• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ドイツの文学・思想におけるトポスとしての「黙示録文化」―「終末」の終末は可能か―

研究課題

研究課題/領域番号 26284048
研究機関九州大学

研究代表者

小黒 康正  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (10294852)

研究分担者 嶋田 洋一郎  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (30206180)
福元 圭太  九州大学, 言語文化研究院, 教授 (30218953)
武田 利勝  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (80367002)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード黙示録 / ドイツ文学 / ドイツ思想 / 終末 / トポス / トーマス・マン / 第三の国 / 平野啓一郎
研究実績の概要

本研究代表者が日本独文学会機関誌『Neue Beitraege zur Germanistik』153号(2017年2月発行の国際誌)のトーマス・マン特集に編集責任者としてかかわった際にマン文学に造詣が深い芥川賞作家の平野啓一郎氏に寄稿の協力を仰いだが、2017年度は、本研究プロジェクトの考察を創作の側からも深めるために、7月15日に九州大学文学部で平野啓一郎講演会「破滅と希望」を第7九大独文科研研究会として企画、そして9月13日には、ドイツのバイエルン独日協会の協力を得てミュンヘンの王宮で平野啓一郎ミュンヘン講演会を第8回九大独文科研研究会として行い、日独の多くの方々と問題の共有を図ることができた。
更に本研究代表者は、上記の講演会後、9月15日から16日の間にミュンヘン近郊のバード・テレツで行われた国際トーマス・マン学会に参加して、ハンス・ヴィスキルヒェン会長をはじめとするマン研究者と意見交換を行い、その後はウィーン大学のエーファ・ホルン教授と今後の研究計画を相談するなど、本研究を一層進展させることができたと考える。
実際、先に名前を挙げたハンス・ヴィスキルヒェン会長を日本に招聘して、で第9九大独文科研研究会としてドイツ語による国際シンポジウム「Symposium anlaesslich des 30-jaehrigen Jubilaeums des Arbeitskreises Thomas-Mann-Forschung」を3月7日に京都の龍谷大学で行い、更に3月10日には、九州大学大学院人文科学研究院、九州大学附属図書館、西日本日独協会、日本独文学会西日本支部後援などの関連団体の協力を仰ぎながら、ハンス・ヴィスキルヒェン特別講演会「トーマス・マンと日本」を九州大学文学部で行なった

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度は、研究活動の国際的ネットワークを構築しながら、平成28年度以上に国内外でこれまでの研究成果を積極的に発信できたと考える。

今後の研究の推進方策

今後とも、国内外でこれまでの研究成果を積極的に発信して行きたい。その際、一般市民向けの情報発信も心がけて行くことにする。

次年度使用額が生じた理由

Hans Wisskirchen 教授をお迎えする際、当初の予定よりも支出がすくなかったため、次年度使用額が生じた。
次年度は、フランクフルト大学の Johannes Fried 名誉教授をお迎えする際に残額を使用する予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 翻訳「トーマス・マンの日本人宛て五書簡 九州大学におけるトーマス・マン研究」2018

    • 著者名/発表者名
      小黒康正
    • 雑誌名

      九州大学大学院人文科学研究院「文学研究」

      巻: 第115号 ページ: 127-148

  • [雑誌論文] 翻訳フリードリヒ・シュレーゲル「哲学の特性描写」2018

    • 著者名/発表者名
      武田利勝
    • 雑誌名

      九州大学大学院人文科学研究院「文学研究」

      巻: 第115号 ページ: 57-126

  • [雑誌論文] (書評)五感の序列化に抵抗。「面白い話」の結合によって「新しい経験」を促す。松村朋彦著『五感で読むドイツ文学』(鳥影社)2017

    • 著者名/発表者名
      小黒康正
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 第3307号 ページ: 5-5

  • [雑誌論文] (書評)ヨーロッパ反骨思想の「原史」 清貧思想と黙示録をめぐって。香田芳樹著『魂深き人びと 西欧中世からの反骨精神』(青灯社)2017

    • 著者名/発表者名
      小黒康正
    • 雑誌名

      週刊読書人

      巻: 第3199号 ページ: 8-8

  • [雑誌論文] ハンス・ドリーシュと超心理学 ―「エンテレヒー」の行方(2)―2017

    • 著者名/発表者名
      福元圭太
    • 雑誌名

      『言語文化論究』九州大学言語文化研究院

      巻: 第39号 ページ: 1-19

    • DOI

      https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/1832793/p001.pdf

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 共訳(監訳・解説)フリードリヒ・シラー「人間の動物的本性の精神的本性との連関についての試論」2017

    • 著者名/発表者名
      武田利勝
    • 雑誌名

      九州ドイツ文学

      巻: 第31号 ページ: 1-37

  • [学会発表] Neo-Joachimismus bei Thomas Mann im Vergleich mit der japanischen Zeitschrift Das dritte Reich.2018

    • 著者名/発表者名
      Yasumasa Oguro
    • 学会等名
      Symposium anlaesslich des 30-jaehrigen Jubilaeums des Arbeitskreises Thomas-Mann-Forschung an der Ryukoku Universitaet in Kyoto
  • [学会発表] 『思想』(岩波書店)ヘルダー特集を批評する2018

    • 著者名/発表者名
      嶋田洋一郎(コメンテーター)
    • 学会等名
      日本ヘルダー学会
  • [学会発表] ヘルダー研究の現在と未来2018

    • 著者名/発表者名
      嶋田洋一郎
    • 学会等名
      日本シェリング協会
    • 招待講演
  • [学会発表] 私のウィーン滞在記:めまい、難民、メールヒェン2017

    • 著者名/発表者名
      小黒康正
    • 学会等名
      西日本日独協会11月例会
    • 招待講演
  • [学会発表] 親密さの言語―18世紀の人間関係の表現とその読解の試み2017

    • 著者名/発表者名
      武田利勝
    • 学会等名
      日本独文学会シンポジウム
  • [学会発表] 『思想』のヘルダー特集を批評する2017

    • 著者名/発表者名
      武田利勝
    • 学会等名
      日本ヘルダー学会
  • [学会発表] ゴシック復興―建築に託すロマン主義の夢2017

    • 著者名/発表者名
      武田利勝
    • 学会等名
      西日本日独協会
    • 招待講演
  • [備考] 九大独文ホームページ

    • URL

      http://www2.lit.kyushu-u.ac.jp/~german/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi