• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

青島・烟台をめぐるドイツ・日本・中国の「文化的記憶」

研究課題

研究課題/領域番号 26284052
研究機関千葉大学

研究代表者

三宅 晶子  千葉大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (50157608)

研究分担者 橋本 雄一  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30305403)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード想起の文化 / 記憶メディア都市 / 宗教的情操 / 植民地 / 青島 / 大連 / 忘却と称賛
研究実績の概要

【シンポジウムでの発表】各研究者が、それぞれの研究フィールドで、日独中の戦時下と戦後に関わる思想状況と想起の問題を研究し、発表・討議を行い、論文を発表した:2015年5月30日須藤温子「戦後オーストリア文学による忘却と称賛―亡命作家ローベルト・ノイマン、ヴェーザ・カネッティ、エリアス・カネッティを例に」(日本独文学会シンポジウム「ウィーン1945-1966 オーストリア文学の「悪霊」たち」)、5月31日三宅晶子「道徳教育の歴史的分析」(日本教育法学会公開シンポジウム「道徳教科化の教育的検討」での報告(招待)、論文「「教科化」に向かう「道徳」その超越的価値観の系譜を検証する―「宗教的情操」から「畏敬の念」へ」)、12月18日橋本雄一「自分たちの側が始めた戦争と植民地のなかに立つ他者」(国際シンポジウム「第二次大戦終結70周年 近代アジア各地域における主権回復の精神」The International Asia-Culture Institute(韓国、水原市)報告(招待))
【「記憶メディア都市」としての青島の文献・表象分析】昨年の烟台・青島調査で得た資料研究:総督邸の意匠分析、現代の画家金歩松が描く青島のドイツ建築と風景画の分析、青島神社等日本建築の分析2)ドイツ語文献の分析:Brecht:Der Tsingtaosoldat.
【中国出張調査】2016年3月19日~3月23日 橋本が旧植民地期大連とドイツ山東半島植民地の関係資料の探査、市街探査フィールドワーク:3/19出国、大連到着。大連市鳳鳴街旧建物と保存研究者を訪問、研究質疑と交流。3/20市内探査。3/21月:市街探査。再び鳳鳴街旧建物と保存研究者を訪問、研究質疑と交流。3/22大連市図書館地方文献史料室にて、日本統治期たる「“満蒙”植民地期」の中国人刊行による大連案内図書や大連中華青年会についての「戦後」研究図書を調査・閲覧、かつ公式撮影。金州区近代史研究者を訪問、研究質疑と交流。3/23鳳鳴街探査、帰国。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、三宅が大学業務により、また須藤が育児休業により、研究調査は橋本が単独で大連において行ったが、研究全体としては順調に進行している。

今後の研究の推進方策

2016年7月に中国の研究協力者である李文哲・朴銀姫が来日して研究滞在する予定であり、日本での共同研究・調査を実施する。また、中国・ドイツへの研究調査も実施の予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「教科化」に向かう「道徳」 その超越的価値観の系譜―「宗教的情操」から「畏敬の念」へ2016

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 雑誌名

      日本教育法学会年報「戦後70年と教育法」

      巻: 45 ページ: 96-106

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評:クリスチャン・ヨプケ『ヴェール論争 リベラリズムの試練』2016

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 雑誌名

      比較文学

      巻: 58 ページ: 147-150

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国という言語空間から考える -アウターな言語のいのちのなかで〈他者〉になる自分へ-2016

    • 著者名/発表者名
      橋本雄一
    • 雑誌名

      共著『多文化社会読本 -多様なる世界、多様なる日本-』(長谷部美佳、青山亨など編)、東京外国語大学出版会

      巻: 0 ページ: 80-98

  • [雑誌論文] 清志郎、原発、お月さま2016

    • 著者名/発表者名
      橋本雄一
    • 雑誌名

      共著『日本をたどり直す29の方法 ー国際日本研究入門ー』野本京子・坂本惠編、p130-132、東京外国語大学出版会

      巻: 0 ページ: 80-82

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幸徳秋水と現代世界 -戦争、庶民、アジア-2016

    • 著者名/発表者名
      橋本雄一
    • 雑誌名

      共著『日本をたどり直す29の方法 ー国際日本研究入門ー』野本京子・坂本惠編、東京外国語大学出版会

      巻: 0 ページ: 130-132

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Straight, No Chaser”の道タオ2016

    • 著者名/発表者名
      橋本雄一
    • 雑誌名

      pieria

      巻: 春 ページ: 14-15

  • [雑誌論文] 自分たちの側が始めた戦争と植民地のなかに立つ他者2015

    • 著者名/発表者名
      橋本雄一
    • 雑誌名

      韓国誌(日本語訳)『いま、ここ -それを越えて』

      巻: 5 ページ: 49-55

  • [学会発表] 自分たちの側が始めた戦争と植民地のなかに立つ他者2015

    • 著者名/発表者名
      橋本雄一
    • 学会等名
      国際シンポジウム「第二次大戦終結70周年 近代アジア各地域における主権回復の精神」
    • 発表場所
      韓国、水原市
    • 年月日
      2015-12-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 道徳教育の歴史的分析 ―道徳教育の新保守主義的動因2015

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子
    • 学会等名
      日本教育法学会 シンポジウム「道徳教科化の教育的検討」
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2015-05-31
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦後オーストリア文学による忘却と称賛―亡命作家ローベルト・ノイマン、ヴェーザ・カネッティ、エリアス・カネッティを例に2015

    • 著者名/発表者名
      須藤温子
    • 学会等名
      日本独文学会 シンポジウム「ウィーン1945-1966 オーストリア文学の「悪霊」たち」
    • 発表場所
      武蔵大学
    • 年月日
      2015-05-30
  • [図書] 多文化社会読本 -多様なる世界、多様なる日本-2016

    • 著者名/発表者名
      橋本雄一(共著)、長谷部美佳・青山亨他編
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      東京外国語大学出版会
  • [図書] 日本をたどり直す29の方法 -国際日本研究入門-2016

    • 著者名/発表者名
      橋本雄一(共著)、野本京子・坂本惠編、
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      東京外国語大学出版会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi