• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ドイツの文学・思想におけるトポスとしての「黙示録文化」―「終末」の終末は可能か―

研究課題

研究課題/領域番号 26284048
研究機関九州大学

研究代表者

小黒 康正  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (10294852)

研究分担者 嶋田 洋一郎  九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 教授 (30206180)
福元 圭太  九州大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (30218953)
武田 利勝  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (80367002)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード黙示録 / ドイツ文学 / ドイツ思想 / 終末 / トポス / 破局 / トーマス・マン / 第三の国
研究実績の概要

研究代表者は、2015年4月6日から2016年3月20日までの間、ウィーン大学の客員研究員として、研究活動を行った。この間、ドイツの5大学から講演の招待を受け、各大学のドイツ文学研究所にて、ドイツにおける黙示録文化に関する講演をドイツ語で行ったことは、特筆に値する。5回の招待講演を示すと、〔1〕ミュンスター大学(招待者 Martina Wagner-Egelhaaf 教授、2015年11月2日)、〔2〕ビーレフェルト大学(招待者 Wolfgang Braungart 教授、2015年11月5日)、〔3〕ブラウンシュヴァイク工科大学(招待者 Renate Stauf 教授、2015年12月10日)、〔4〕アイヒシュテット・インゴルシュタット大学(招待者 Michael Neumann 教授、2016年1月20日)、〔5〕フランクフルト大学(招待者 Johannes Fried 教授、2016年2月17日)であった。講演後にはいずれも30分以上の活発な質疑応答があり、今後の研究活動に役立つ意見交換を行うことができたと思う。
また、研究代表者は一時帰国し、平成27年8月20日に第3回九大独文科研研究会を企画する。場所は九州大学文学部会議室、使用言語を日本語であった。午前の部では、東口豊(九州大学)の「ハイデガーにおけるヘーゲルの所謂「藝術終焉論」批判について」と、桐原隆弘(下関市立大学)の「カントにおけるアウグスティヌス的展望とヨアキム的展望 ―「理性宗教の原理」を手がかりに」に基づいて、午後の部では、小黒康正(九州大学)の「枠を外された歴史―エーファ・ホルン『破局としての未来』(2014)をめぐって」、坂本貴志(立教大学)の「「古代神学的諸世界」対「無鬼論的諳曜」―アタナシウス・キルヒャーと山片蟠桃の宇宙論および比較宗教論について―」、杵渕博樹(宮崎大学)の「「人類の教育」と黙示録―ギュンター・グラス『女ねずみ』における滅亡の風景」に基づいて意見交換を行い、黙示録文化の多様性と同一性を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究代表者が、ウィーン大学の客員研究員として在外研究を進めている間、これまで行ってきたトーマス・マンに関する研究と黙示録文化に関する科研プロジェクトとがドイツ語圏の研究者の間で高く評価された。その証左として、ドイツにある五つの大学から別次々に招待講演の話しが研究代表者にあったことが挙げられよう。実に有意義な研究交流ができたことは、予想外の進展であり、当初の計画を上回る成果であった。

今後の研究の推進方策

研究代表者が、ウィーン大学の客員研究員として在外研究に得た研鑽の成果をもとに研究活動を深め、積極的に研究成果を国内外に発信していきたい。また、在外研究中に、日本語もしくはドイツ語で執筆活動を行っている複数の作家と知己を得たので、黙示録文化の研究をより広い視野で進めるためにも、そうした作家たちを研究会に招待し、創作者の視点を取り入れて、考察を深めて行きたい。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定によれば、平成27年4月6日から平成28年3月21日までの間、ウィーン大学の客員研究員として在外研究を行うことと、その間、平成27年8月中国(上海)開催の国際独文学会(IVG)に参加し、複数のメンバーとともに研究発表を行うことが、研究代表者としての計画であった。しかしながら、学位請求論文(博士)に対して行う審査業務が急遽入り、同学会の参加を取りやめたことが、次年度使用額が生じた理由である。

次年度使用額の使用計画

次年度は、第4回九大独文科研研究会を9月19日と20日に、第5回九大独文科研研究会を2月中旬に、それぞれ九州大学文学部で行う。以上はいずれも当初の計画に盛り込まれていた。更に、追加計画として、ウィーン大学教授のEva Horn 氏をお迎えすることと、第6回九大独文科研研究会を福岡以外の土地で行うことを、準備中である。

  • 研究成果

    (39件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 7件、 招待講演 6件) 図書 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Stimmen einer anderen DDR-Literatur in den selbst verlegten Literaturzeitschriften der 1980er Jahre2016

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter
    • 雑誌名

      Waseda Blaetter

      巻: 23 ページ: 7-20

  • [雑誌論文] エマソン(翻訳)2016

    • 著者名/発表者名
      ルードルフ・カスナー(小黒康正訳)
    • 雑誌名

      文学研究(九州大学大学院人文科学研究院)

      巻: 113 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] ハンス・ドリーシュ試論 ―「エンテレヒー」の行方(1)―2016

    • 著者名/発表者名
      福元圭太
    • 雑誌名

      言語文化論究(九州大学言語文化研究院)

      巻: 36 ページ: 1-14

    • DOI

      http://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/recordID/1546581?hit=1&caller=xc-search

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ヘテロトピアとしての二十一世紀の山岳小説ーークリストフ・ランスマイアーの『飛んでいく山』に関して2016

    • 著者名/発表者名
      徳永恭子
    • 雑誌名

      ドイツ文学論攷

      巻: 57 ページ: 27-47

  • [雑誌論文] 「正義の女神は苦しむものに秤を傾ける」――古代・中世ヨーロッパ文学に描かれた配分的正義と交換的正義2016

    • 著者名/発表者名
      香田芳樹
    • 雑誌名

      Neue Beitraege zur Germanistik. /ドイツ文学

      巻: 152 ページ: 8-23

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nihilismus und Utopismus. Die Reichweite der antiken und mittelalterlichen Endzeitmythologie in das Denken des 20. Jahrhunderts.2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Koda
    • 雑誌名

      慶應義塾大学言語文化研究所紀要

      巻: 47 ページ: 33-47

  • [雑誌論文] ロダンの彫刻に関する覚書(翻訳)2015

    • 著者名/発表者名
      ルードルフ・カスナー(小黒康正訳)
    • 雑誌名

      九州ドイツ文学

      巻: 29 ページ: 1-9

  • [雑誌論文] ヘルダー『民謡集』における比較と翻訳2015

    • 著者名/発表者名
      嶋田洋一郎
    • 雑誌名

      ヘルダー研究

      巻: 20 ページ: 1-25

  • [雑誌論文] Die Offenbarung des Geheimnisses- Die "Inflationspropheten“ oder die Inflation der Propheten2015

    • 著者名/発表者名
      福元圭太
    • 雑誌名

      言語文化論究(九州大学言語文化研究院)

      巻: 35 ページ: 15-16

    • DOI

      http://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/recordID/1546581?hit=1&caller=xc-search

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 鏡の詩学――イルゼ・アイヒンガーの『夜の天使』――2015

    • 著者名/発表者名
      冨重純子
    • 雑誌名

      西日本ドイツ文学

      巻: 27 ページ: 15-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 長篇小説作家の原点 - ギュンター・グラス初期戯曲作品『洪水』2015

    • 著者名/発表者名
      杵渕博樹
    • 雑誌名

      西日本ドイツ文学

      巻: 27 ページ: 1-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] もうここにはいない読者、今そこにある〈文学の未来〉 - ギュンター・グラス『女ねずみ』の黙示録性を巡って2015

    • 著者名/発表者名
      杵渕博樹
    • 雑誌名

      ワセダ・ブレッター

      巻: 23 ページ: 21-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Imaginationen des chinesischen Gartens in der deutschen Literatur des 18. Jahrhunderts2015

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter
    • 雑誌名

      World Literature Studies

      巻: 7 ページ: 33-46

  • [雑誌論文] Ideofonografie und transkulturelle Homofonie bei Yoko Tawada2015

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter
    • 雑誌名

      Arcadia

      巻: 50/2 ページ: 328-342

  • [雑誌論文] Die Poetologie von Totenklage und 'Totenersatz' in Friedrich Rueckerts Kindertodtenliedern2015

    • 著者名/発表者名
      Sascha Monhoff
    • 雑誌名

      Rueckert-Studien

      巻: XXI ページ: 213-232

  • [雑誌論文] Das Totenbuch der Natur. Die 'Lesbarkeit der Welt' in Friedrich Rueckerts Kindertodtenliedern2015

    • 著者名/発表者名
      Sascha Monhoff
    • 雑誌名

      Rueckert-Studien

      巻: XXI ページ: 247-265

  • [学会発表] Das "Sehen“ als Zaesur in der eschatologischen und visionaeren Frauenliteratur des Mittelalters2016

    • 著者名/発表者名
      香田芳樹
    • 学会等名
      日本独文学会文化ゼミナール
    • 発表場所
      リゾートホテル蓼科(長野県/茅野市)
    • 年月日
      2016-03-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Literarhistorische Zaesuren und gesellschaftliche Umbrueche - Lessing und Brecht und ihre Theaterkonzeptionen in der Auseinandersetzung mit Aristoteles2016

    • 著者名/発表者名
      Marcus Conrad
    • 学会等名
      58. Kulturseminar der Japanischen Gesellschaft fuer Germanistik
    • 発表場所
      リゾートホテル蓼科(長野県/茅野市)
    • 年月日
      2016-03-14
    • 国際学会
  • [学会発表] メディアとしての身体 ― 無意識と情報 ―2016

    • 著者名/発表者名
      福元圭太
    • 学会等名
      言語文化研究院主催シンポジウム「今、振り返る モダン、ポストモダン -メディアと物語」
    • 発表場所
      九州大学西新プラザ(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-02-21
  • [学会発表] Thomas Manns "Der Zauberberg“ und "Doktor Faustus“ als apokalyptische Zwillinge2016

    • 著者名/発表者名
      Yasumasa Oguro
    • 学会等名
      Gastvortrag auf Einladung von Herrn Johannes Fried an der Universitaet Frankfurt am Main
    • 発表場所
      Universitaet Frankfurt am Main(ドイツ/ミュンスター)
    • 年月日
      2016-02-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Thomas Manns "Der Zauberberg“ und "Doktor Faustus“ als apokalyptische Zwillinge2016

    • 著者名/発表者名
      Yasumasa Oguro
    • 学会等名
      Gastvortrag auf Einladung von Prof. Dr. Michael Neumann an der Fakultaet fuer Sprach- und Literaturwissenschaft der Katholischen Universitaet Eichstaett-Ingolstadt
    • 発表場所
      Katholische Universitaet Eichstaett-Ingolstadt(ドイツ/アイヒシュテット)
    • 年月日
      2016-01-20
    • 招待講演
  • [学会発表] ギュンター・グラスと戦後文学 - 「拒まれた服従の美徳」を今こそ2015

    • 著者名/発表者名
      杵渕博樹
    • 学会等名
      世界文学会 連続研究会「戦後70年と世界文学」
    • 発表場所
      中央大学駿河台記念館(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-12-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Thomas Manns "Der Zauberberg“ und "Doktor Faustus“ als apokalyptische Zwillinge2015

    • 著者名/発表者名
      Yasumasa Oguro
    • 学会等名
      Gastvortrag auf Einladung von Prof. Dr. Renate Stauf im Institut fuer Germanistik der Technischen Universitaet Braunschweig
    • 発表場所
      Technische Universitaet Braunschweig(ドイツ/ブラウンシュヴァイク)
    • 年月日
      2015-12-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Thomas Manns "Der Zauberberg“ und "Doktor Faustus“ als apokalyptische Zwillinge2015

    • 著者名/発表者名
      Yasumasa Oguro
    • 学会等名
      Gastvortrag auf Einladung von Prof. Dr. Wolfgang Braungart an der Fakultaet fuer Linguistik und Literaturwissenschaft der Universitaet Bielefeld
    • 発表場所
      Universitaet Bielefeld(ドイツ/ビーレフェルト)
    • 年月日
      2015-11-05
    • 招待講演
  • [学会発表] Thomas Manns "Der Zauberberg“ und "Doktor Faustus“ als apokalyptische Zwillinge2015

    • 著者名/発表者名
      Yasumasa Oguro
    • 学会等名
      Gastvortrag auf Einladung von Prof. Dr. Martina Wagner-Egelhaaf im Germanistischen Institut der Universitaet Muenster
    • 発表場所
      Universitaet Muenster (ドイツ/ミュンスター)
    • 年月日
      2015-11-02
    • 招待講演
  • [学会発表] Flugversuche in der federleichten Sprachwelt2015

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Tokunaga
    • 学会等名
      オーストリア現代文学ゼミナール
    • 発表場所
      野沢温泉(長野県)
    • 年月日
      2015-10-30
    • 国際学会
  • [学会発表] Die Funktion eines Utopiebilds im Hinblick auf "die Mehrheit der Welten‘2015

    • 著者名/発表者名
      Takashi Sakamoto
    • 学会等名
      XIII. Kongress der Internationalen Vereinigung (IVG)
    • 発表場所
      Tongji University (中国/上海)
    • 年月日
      2015-08-26
    • 国際学会
  • [学会発表] Samisdat als Oeffentlichkeitsinsel. Autonome Zeitschriftenliteratur in der DDR2015

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter
    • 学会等名
      XIII. Kongress der Internationalen Vereinigung (IVG)
    • 発表場所
      Tongji University (中国/上海)
    • 年月日
      2015-08-24
    • 国際学会
  • [学会発表] Thought of the acentric infinite universe in the Japanese 18th Century - Bantouu Yamagata and his view on the innumerable worlds2015

    • 著者名/発表者名
      Takashi Sakamoto
    • 学会等名
      14th International Congress for Eighteenth-Century Studies
    • 発表場所
      Erasmus University Rotterdam(オランダ/ロッテルダム)
    • 年月日
      2015-07-31
    • 国際学会
  • [学会発表] ゲーテ『ファウスト』における神・悪魔・女性的なるもの2015

    • 著者名/発表者名
      古澤ゆう子
    • 学会等名
      一般社団法人ペディラヴィウム会(ヘブライズムとヘレニズム研究)
    • 発表場所
      ペディラヴィウム青葉台(東京都目黒区)
    • 年月日
      2015-06-20
  • [学会発表] 『ヘルダーのビルドゥング思想』を批評する2015

    • 著者名/発表者名
      嶋田洋一郎
    • 学会等名
      日本ヘルダー学会
    • 発表場所
      立教大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-05-16
  • [図書] 王子ビリビンカー物語(翻訳)2016

    • 著者名/発表者名
      クリストフ・マルティン・ヴィーラント(小黒康正訳)
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      同学社
  • [図書] 〈新しい人間〉の設計図 ドイツ文学・哲学から読む2015

    • 著者名/発表者名
      香田芳樹(編著)、坂本貴志(共著)
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      青灯社
  • [図書] Necronomicon - Das Buch, das nicht sein durfte. In: Wissenschaft meets Pop. Eine interdisziplinäre Annaeherung an die Populaerkultur.2015

    • 著者名/発表者名
      Andre; Reichart(共著)
    • 総ページ数
      214 S.(S. 61-90)
    • 出版者
      Transcript
  • [図書] Aesthetische Resonanz Zeichen und Schriftaesthetik aus Ostasien in der deutschsprachigen Literatur und Geistesgeschichte2015

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter
    • 総ページ数
      486
    • 出版者
      Goettingen: Vandenhoeck & Ruprecht (uni-press)
  • [図書] Verlag und Vertrieb von Publikationen Georg Friedrich Meiers bei Gebauer und Hemmerde, in: Frank Grunert, Gideon Stiening (Hg.): Georg Friedrich Meier (1718-1777). Philosophie als "wahre Weltweisheit" [= Werkprofile 7].2015

    • 著者名/発表者名
      Marcus Conrad(共著)
    • 総ページ数
      (43-54)
    • 出版者
      De Gruyter
  • [図書] "Es war ein Mensch". Humanisierung des Heiligen, Humanisierung der Kunst. Lessing und die Aesthetik des 18. Jahrhunderts. In: Hermann Deuser / Markus Kleinert / Magnus Schlette (Hg.): Metamorphosen des Heiligen. Struktur und Dynamik von Sakralisierung am Beispiel der Kunstreligion.2015

    • 著者名/発表者名
      Wolfgang Braungart
    • 総ページ数
      (65-95)
    • 出版者
      (Tuebingen)
  • [図書] Romantische Mythopoesie, Georges Mythopoesie. Oder: Kann man Mythen machen? Zur Einfuehrung. In: Wolfgang Braungart (Hg.): Stefan George und die Religion.2015

    • 著者名/発表者名
      Wolfgang Braungart
    • 総ページ数
      1-26
    • 出版者
      (Berlin; Boston)
  • [備考] 九州大学独文学研究室

    • URL

      http://www2.lit.kyushu-u.ac.jp/~german/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi