• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

日本現代文学・文化の世界展開の比較文学的研究―<ポップ>なテクストを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 26284051
研究機関筑波大学

研究代表者

平石 典子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (20293764)

研究分担者 ヨコタ村上 孝之  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (00200270)
山中 由里子  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 准教授 (20251390)
加藤 百合  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (50326815)
大城 房美  筑紫女学園大学, 文学部, 教授 (80289595)
姚 紅  白百合女子大学, 言語・文学研究センター, 研究員 (90727140)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード比較文学 / 日本現代文学・文化 / ポップ・カルチャー / 海外展開 / 国際研究者交流
研究実績の概要

H27年度は、26年度に引き続き、欧州(ドイツ、フランス、ポルトガル)とロシア語圏(ロシア、中央アジア)、中東圏(イラン)、中国語圏におけるポップなテクストの展開についての調査を行うとともに、東南アジア(インドネシア)の事例についても資料の収集と調査を行った。それぞれの調査をもとにした研究成果については、研究成果欄に記載されている通りであるが、翻訳・翻案、マンガ、アニメーションなどについての学会発表や論文が産出されている。
また、H27年度には、国際研究者交流にも重点を置き、アフリカ(チュニジア、ガーナ)、欧州(ドイツ、ポルトガル、ロシア、スペイン、フランス)、北米(アメリカ合衆国)で開催された国際学会での成果発信と、共同研究などの研究者交流の中での議論の深化を図った。本課題が企画したものとしては、Pacific Ancient and Modern Language Association(PAMLA)のポートランド大会(2015年11月)における、分担者のヨコタ村上氏をオーガナイザーとしたパネル発表"Saga Making in Contemporary (Jap)animations"と、タシケント国立東洋学大学で開催した国際シンポジウム「翻訳・翻案と日本文化-テクストの世界展開をめぐって-」(2016年3月)が挙げられる。前者は、日本のアニメーションについて日米の研究者が意見交換を行ったパネルであり、後者は、旧ソ連圏で、現在もウズベク語とロシア語の2言語で教育が行われているウズベキスタンの研究者とともに、翻訳・翻案について考えた試みであり、研究協力者の関口涼子氏を基調講演に迎えて、活発な議論が行われた。
なお、こうした研究交流から、2016年2月には、パリ第3新ソルボンヌ大学で開催された国際シンポジウム"Sequential Art and Catastrophes: Comics, Mangas, Graphic Novels"に代表者が招待され、招待講演を行うとともに、マンガやグラフィック・ノベルについての情報交換や議論を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度は、各地での資料収集と調査を進めるとともに、国際研究者交流にも重点を置いたが、研究交流の幅も広がり、成果発表も順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

3年目となる平成28年度は、これまでの調査により集まったデータを整理し、各研究課題の成果発表を国内外で積極的に行っていく。本研究課題のメンバーが中心となり、他のメンバー及び外部の研究者との共同研究の成果を発表するものとしては、平成28年度は、AAS-in-Asia2016(2016年6月、於同志社大学)におけるパネルや、国際比較文学会第21回大会(2016年7月、於ウィーン大学)の翻訳パネルやComic Studiesパネルなどが挙げられる。さらに、そのフィードバックを活かす形で、最終年度に向けて、これまでの研究成果を大きくまとめるための研究集会を行う。
研究課題項目(1)テクストの世界展開と翻訳・翻案について
これまでに明らかになったことをもとに、〈ポップ〉なものと分類される現代の日本のテクストの世界展開の諸相をまとめていく。翻訳・翻案の個別事例研究や、これまでのワークショップや研究会における議論をふまえて、日本と海外の文化の相互作用を明らかにする。
研究課題項目(2)ポップ・カルチャーの海外文学への影響について
これまでの調査・分析で、〈ポップ〉なテクストの海外作品への影響は、単に「日本文化」が「海外」の「他者」へ伝播している、というものではないことが明らかになってきている。日本のポップなテクストが、海外における新しい文学・文化現象の生成と関わるものであることを明らかにするとともに、建設的な文化の融和の論理への展開も目論んでいる。

次年度使用額が生じた理由

分担者の中で、病気により今年度の配分額の執行ができなくなるという状況が発生し、その分を次年度に繰り越す形にしたためと、2016年3月に開催したウズベキスタンでのシンポジウムの出張旅費が、予想よりも安くおさまったため。

次年度使用額の使用計画

分担者の病気による繰越分については、2016年度にマンガ関連の調査及び成果執筆のために使用する予定である。
出張旅費の繰越分については、2016年度における欧州等への出張において使用する予定である。

  • 研究成果

    (32件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 12件、 招待講演 6件) 図書 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ベルリン自由大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ベルリン自由大学
  • [国際共同研究] タシケント国立東洋学大学(ウズベキスタン)

    • 国名
      ウズベキスタン
    • 外国機関名
      タシケント国立東洋学大学
  • [雑誌論文] Is 'Meron' a Melon? : Translating Cultural Context in Contemporary Literature2016

    • 著者名/発表者名
      Noriko Hiraishi
    • 雑誌名

      「翻訳・翻案と日本文化-テクストの世界展開をめぐって―」シンポジウム報告書

      巻: 1 ページ: 印刷中

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 海外で読む「日本の家族」―江國香織『綿菓子』から見えるもの―2016

    • 著者名/発表者名
      平石典子
    • 雑誌名

      日本語と日本文学

      巻: 59 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 翻訳と「母語」イデオロギーの共犯関係について2016

    • 著者名/発表者名
      ヨコタ村上孝之
    • 雑誌名

      「翻訳・翻案と日本文化-テクストの世界展開をめぐって―」シンポジウム報告書

      巻: 1 ページ: 印刷中

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 物質文化を翻訳する―国立民族学博物館における展示解説の多言語化2016

    • 著者名/発表者名
      山中由里子
    • 雑誌名

      「翻訳・翻案と日本文化-テクストの世界展開をめぐって―」シンポジウム報告書

      巻: 1 ページ: 印刷中

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 中国における『いっぱいのかけそば』の翻訳について2016

    • 著者名/発表者名
      姚紅
    • 雑誌名

      翻訳・翻案と日本文化-テクストの世界展開をめぐって―」シンポジウム報告書

      巻: 1 ページ: 印刷中

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 台湾と中国における渡辺淳一文学の翻訳について―『失楽園』を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      姚紅
    • 雑誌名

      文学研究論集

      巻: 34 ページ: 69-84

  • [雑誌論文] Cosmopolitanism and the Sociology of Japanese Comics2015

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Yokota-Murakami
    • 雑誌名

      表象と文化 XII 言語文化プロジェクト 2015

      巻: 12 ページ: 95-102

    • 査読あり
  • [学会発表] メロンはMelonなのか?-現代文学における文化的文脈の翻訳について-2016

    • 著者名/発表者名
      平石典子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「翻訳・翻案と日本文化―テクストの世界展開をめぐって―」
    • 発表場所
      タシケント国立東洋学大学(ウズベキスタン・タシケント)
    • 年月日
      2016-03-17
    • 国際学会
  • [学会発表] 翻訳と「母語」イデオロギーの共犯関係について2016

    • 著者名/発表者名
      ヨコタ村上孝之
    • 学会等名
      国際シンポジウム「翻訳・翻案と日本文化―テクストの世界展開をめぐって―」
    • 発表場所
      タシケント国立東洋学大学(ウズベキスタン・タシケント)
    • 年月日
      2016-03-17
    • 国際学会
  • [学会発表] 物質文化を翻訳する―国立民族学博物館における展示解説の多言語化2016

    • 著者名/発表者名
      山中由里子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「翻訳・翻案と日本文化―テクストの世界展開をめぐって―」
    • 発表場所
      タシケント国立東洋学大学(ウズベキスタン・タシケント)
    • 年月日
      2016-03-17
    • 国際学会
  • [学会発表] 海賊商品としての人魚のミイラ2016

    • 著者名/発表者名
      山中由里子
    • 学会等名
      海賊・山賊・馬賊・愚連隊:無法者outlawの社会史にむけて
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-02-13
    • 招待講演
  • [学会発表] Manga and Fukushima: Subjectivity/Objectivity and Political Messages2016

    • 著者名/発表者名
      Noriko Hiraishi
    • 学会等名
      Sequential Art and Catastrophes: Comics, Mangas, Graphic Novels
    • 発表場所
      Universite Paris 3 Sorbonne Nouvelle(フランス・パリ)
    • 年月日
      2016-02-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] <驚異>としての古代―アジャーイブ文学におけるアレクサンドロス2016

    • 著者名/発表者名
      山中由里子
    • 学会等名
      ワークショップ「中世イスラーム世界から見た古代」
    • 発表場所
      筑波大学東京キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-01-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本近代文学と浄瑠璃2015

    • 著者名/発表者名
      ヨコタ村上孝之
    • 学会等名
      日本比較文学会関西大会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2015-11-28
  • [学会発表] 近代化と文化的記憶の変容―明治文学における人魚表象とヨーロッパ世紀末芸術―2015

    • 著者名/発表者名
      平石典子
    • 学会等名
      都留文科大学国語国文学会
    • 発表場所
      都留文科大学(山梨県都留市)
    • 年月日
      2015-11-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 明治の女性文学とヨーロッパ美術―大塚楠緒子を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      平石典子
    • 学会等名
      日本比較文学会北海道大会
    • 発表場所
      北海学園大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-11-14
    • 招待講演
  • [学会発表] East Asia-ish Imagination for the Epic: High Fantasies in Japanimation2015

    • 著者名/発表者名
      Noriko Hiraishi
    • 学会等名
      113th Annual Conference of Pacific Ancient and Modern Language Association
    • 発表場所
      Portland Marriott City Center(アメリカ合衆国・ポートランド(オレゴン州))
    • 年月日
      2015-11-08
    • 国際学会
  • [学会発表] 比較怪物命名学-驚異と怪異の名づけと形象化2015

    • 著者名/発表者名
      山中由里子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「東の妖怪・西のモンスター」
    • 発表場所
      学習院女子大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-11-01
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] How the “South” Has Been Studied and Constructed in the Japanese African Studies: Imaginary Africa of the Japanese Popular/Juvenile Literature and Comic2015

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Yokota-Murakami
    • 学会等名
      Asian Studies in Africa 2015
    • 発表場所
      University of Ghana(ガーナ・レゴン)
    • 年月日
      2015-09-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese Modernity and Asakusa: 'Twelve Stories' from Tanizaki to Kawabata2015

    • 著者名/発表者名
      Noriko Hiraishi
    • 学会等名
      3rd Freie Universitat Berlin- University of Tsukuba Joint Workshop
    • 発表場所
      筑波大学つくばキャンパス(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2015-09-24
    • 国際学会
  • [学会発表] Роль переводчика и переводов в формировании и развитии "новой" японской литературы: особенности первых переводов западной литературы на японский язык2015

    • 著者名/発表者名
      Yuri Kato
    • 学会等名
      МАПРЯЛ XIIII(国際ロシア語ロシア文学教育学会第13回世界大会)
    • 発表場所
      グラナダ大学(スペイン・グラナダ)
    • 年月日
      2015-09-17
    • 国際学会
  • [学会発表] Alexander and the Wonders of the World in Tusi's‘Aja'ib al-makhluqat2015

    • 著者名/発表者名
      Yuriko Yamanaka
    • 学会等名
      Societas Iranologica Europaea
    • 発表場所
      エルミタージュ美術館(ロシア・サンクトペテルブルク)
    • 年月日
      2015-09-15
    • 国際学会
  • [学会発表] Fear and Cultural Context: the Possibility of Folklorish Fear2015

    • 著者名/発表者名
      Noriko Hiraishi
    • 学会等名
      International Comparative Literature Association (ICLA) Conference 2015 “Fear in/of Literature”
    • 発表場所
      Universidade Catolica Portuguesa(ポルトガル・リスボン)
    • 年月日
      2015-07-02
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本ミステリーの黎明2015

    • 著者名/発表者名
      加藤百合
    • 学会等名
      日本比較文学会全国大会
    • 発表場所
      立命館大学衣笠キャンパス(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-06-13
  • [学会発表] Disambiguation and De-sexualization of Genres: In the Case of Japanese "Light Novel" and Its Adaptations2015

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Yokota-Murakami
    • 学会等名
      International Convention of TAELS (Tunisian Association of English Language Studies)
    • 発表場所
      Institute of Higher Languages, University of Gabes(チュニジア・ガベス)
    • 年月日
      2015-04-24
    • 国際学会
  • [図書] 異文化理解とパフォーマンス2016

    • 著者名/発表者名
      松田幸子、笹山敬輔、姚紅編(姚紅、加藤百合、平石典子他著)
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      春風社
  • [図書] Ruptures and Continuities of Japanese Modernization: Perspectives on Japan’s Modern Transformation2016

    • 著者名/発表者名
      Noriko Hiraishi (ed.)
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      Institute for Comparative Research in Human and Social Sciences, University of Tsukuba
  • [図書] Critical Reflections on Religion and Sexuality in World Literature2015

    • 著者名/発表者名
      Sudha Swarnakar and Joao Pessoa (ed.)(Takayuki Yokota-Murakami)
    • 総ページ数
      158
    • 出版者
      Ideia
  • [図書] <驚異>の文化史―中東とヨーロッパを中心に2015

    • 著者名/発表者名
      山中由里子編
    • 総ページ数
      528
    • 出版者
      名古屋大学出版会
  • [学会・シンポジウム開催] 国際シンポジウム「翻訳・翻案と日本文化―テクストの世界展開をめぐって―」2016

    • 発表場所
      タシケント国立東洋学大学
    • 年月日
      2016-03-16 – 2016-03-17

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi