• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ドイツの文学・思想におけるトポスとしての「黙示録文化」―「終末」の終末は可能か―

研究課題

研究課題/領域番号 26284048
研究機関九州大学

研究代表者

小黒 康正  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (10294852)

研究分担者 嶋田 洋一郎  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (30206180)
福元 圭太  九州大学, 言語文化研究院, 教授 (30218953)
武田 利勝  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (80367002)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード黙示録 / ドイツ文学 / ドイツ思想 / 終末 / トポス / 破局 / トーマス・マン / 第三の国
研究実績の概要

本研究の最終年度には、二つの重要な国際的な学術交流があった。
まず第一に、バイエルン独日協会から三度目の要請があって、研究代表者が2018年8月28日にミュンヘンの王宮にて招待講演をドイツ語にて行ったことが挙げられよう。講演題目「Das dritte Reich in Japan und Deutschland vor dem ersten Weltkrieg ―Henrik Ibsen, Dmitri Mereschkowski und Thomas Mann」のもとで、日独の多くの方々と問題の共有を図ることができたと思う。
第二に、フランクフルト大学名誉教授でドイツ中世史の碩学であるヨハネス・フリート氏との学術交流も重要である。研究代表者は研究2016年2月17日にフランクフルト大学で本研究プロジェクに関係する招待講演をドイツ語にて行っていたが、今回はフリート教授に来日してもらい、共同で国際コロキウムを2018年9月25日に開催した。研究発表を行ったのは小黒康正、ヤーヌス・グディアン、嶋田洋一郎、ヨハネス・フリートである。更に、フリート教授には、本プロジェクトに密接に関連するテーマで、9月27日に南山大学で、9月28日にはに日本独文学会秋季研究発表会(名古屋大学)で招待講演をしてもらった。
他に、研究代表者が三田文学会の依頼を受けて「三田文學」第134号(8月1日発行)に「「第三の国」をめぐる戦い――イプセン、メレシコフスキー、トーマス・マン」を投稿したことや、12月8日に開催された北海道ドイツ文学会 第86回研究発表会(北海道大学)で研究発表「ルードルフ・カスナーの観相学的世界像――「第三の国」をめぐって」を行ったことも特筆に値しよう。以上の三件では、五年間の研究を総括した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「第三の国」をめぐる戦い――イプセン、メレシコフスキー、トーマス・マン2018

    • 著者名/発表者名
      小黒康正
    • 雑誌名

      三田文学会「三田文學」

      巻: 第134号 ページ: 197-207

  • [雑誌論文] フェヒナーからフロイトへ(3) ―グスタフ・テオドール・フェヒナーとその系譜(8)2018

    • 著者名/発表者名
      福元圭太
    • 雑誌名

      かいろすの会「かいろす」

      巻: 第56号 ページ: 18-30

    • DOI

      https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/2004795/p018.pdf

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ライプチヒのフェヒネル ―グスタフ・テオドール・フェヒナーとその系譜(9)2018

    • 著者名/発表者名
      福元圭太
    • 雑誌名

      かいろすの会「かいろす」

      巻: 第56号 ページ: 31-51

    • DOI

      https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/2004796/p031.pdf

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Das dritte Reich in Japan und Deutschland vor dem ersten Weltkrieg ―Henrik Ibsen, Dmitri Mereschkowski und Thomas Mann2018

    • 著者名/発表者名
      Yasumasa Oguro
    • 学会等名
      Deutsch-Japanische Gesellschaft in Bayern e.V.
    • 招待講演
  • [学会発表] ルードルフ・カスナーの観相学的世界像における「第三の国」2018

    • 著者名/発表者名
      小黒康正
    • 学会等名
      第70回日本独文学会西日本支部研究発表会(九州大学)
  • [学会発表] ルードルフ・カスナーの観相学的世界像―「第三の国」をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      小黒康正
    • 学会等名
      北海道ドイツ文学会 第86回研究発表会(北海道大学)
  • [学会発表] Das dritte Reich in Japan und Deutschland vor dem ersten Weltkrieg ―Henrik Ibsen, Dmitri Mereschkowski und Thomas Mann2018

    • 著者名/発表者名
      Yasumasa Oguro
    • 学会等名
      3. Kolloquium des Apokalypse-Projekts
  • [学会発表] J.G. Herder und die Offenbarung des Johannes2018

    • 著者名/発表者名
      Yoichiro Shimada
    • 学会等名
      3. Kolloquium des Apokalypse-Projekts
  • [学会発表] ヘルダー『民謡集』の文学史的意義2018

    • 著者名/発表者名
      嶋田洋一郎
    • 学会等名
      第70回日本独文学会西日本支部研究発表会(九州大学)
  • [学会発表] シンポジウム「詩と哲学の饗宴――1800年前後における総合的思考の生成」2018

    • 著者名/発表者名
      武田利勝
    • 学会等名
      第72回日本独文学会春季研究発表会(早稲田大学)
  • [学会発表] クロス討論「ラクー=ラバルト/ナンシー『文学的絶対』――フランス現代思想とドイツ初期ロマン主義の邂逅」2018

    • 著者名/発表者名
      武田利勝
    • 学会等名
      第27回日本シェリング協会大会・総会 (東京大学)
  • [図書] ヘルダー民謡集2018

    • 著者名/発表者名
      嶋田洋一郎(翻訳)
    • 総ページ数
      774
    • 出版者
      九州大学出版会
    • ISBN
      97847985024434

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi