• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

青島・烟台をめぐるドイツ・日本・中国の「文化的記憶」

研究課題

研究課題/領域番号 26284052
研究機関千葉大学

研究代表者

三宅 晶子  千葉大学, 普遍教育センター, 教授 (50157608)

研究分担者 橋本 雄一  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30305403)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード文化的記憶 / コロニアル / 青島 / 烟台
研究実績の概要

○2014年4-7月: 青島・烟台の歴史的背景について、以下の先行研究をもとに研究基盤を共有した。ヴォルフガング・バウアー『植民都市青島1914-1931日・独・中政治経済の結節点』昭和堂、2007./浅田進史『ドイツ統治下の青島 経済的自由主義と植民地社会秩序』東京大学出版会、2011./青島市档案館編『青島地図』山東省地図出版社 2002年/Hans Georg Prager:Tsingtau/Qingdao. Deutsches Erbe in China. Graz:Aares Verlag,2012.
○ベンヤミン『1900年頃のベルリンの幼年時代』の戦勝記念塔の描写を分析することによって、ドイツ帝国における戦争の記憶について考察した。
○2014年7月15日:科研「青島・烟台をめぐるドイツ・日本・中国の「文化的記憶」研究会開催(於千葉大学)魯東大学・烟台大学の研究者らが参加
○2015年3月14-22日烟台・青島調査:三宅は烟台大学文学院を訪問し、李文哲氏と研究打ち合わせを行い、千葉大学文学部との研究交流協定を締結した。また、橋本雄一准教授とともに魯東大学文学院を訪問し、朴銀姫氏らと研究打ち合わせを行った。その後、以下の調査を行った。1)烟台建築調査:イギリス領事館、アメリカ領事館、デンマーク領事館、連合教堂、日本領事館、日本軍兵営、ドイツ郵便局、中国郵便局、ノルウェー領事館等2)烟台档案局にて文献調査:『芝罘日報』閲覧・撮影、3)日本軍の記憶調査・証言者インタビュー 4)青島建築調査:総督府、総督邸、郵便局、青島駅、警察署、教会、ドイツ監獄博物館、ホテル・プリンツ・ハインリヒ、天主教堂、イギリス領事館邸、デンマーク領事館、バークレー銀行、青島中学校、高等女子学校、横浜正金銀行、大連汽船、三井物産、三菱銀行、青島取引所、青島神社跡調査。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究協力者の須藤温子氏が、出産後育児休暇に入ったため、烟台・青島調査に参加することができなかったが、研究は全体として順調に進行している。

今後の研究の推進方策

ドイツにおける青島研究についての調査を行う。ドイツの文献としては、以下のものを調査し、その後、ドイツで調査を行う。:Ausstellung Tsingtau im Deutschen Historischen Museum 1998/Wolfgang Bauer:Tsingtau 1914 bis 1931: Japanische Herrschaft, Wirtschaftliche Entwicklung und die Rueckkehr der deutschen Kaufleute.2000./文学に現れた青島・膠州・中国、同時代の文学作品:KarlMay: Der Kiang-lu./ Karl May: Kong-Kheou. /Paul Lindenberg: Fritz Vogelsang. Abenteuer eines deutschen Schiffsjungen in Kiautschou, Berlin 1899./Gunther Plueschow:Die Abenteuer des Fliegers von Tsingtau. Berlin, 1916./
Otto von Gottberg:Die Helden von Tsingtau./Bertolt Brecht: Der Tsingtaosoldat./文学研究:Weijian Liu: Kuluturelle Exklusion und Identitaetsentgrenzung.Zur Darstellung Chinas in der deutschen Literatur.Bern:Peter Lang, 2007./女性研究:Marianne Bechhaus-Gerst, Mechthild Leutner:Frauen in den deutschen Kolonien. Berlin:Christoph Links Verlag, 2009.
青島と大連の交通・交流について研究調査する。
アジア歴史資料センターにて文献調査

次年度使用額が生じた理由

・千葉大学では、平成27年度よりマイクロソフト社との総合契約締結により、Office等の製品が使用可能になるため、PC購入を次年度に回した。
・当初の計画では、3名で中国調査を行う予定であったが、1名が産休・育児休暇に入ったため、調査の期間・規模等を縮小した。

次年度使用額の使用計画

・今年度、PCを購入する。
・今年度計画しているドイツ調査・中国調査で使用する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] レンとアイの小説 ーヨモギの葉を練りつつ横断せよ2015

    • 著者名/発表者名
      橋本雄一
    • 雑誌名

      pieria

      巻: 2015春 ページ: 6-7

  • [雑誌論文] 「帝国の想起」と「資本の夢」 ヴァルター・ベンヤミン『1900年頃のベルリンの幼年時代』『パサージュ論』における<想起>2014

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 雑誌名

      比較文化研究

      巻: 2 ページ: 1-23

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『私たちの道徳』の「私たち」とはだれなのか2014

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: vol42-6 ページ: 131-147

  • [雑誌論文] 独裁と愛国心はいかにつくられたか2014

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 雑誌名

      女も男も

      巻: 123 ページ: 58-71

  • [雑誌論文] エリアス・カネッティの『耳証人』とキャラクターの系譜学2014

    • 著者名/発表者名
      須藤 温子
    • 雑誌名

      ASPEKT 高橋輝暁先生定年退職記念文集I 日独文化論考 別巻1

      巻: 別巻1 ページ: 269-289

  • [雑誌論文] 反復し再来しつづける無気味なもの――異界 大野寿子編『超域する異界』によせて2014

    • 著者名/発表者名
      須藤 温子
    • 雑誌名

      ヘルダー研究 (ISSN 344-3216)

      巻: 第19号 ページ: 141-144

  • [雑誌論文] カネッティの贈りもの2014

    • 著者名/発表者名
      須藤 温子
    • 雑誌名

      日本独文学会HP掲載コラム「文学コラム」

      巻: - ページ: -

  • [学会発表] 新中国の抗日ヒロイン映画「中華女児」について2015

    • 著者名/発表者名
      橋本雄一
    • 学会等名
      ミニシンポジウム「アジア映画における身体、イメージ、〈壁〉
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2015-01-29
  • [学会発表] 青島をめぐるドイツ・日本の文化的記憶2014

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 学会等名
      科研「青島・烟台をめぐるドイツ・日本・中国の「文化的記憶」」研究会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2014-07-15
  • [学会発表] 植民地都市大連と青島 ―交通する地理、ひと、言論―2014

    • 著者名/発表者名
      橋本雄一
    • 学会等名
      科研「青島・烟台をめぐるドイツ・日本・中国の「文化的記憶」」研究会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2014-07-15
  • [学会発表] 1919年ごろの大連・中国語新聞『泰東日報』―都市空間からの対日言説―2014

    • 著者名/発表者名
      橋本雄一
    • 学会等名
      神奈川大学 非文字資料研究センター 租界班第43回研究会
    • 発表場所
      神奈川大学 非文字資料研究センター
    • 年月日
      2014-06-21
  • [学会発表] 眼線と声が運動する都市空間 -植民地ハルビンは中国人の文芸や音楽にどうアプローチされたか-2014

    • 著者名/発表者名
      橋本雄一
    • 学会等名
      国際シンポジウム「植民地主義と文学」(第10回。韓国民族文学研究所と済州大学の共同主催)
    • 発表場所
      韓国済州島・済州大学
    • 年月日
      2014-05-30
  • [図書] 共著『世界文学としての村上春樹』(柴田勝二・加藤雄二編)(・研究エッセイ「荒野の始まりと遠東ダイアローグ・テーブル」馮英華との共著、201-209ページ。2015

    • 著者名/発表者名
      橋本雄一
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      東京外国語大学出版会

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi