• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ドイツの文学・思想におけるトポスとしての「黙示録文化」―「終末」の終末は可能か―

研究課題

研究課題/領域番号 26284048
研究機関九州大学

研究代表者

小黒 康正  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (10294852)

研究分担者 嶋田 洋一郎  九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 教授 (30206180)
福元 圭太  九州大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (30218953)
武田 利勝  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (80367002)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード黙示録 / トポス / 終末 / トーマス・マン / 第三の国
研究実績の概要

平成26年度は二回の「九大独文科研研究会」を九州大学文学部会議室で行った。
第一回の研究会は、使用言語を日本語とし、平成26年9月12日と13日に行った。出席者数は合計22名である。初日は、研究代表者が全体説明を行った後、①小黒康正「始原と終末の枠物語――「千」から「三」へ」と②古澤ゆう子の「終末の無い時概念?――プラトン『国家』10巻における魂の不死と輪廻転生」の研究発表に基づいて、二日目は、③香田芳樹の「中世の女性たちのみた世界の終わり」と④嶋田洋一郎の「始原と終末の枠物語――「千」から「三」へ――『マラナ・タ』(1779)を中心に――」の研究発表に基づいて質疑応答を行った。
第2回の研究会は、使用言語をドイツ語とする国際コロキウムとして平成27年3月10日と11日に行ったところ、合計26名が参加した。初日に行われた研究発表は、①Yasumasa Oguro「Die apokalyptische Kultur als Topos in der deutschen Literatur und Geistesgeschichte. Ist das 'Ende' vom Ende moeglich? 」、②Sascha Monhoff「Subjektive Apokalypsen ― Todesreflexion als Offenbarungsakt bei Elias Canetti. 」、③Wolfgang Braungart「Die Apokalypse ― eine literarische Gattung? Einige historisch-systematische Thesen, ausgehend von Brechts 'Hauspostille'.」である。二日目に行われた研究発表は、④Toshikatsu Takeda 「Geste der Grenzueberschreitung.」、⑤Andre Reichart 「'Die froehliche Apokalypse'. Wiener Weltenden um 1900.」、⑥Keita Fukumoto 「Die Offenbarung des Geheimnisses ― “Inflationspropheten“ oder die Inflation der Propheten.」である。両日とも近現代ドイツの文学ならびに思想のさまざな事例に基づいて研究課題に関する考察を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

申請時の計画では、平成26年度に3回の研究発表会を行う予定であったが、実際の交付時には補助金の減額があったので、研究会は2回にとどめた。但し、2回とも関係者(研究代表者、研究分担者、連携研究者)以外の参加が、遠方からの参加を含め多数有り、当初の予想よりも活発な議論が行われたことにより、初年度としては当初の計画を上回る進展を得たと判断する。

今後の研究の推進方策

今後とも年に2回行う研究会を中心に研究活動を推進する。但し、平成27年度は研究代表者が、オーストリア・ウィーン大学のEva Horn 教授とドイツ・ビーレフェルト大学教授のWolfgang Braungart の協力を得て、主としてウィーンにておよそ1年間研究活動を行うため、研究代表者が一時帰国する8月に日本語を使用言語とする研究会を、第3回九大独文科研研究会として行うにとどめる。今後とも、日本語のみならず、ドイツ語による国際コロキウムを開催し、積極的に研究成果を国内外に発信していきたい。

次年度使用額が生じた理由

本研究プロジェクト開始後の計画では、第1回研究会を平成26年9月に、第2回研究会を平成27年3月に行う際、使用言語を日本語としていた。その後、ドイツ・ビーレフェルト大学のブラウンガルト教授が平成27年3月に来日可能となったので、使用言語をドイツ語とする国際コロキウムを開催し、前倒し支払いとして30万円を請求した次第である。しかし、全体として、多めに旅費計算をしていたので、当初の予想以上に次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は主として旅費として計上する。

  • 研究成果

    (39件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (15件) (うち招待講演 2件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] アベ・ガリアーニ2015

    • 著者名/発表者名
      ルードルフ・カスナー著(小黒康正訳)
    • 雑誌名

      九州大学大学院人文科学研究院「文学研究」

      巻: 第112号 ページ: 1-16 頁

  • [雑誌論文] フェヒナーからフロイトへ(2)―グスタフ・テオドール・フェヒナーの系譜(7)2015

    • 著者名/発表者名
      福元圭太
    • 雑誌名

      言語文化論究

      巻: 34巻 ページ: 1-20

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 戦後和解の倫理学的条件―ドイツ「新東方政策」形成過程における「故郷権」概念をめぐる宗教的議論に着目して2015

    • 著者名/発表者名
      桐原隆弘
    • 雑誌名

      広島大学応用倫理学プロジェクト研究センター編『ぷらくしす』2014年度号

      巻: 16 ページ: 11-26

  • [雑誌論文] この世の異界の果ての果て - クレメンス・マイヤー『石の中』の物語構造と「日本」2015

    • 著者名/発表者名
      杵渕博樹
    • 雑誌名

      ワセダ・ブレッター

      巻: 22 ページ: 未確認

  • [雑誌論文] 日常の中の自画像とユートピア - ニコラス・ボルンとフランク・オハラ2015

    • 著者名/発表者名
      杵渕博樹
    • 雑誌名

      九州地区国立大学教育系・文系研究論文集

      巻: 第2巻第2号(通巻第15号) ページ: 電子ジャーナル(論文番号6)

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「可逆的」――イルゼ・アイヒンガーの『縛られた男』――2015

    • 著者名/発表者名
      冨重純子
    • 雑誌名

      福岡大学人文論叢

      巻: 第46巻第4号 ページ: 851-875

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] フェリペ二世のアルキメデス立体-エル・エスコリアル宮殿にみるピュタゴラス主義-2015

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志
    • 雑誌名

      高橋輝暁先生停年退職記念文集 1 日独文化論考

      巻: ナシ ページ: 30-50

  • [雑誌論文] キルヒャーの古代神学的宇宙論―「普遍的種子」と「シナのイシス」2015

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志
    • 雑誌名

      19世紀学研究

      巻: 9 ページ: 21-38

  • [雑誌論文] ヤーコプ・ベーメ、あるいは吹き飛ぶ閂2015

    • 著者名/発表者名
      香田芳樹
    • 雑誌名

      東洋文化 (東京大学 東洋文化研究所)

      巻: 95 ページ: 187-217

  • [雑誌論文] フェヒナーからフロイトへ(1)―グスタフ・テオドール・フェヒナーの系譜(6)2014

    • 著者名/発表者名
      福元圭太
    • 雑誌名

      言語文化論究

      巻: 33巻 ページ: 39-54

    • DOI

      http://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/recordID/1470429?hit=1&caller=xc-search

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『オデュッセイア』の脇筋を読む ― 青年の成長2014

    • 著者名/発表者名
      古澤ゆう子
    • 雑誌名

      『中央評論』(中央大学)

      巻: No.289 ページ: 169-179頁

  • [雑誌論文] 死角の文学ークリストフ・ランスマイアーの『モルブス・キタハラ』に関して2014

    • 著者名/発表者名
      徳永恭子
    • 雑誌名

      オーストリア文学(日本オーストリア文学会)

      巻: 30 ページ: 32~41

  • [雑誌論文] 災厄の盲いた鏡ーイルゼ・アイヒンガーの『鏡物語について』2014

    • 著者名/発表者名
      徳永恭子
    • 雑誌名

      混沌(近畿大学大学院文芸学科研究科)

      巻: 11 ページ: 17-31

  • [雑誌論文] 日常の中の自画像とユートピア - ニコラス・ボルンとフランク・オハラ2014

    • 著者名/発表者名
      杵渕博樹
    • 雑誌名

      宮崎大学教育文化学部紀要「人文科学」

      巻: 31 ページ: 25-44

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 憂鬱なる倦怠 - ニコラス・ボルン『発見者の目』における現実を巡る闘争2014

    • 著者名/発表者名
      杵渕博樹
    • 雑誌名

      九州地区国立大学教育系・文系研究論文集

      巻: 第2巻第1号(通巻第14号) ページ: 電子ジャーナル(論文番号11

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vom Allgemeinen zum Auserlesenen. Die Lemgoer Auserlesene Bibliothek der neuesten deutsche Literatur (1772-1781) als “gefaehrliche Nebenbuhlerin“ der Berliner Allgemeinen Deutschen Bibliothek2014

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter
    • 雑誌名

      Waseda Blaetter

      巻: 21 ページ: 7-26

  • [雑誌論文] Inszenierte Schatten. Das Schattenspiel als theatralisches Genre in der deutschen Literatur zwischen Empfindsamkeit und Romantik2014

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter
    • 雑誌名

      Athenaeum. Jahrbuch fuer Romantik

      巻: なし ページ: 73-98

  • [雑誌論文] Foucaults Ontologie der Literatur, in: Michel Foucault: Die grosse Fremde. Zu Wahnsinn und Literatur2014

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter
    • 雑誌名

      Diaphanes

      巻: なし ページ: 187-206

  • [雑誌論文] "Ich bin ein Mensch." Aesthetische Erfahrung, religioese Erfahrung und die juedisch-christliche Idee des Subjekts.2014

    • 著者名/発表者名
      Wolfgang Braungart
    • 雑誌名

      Europa im Wandel. Literatur, Werte und europaeische Identitaet.

      巻: なし ページ: 193–218

  • [学会発表] "Es war ein Mensch". Humanisierung des Heiligen, Humanisierung der Kunst. Lessing und die Ästhetik des 18. Jahrhunderts.2015

    • 著者名/発表者名
      Wolfgang Braungart
    • 学会等名
      日本独文学会西日本支部 ドイツ文学講演会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-03-08 – 2015-03-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 「周辺」から立ち上がる「沈黙」――ヘルタ・ミュラーの『心獣』をめぐって――2014

    • 著者名/発表者名
      小黒康正
    • 学会等名
      第66回日本独文学会西日本支部研究発表会
    • 発表場所
      宮日会館(宮崎県宮崎市)
    • 年月日
      2014-11-30 – 2014-11-30
  • [学会発表] 日本におけるヘルダー『民謡集』の研究史2014

    • 著者名/発表者名
      嶋田洋一郎
    • 学会等名
      東北大学
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-15
  • [学会発表] "Die Sprache schneit, unablässig schweigt sie Neues hervor, wirbelt an den Rändern." Über die Lyrik Sabine Grubers.2014

    • 著者名/発表者名
      徳永恭子
    • 学会等名
      オーストリア現代文学ゼミナール
    • 発表場所
      野沢温泉(長野県)
    • 年月日
      2014-11-14 – 2014-11-14
  • [学会発表] Versuch über den Roman2014

    • 著者名/発表者名
      武田利勝
    • 学会等名
      Markt, Macht, Seele: Konferenz mit Ernst-Wilhelm Händler
    • 発表場所
      ドイツ文化会館(東京都港区)
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-08
  • [学会発表] 一なる女神の多様な現れについて -イシス神をめぐる考察2014

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志
    • 学会等名
      「神話研究史における近代『神話学』の特性の解明」プロジェクト第1回研究会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2014-10-31 – 2014-10-31
    • 招待講演
  • [学会発表] 謎と影の国をさまよう - クレメンス・マイヤー『石の中』における日本2014

    • 著者名/発表者名
      杵渕博樹
    • 学会等名
      日本独文学会2014年秋季研究発表会
    • 発表場所
      京都府立大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-10-14 – 2014-10-14
  • [学会発表] „Imaginationen des chinesischen Gartens in der deutschen Literatur des 18. Jahrhunderts“2014

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter
    • 学会等名
      Vortrag auf der Tagung der Japanischen Gesellschaft für Germanistik,
    • 発表場所
      京都府立大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-10-12 – 2014-10-12
  • [学会発表] プラトン『ポリテイア』における詩的正義の可能性とホメロス叙事詩2014

    • 著者名/発表者名
      古澤ゆう子
    • 学会等名
      日本独文学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      京都府立大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-11
  • [学会発表] アルカヘスト、造形芸術と言語芸術の融和ークリストフ・ランスマイアー2014

    • 著者名/発表者名
      徳永恭子
    • 学会等名
      日本独文学会秋期研究発表会 シンポジウム『境界のゆらぎ』
    • 発表場所
      京都府立大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-11
  • [学会発表] ヘルダーと18世紀ヨーロッパ ー『旅日記』を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      嶋田洋一郎
    • 学会等名
      九州大学第8回地球社会統合科学セミナー
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2014-10-08 – 2014-10-08
  • [学会発表] Wie kann die Schönheit beschrieben werden? K. Ph. Moritz und Lavater vor dem Apollo im Belvedere.2014

    • 著者名/発表者名
      武田利勝
    • 学会等名
      国際シンポジウム „Philosophie des Geistes und Psychologie um1800 “
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2014-09-27 – 2014-09-27
  • [学会発表] Vergleich und Übersetzung in Herders Volksliedern2014

    • 著者名/発表者名
      嶋田洋一郎
    • 学会等名
      日本ヘルダー学会
    • 発表場所
      立教大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2014-07-05 – 2014-07-05
  • [学会発表] ヘルダー『旅日記』(1769)とバルト海2014

    • 著者名/発表者名
      嶋田洋一郎
    • 学会等名
      日本18世紀学会
    • 発表場所
      福山市立大学(広島県福山市)
    • 年月日
      2014-06-21 – 2014-06-21
  • [学会発表] 語り手はどこにいるか - ギュンター・グラス初期戯曲作品『洪水』の〈物語〉構造2014

    • 著者名/発表者名
      杵渕博樹
    • 学会等名
      日本独文学会2014年春季研究発表会
    • 発表場所
      麗澤大学(千葉県柏市)
    • 年月日
      2014-05-24 – 2014-05-24
  • [図書] ドイツ文化55のキーワード2015

    • 著者名/発表者名
      武田利勝(共著)
    • 総ページ数
      228-231、240-243頁を担当
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 虚構の形而上学―「あること」と「ないこと」のあいだで2015

    • 著者名/発表者名
      中村靖子、坂本貴志他
    • 総ページ数
      460
    • 出版者
      春風社
  • [図書] 心獣2014

    • 著者名/発表者名
      ヘルタ・ミュラー著(小黒康正訳)
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      三修社
  • [図書] 'Gott' in der Dichtung Rainer Maria Rilkes,2014

    • 著者名/発表者名
      Wolfgang Braungart in: Norbert Fischer (Hg.)
    • 総ページ数
      257–296
    • 出版者
      Hamburg
  • [備考] 九州大学文学部独文学研究室ホームページ

    • URL

      http://www2.lit.kyushu-u.ac.jp/~german/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi