研究課題/領域番号 |
26284053
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
大浦 康介 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (60185197)
|
研究分担者 |
日高 佳紀 奈良教育大学, 教育学部, 教授 (00335465)
河田 学 京都造形芸術大学, 芸術学部, 准教授 (00569923)
齋藤 渉 東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (20314411)
西川 貴子 同志社大学, 文学部, 教授 (20388036)
久保 昭博 関西学院大学, 文学部, 准教授 (60432324)
笹尾 佳代 神戸女学院大学, 文学部, 准教授 (60567551)
中村 ともえ 静岡大学, 教育学部, 准教授 (70580637)
岩松 正洋 関西学院大学, 商学部, 教授 (80273952)
永田 知之 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (80402808)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 文学理論 / 文芸学 / 物語論 / フィクション論 / 動物論 |
研究実績の概要 |
本研究は、明治期以降の日本における文学理論的言説を、西洋理論の移入と伝統的文学観の変容という観点から精査し、今日の国内および海外での文学研究と教育におけるその適用可能性を探ることを目的とする。その基礎となる作業が(1)関連文献の調査・収集・分析・データベース化である。初年度にあたる平成26年度においてこの作業は当初の予定を大きく上回る速度で進展した。その成果は、本研究の準備研究ともいうべき京都大学人文科学研究所での共同研究「日本の文学理論・芸術理論」のWebページおよびその成果報告書である『日本の文学理論――アンソロジー(ベータ版)』(平成27年3月刊、以下『アンソロジー』と略記)で公開されている。 二つ目の作業である(2)研究会と意見交換会(国内)では、重要文献の会読と『アンソロジー』刊行に向けた中間発表会の開催を上記研究会と合同で行った。また『アンソロジー』刊行直前には、中村三春北海道大学教授と坪井秀人国際日本文化研究センター教授を招き、意見交換会を催した。 三つ目の作業である(3)講演会・シンポジウムに関しては、平成26年8月27-30日にスロペアのリュブリャナ大学で開催されたEAJS(ヨーロッパ日本研究協会)の第14回国際大会に研究代表者および分担者計四名(大浦・日高・久保・河田)が参加し、ユーディット・アロカイ教授(ハイデルベルク大学日本学科)らとともにラウンドテーブルを開き、本研究のテーマに関する研究発表と討論を行った。またこの機会にハンガリー・ブダペストのカーロリガーシュバール大学人文学部日本研究科とハンガリー科学アカデミーを訪問し、カーロリ大学ではアティッラ・ゲルゲイ教授らと意見交換、科学アカデミーでは東洋コレクションを見学して、日本関係文献の調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
第一の理由は、上にも書いたように、明治以降の文学理論関連文献の調査・収集・分析・データベース化が当初の予定を大きく上回る速度で進展したことである。対象としたのは、主に「文学論」、「文学概論」、「文学原論」、「文芸学」ないしこれに近いタイトルを冠した著作、通常「文芸評論」と呼ばれる明治・大正・昭和期の雑誌論文、「文学入門」に類する入門書等であるが、これら和文献のみならず、その理論的源泉ともいうべき洋文献・漢文献、およびそれらの翻訳書についての情報も数多く収集することができた。 第二の理由は、リュブリャナ大学でのEAJS国際大会において企画・開催したラウンドテーブルが成功裡に終わったことである。このラウンドテーブルは「近代文学サブセクションModern Literature Subsection」において、「日本の文学理論――西洋モデルと伝統的文学観のはざまでLiterary Theory in Japan : between Western Models and Local Traditions」というテーマで開いたものであるが、多くの聴衆を集め、きわめて活発な議論が交わされた。サブセクションのオーガナイザーであるイナ・ハイン教授(ウィーン大学)とシモーネ・ミュラー教授(チューリッヒ大学)からも高い評価をいただいた。 第三の、そして最大の理由は、平成26年度中に『日本の文学理論――アンソロジー(ベータ版)』を刊行できたことである。本書は、京都大学人文科学研究所の共同研究「日本の文学理論・芸術理論」(平成23~26年度)の研究成果であるが、この共同研究には、本研究の代表者と分担者全員が参加しており、この成果には本研究の活動が十二分に活かされている。本書は、日本近現代の文学理論的言説をテーマ別に抜粋し、それにテーマごとの総論と抜粋ごとの解題を付した、他に類を見ない業績である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後(1)文献調査に関しては、これをさらに充実させる(近年、日本でも盛んになりつつあるエコクリティシズム、動物論などにまで視野を広げる)。また平成27年度以降は、海外の大学における日本文学教育の環境と実態に関するフィールドワークを開始する。27年度に予定していたアメリカでの現地調査はコーディネーターの都合により28年度に行うこととし、27年度は、ルーマニアのディミトリエ・カンテミール大学での日本関係学会への参加と、現地の日本文学研究者との意見交換、図書館等での資料調査を行う。これは昨年のEAJSリュブリャナ大会に参加したさい、関係者から提案されたものである。ルーマニアの学会では基調講演やパネル発表を予定している。 こうした事情から、平成28年度に予定していたフランス国立東洋文化学院(INALCO)とパリ第7大学の東アジア言語文化学部(LCAO)での現地調査は、前倒しで(また予算の都合上、研究代表者が単独で)27年度に実施することとした。また、この機会に明治期英文献に関する大英図書館での資料調査も行う。 近年、文学理論の研究と教育に関しては、東アジアの研究者との交流も焦眉の課題となっている。予算的に可能な範囲で、台湾の日本文学研究者と日本の文学理論の「漢文脈」等についての意見交換も行いたい。 (2)定期的な研究会においては、引き続き重要文献の会読を進める。27年度はとくに明治以来の文学論争やフィクション論にかかわる文献の精読を予定している。また、西田谷洋愛知教育大学教授と日比嘉高名古屋大学准教授を招き、前年度に引き続き『アンソロジー』についての意見交換会を開催する。 (3)講演会・シンポジウムに関しては、27年度に「文芸学とその後」というテーマで、大阪大学の文芸学研究者と共同でシンポジウムを開く。このシンポジウムをつうじて文学理論としての文芸学の可能性を探りたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、研究代表者の所属機関である京都大学人文科学研究所よりRA経費の割り当てがあったため、当初予定していた研究補助者への人件費をそれで賄うことができた。また、本研究の準備研究ともいうべき京都大学人文科学研究所での共同研究「日本の文学理論・芸術理論」が本年度末まで続いていたため、本研究の多くの研究会・意見交換会をこれと合同で行った。そのため、当初予定していたゲスト講師への旅費や謝金を大学の運営費交付金から支出させていただき、本年度の学術研究助成基金助成金の未使用額を次年度以降の事業のために活用させていただくこととした。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度からは、海外の大学における日本文学教育(とりわけ理論教育)の環境と実態に関するフィールドワークを開始する。当初予定していたアメリカでの現地調査は、コーディネーターの都合により平成28年度に行うこととし、次年度は、ルーマニアのディミトリエ・カンテミール大学での日本学関係学会への参加と、現地の日本文学研究者との意見交換、図書館等での資料調査を行う。これは前年度に参加したスロベニア・リュブリャナ大学での第14回EAJS国際大会で関係者から提案されたものであるが、われわれはこれを本研究にとってきわめて重要な活動と位置づけている。ルーマニアの学会には研究代表者および研究分担者の大半が参加し、基調講演やパネル発表をする予定であり、本年度の学術研究助成基金助成金の未使用額はそのための費用の一部に充てたいと考えている。
|