紀イタリアにおけるアリストテレス『詩学』受容の一局面-「三統一の規則」を中心にして-2014

    • 著者名/発表者名
      加藤 浩
    • 学会等名
      科学研究費研究発表会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2014-07-05 – 2014-07-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi