• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

発話連鎖アノテーションに基づく対話過程のモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 26284055
研究機関千葉大学

研究代表者

傳 康晴  千葉大学, 文学部, 教授 (70291458)

研究分担者 高梨 克也  京都大学, 情報学研究科, 研究員 (30423049)
森 大毅  宇都宮大学, 工学研究科, 准教授 (10302184)
小磯 花絵  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 准教授 (30312200)
鈴木 佳奈  広島国際大学, 心理科学部, 講師 (20443252)
増田 将伸  京都産業大学, 共通教育推進機構, 准教授 (90460998)
横森 大輔  九州大学, 言語文化研究院, 助教 (90723990)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードコーパス言語学 / 相互行為言語学 / 対話 / 発話連鎖 / アノテーション
研究実績の概要

本研究の目的は、2人以上の話者による対話において、(1)複数の発話からなる「発話連鎖」を体系的に記述するためのアノテーション手法を開発し、(2)「発話連鎖」が構成される認知・相互行為過程を実データの分析に基づいてモデル化することである。本年度は以下のことを行なった。
・あいづちやフィラーといった発話の微細な時間構造に関わる側面と、多人数会話における参与役割という社会的な側面を考慮した分析を行なった。また、後者については、分析結果に基づいて、発話理解に関する従来モデルについて自然な日常環境の複雑さを考慮する観点からの批判的検討を行なった.
・前置き要素を伴う応答発話のデータを拡張子、分析を深化させた。「わからない」という自身の理解状態を表す発話など、直接的に相手に働きかけない発話が会話の大局構造に即した相手の関与を促しうることを示した。
・「連鎖に属さない発話」のケーススタディとして、目の前で産出されている発話に対して受け手の地位を持たないための振る舞いやそれを生じさせる要因についての分析をとりまとめた。また、ある発話を直前発話への反応ではなく連鎖上同じスロットの発話として位置づけるプラクティスとして、会話における協調的な(割り込みと認識されない)発話の重なりの分析を行なった。
・説明場面において聞き手の認知状態がどのような手がかりに現れ、話し手がそれをどのように利用しているかを明らかにするため、説明場面コーパスを収録し、発話連鎖に関連する行動の分析を行なった。
・局所・中位の発話連鎖のアノテーション手法を日常会話に適用できるよう改良した。その有効性を確認するため、新規に収録した日常場面の会話に対して試行した。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (59件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 2件、 謝辞記載あり 1件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (45件) (うち国際学会 1件、 招待講演 8件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] インタラクション分析に基づく科学コミュニケーションのリ・デザイン2017

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 雑誌名

      市民参加の話し合いを考える(村田和代(編),ひつじ書房)

      巻: - ページ: 51-73

  • [雑誌論文] 展示制作活動における参与・関与の変化から見た参与者の志向の多層性2017

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 雑誌名

      コミュニケーションを枠づける―参与・関与の不均衡と多様性(片岡邦好・池田佳子・秦かおり(編),くろしお出版)

      巻: - ページ: 199-219

  • [雑誌論文] 「大学英語授業でのスピーキング活動における「非話し手」の振る舞いと参加の組織化」2017

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 雑誌名

      コミュニケーションを枠づける―参与・関与の不均衡と多様性(片岡邦好・池田佳子・秦かおり(編),くろしお出版)

      巻: - ページ: 47-68

  • [雑誌論文] 「わからない」理解状態の表示を契機とする関与枠組みの変更2017

    • 著者名/発表者名
      増田将伸・城綾実
    • 雑誌名

      コミュニケーションを枠づける―参与・関与の不均衡と多様性(片岡邦好・池田佳子・秦かおり(編),くろしお出版)

      巻: - ページ: 27-46

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Dimensional paralinguistic information control based on multiple-regression HSMM for spontaneous dialogue speech synthesis with robust parameter estimation2017

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Nagata, Hiroki Mori, and Takashi Nose
    • 雑誌名

      Speech Communication

      巻: 88 ページ: 137-148

    • DOI

      10.1016/j.specom.2017.01.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prediction of ice-breaking between participants using prosodic features in the first meeting dialogue2016

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Inaguma, Koji Inoue, Shizuka Nakamura, Katsuya Takanashi, and Tatsuya Kawahara
    • 雑誌名

      Proc. 2nd International Workshop on Advancements in Social Signal Processing for Multimodal Interaction

      巻: - ページ: 1-5

    • DOI

      10.1145/3005467.3005472

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Annotation and analysis of listener's engagement based on multi-modal behaviors2016

    • 著者名/発表者名
      Koji Inoue, Divesh Lala, Shizuka Nakamura, Katsuya Takanashi, and Tatsuya Kawahara
    • 雑誌名

      Proceedings of ICMI 2016 Workshop on Multimodal Analyses enabling Artificial Agents in Human-Machine Interaction

      巻: - ページ: 1-8

    • DOI

      10.1145/3011263.3011271

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Voice-quality difference between the vowels in filled pauses and ordinary lexical items2016

    • 著者名/発表者名
      Kikuo Maekawa and Hiroki Mori
    • 雑誌名

      Proc. INTERSPEECH 2016

      巻: - ページ: 3171-3175

    • DOI

      10.21437/Interspeech.2016-1309

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prediction and generation of backchannel form for attentive listening systems2016

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Kawahara, Takashi Yamaguchi, Koji Inoue, Katsuya Takanashi, and Nigel Ward
    • 雑誌名

      Proc. INTERSPEECH 2016

      巻: - ページ: 2890-2894

    • DOI

      10.21437/Interspeech.2016-0118

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 傾聴対話システムのための言語情報と韻律情報に基づく多様な形態の相槌の生成.2016

    • 著者名/発表者名
      山口貴史・井上昂治・吉野幸一郎・高梨克也・Nigel G. Ward・河原達也
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌

      巻: 31 ページ: C-G31_1-10

    • DOI

      10.1527/tjsai.C-G31

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A large-scale corpus of everyday Japanese conversation: On methodology for recording naturally occurring conversations2016

    • 著者名/発表者名
      Hanae Koiso, Yayoi Tanaka, Ryoko Watanabe, and Yasuharu Den
    • 雑誌名

      Proc. LREC 2016 Workshop: Just Talking---Casual Talk among Humans and Machines

      巻: - ページ: 9-12

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Survey of conversational behavior: Towards the design of a balanced corpus of everyday Japanese conversation2016

    • 著者名/発表者名
      Hanae Koiso, Tomoyuki Tsuchiya, Ryoko Watanabe, Daisuke Yokomori, Masao Aizawa, and Yasuharu Den
    • 雑誌名

      Proc. LREC 2016

      巻: - ページ: 4434-4439

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 自律型アンドロイドによる対話における「同調的笑い」の生成2017

    • 著者名/発表者名
      勝見久央・井上昂治・中村静・高梨克也・河原達也
    • 学会等名
      情報処理学会第79回全国大会
  • [学会発表] 傾聴対話システムにおける自分語りを含む多様な聞き手応答の生成2017

    • 著者名/発表者名
      石田真也・井上昂治・中村静・高梨克也・河原達也
    • 学会等名
      情報処理学会第79回全国大会
  • [学会発表] 自律型アンドロイドのキャラクタ表現のための対話の振る舞い制御2017

    • 著者名/発表者名
      山本賢太・井上昂治・中村静・高梨克也・河原達也
    • 学会等名
      情報処理学会第79回全国大会
  • [学会発表] 参与の次に来る問いとしての成員性と関与2017

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      「会話における創発的参与構造の解明と類型化」公開研究発表会
  • [学会発表] 聞き手の多様なふるまいに基づく対話エンゲージメントの推定2017

    • 著者名/発表者名
      井上昂治・Divesh Lala・高梨克也・河原達也
    • 学会等名
      日本音響学会2017年春季研究発表会
  • [学会発表] 対話音声の感情認識における音響的特徴と言語的特徴の効果2017

    • 著者名/発表者名
      横山雅季・森大毅・有本泰子
    • 学会等名
      日本音響学会2017年春季研究発表会
  • [学会発表] 『日本語日常会話コーパス』の構築2017

    • 著者名/発表者名
      小磯花絵・居關友里子・臼田泰如・柏野和佳子・川端良子・田中弥生・伝康晴・西川賢哉
    • 学会等名
      言語処理学会第23回年次大会
  • [学会発表] 『日本語日常会話コーパス』構築における会話収録方法2017

    • 著者名/発表者名
      田中弥生・柏野和佳子・角田ゆかり・伝康晴・小磯花絵
    • 学会等名
      言語処理学会第23回年次大会
  • [学会発表] 「日常会話コーパス」の転記基準について2017

    • 著者名/発表者名
      臼田泰如・川端良子・西川賢哉・徳永弘子・小磯花絵
    • 学会等名
      言語処理学会第23回年次大会
  • [学会発表] 日常会話コーパスのための談話行為タグの設計2017

    • 著者名/発表者名
      居關友里子・第十早織・伝康晴・小磯花絵
    • 学会等名
      言語処理学会第23回年次大会
  • [学会発表] コンサルテーション会話における関心すりあわせの談話行為と非言語行動2017

    • 著者名/発表者名
      榎本美香・伝康晴
    • 学会等名
      シンポジウム「インタラクションを通じた信頼と共感」
  • [学会発表] 協働制作ミーティングとコンサルテーション会話における関心表明の比較2017

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      シンポジウム「インタラクションを通じた信頼と共感」
  • [学会発表] 話しことばコーパスに見る助詞のイントネーション2017

    • 著者名/発表者名
      小磯花絵
    • 学会等名
      コ―パス合同シンポジウム「コーパスに見る日本語のバリエーション―助詞のすがた―」
  • [学会発表] Emotion recognition by combining prosody with text information and assessment selection for human-robot interaction2017

    • 著者名/発表者名
      李遠超・井上昂治・石井カルロス寿憲・中村静・高梨克也・河原達也
    • 学会等名
      第79回人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会
  • [学会発表] 円滑な発話権制御のための談話行為の連鎖に基づくフィラーの生起と形態の予測2017

    • 著者名/発表者名
      中西亮輔・井上昂治・中村静・高梨克也・河原達也
    • 学会等名
      第79回人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会
  • [学会発表] フィラーの韻律的特徴と形態および生起位置との関係の分析2017

    • 著者名/発表者名
      中村静・中西亮輔・高梨克也・河原達也
    • 学会等名
      第79回人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会
  • [学会発表] 弦楽四重奏リハーサル場面における演奏の中断と再開の相互行為分析2017

    • 著者名/発表者名
      横森大輔・西田紘子
    • 学会等名
      第79回人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会
  • [学会発表] 『日本語日常会話コーパス』収録の進捗状況2017

    • 著者名/発表者名
      田中弥生・柏野和佳子・角田ゆかり・伝康晴・小磯花絵
    • 学会等名
      言語資源活用ワークショップ2016
  • [学会発表] 「日常会話コーパス」の転記基準と作業工程2017

    • 著者名/発表者名
      川端良子・臼田泰如・西川賢哉・徳永弘子・小磯花絵
    • 学会等名
      言語資源活用ワークショップ2016
  • [学会発表] 『日常会話コーパス』プロジェクト-コーパスに基づく話し言葉の多角的研究-2017

    • 著者名/発表者名
      小磯花絵
    • 学会等名
      言語資源活用ワークショップ2016
  • [学会発表] 環境の中での他者の身体動作に現れた志向の観察者にとっての利用可能性2017

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      2017年第1回からだと発達研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 身体的教示場面における言語使用:アドレス性について考える2017

    • 著者名/発表者名
      伝康晴
    • 学会等名
      第5回動的語用論研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 共同活動場面の言語使用:身体と協応することば2017

    • 著者名/発表者名
      伝康晴
    • 学会等名
      第47回応用言語学講座公開講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 発話同士の依存関係に関するアノテーションの試み―日常会話コーパスのための談話行為タグの設計に向けて―2017

    • 著者名/発表者名
      居關友里子・伝康晴
    • 学会等名
      シンポジウム「日常会話コーパス」II
  • [学会発表] 共同作業場面における指示副詞「こう」の使用:現場指示再考2017

    • 著者名/発表者名
      伝康晴
    • 学会等名
      シンポジウム「日常会話コーパス」II
  • [学会発表] 聞き手行動としての情動表出:大学英語授業グループワークの分析から2017

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      ワークショップ「やりとりの中の言語能力:外国語学習活動の評価・実践・データ分析をめぐって」
  • [学会発表] 「わからない」表明の相互行為上のはたらき2017

    • 著者名/発表者名
      増田将伸
    • 学会等名
      ワークショップ「やりとりの中の言語能力:外国語学習活動の評価・実践・データ分析をめぐって」
  • [学会発表] 会話とその認知的・社会的環境2016

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      電子情報通信学会思考と言語研究会2016年12月研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 他者の発話を理解することの生態学的価値を考慮した発話理解モデルの提案2016

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      第19回日本語用論学会年次大会
  • [学会発表] クロスコーパスラベリングによる感情空間への感情カテゴリのマッピング―音声知覚および音響分析による検討―2016

    • 著者名/発表者名
      有本泰子・森大毅
    • 学会等名
      HCGシンポジウム2016
  • [学会発表] 話し手の説明戦略に影響する聞き手行動の分析2016

    • 著者名/発表者名
      藍原瞭・森大毅
    • 学会等名
      HCGシンポジウム2016
  • [学会発表] 会話コーパスに基づく中断節構文の分析2016

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      日本英文学会九州支部第69回大会シンポジウム第3部門(英語学)『構文研究とコーパス』
    • 招待講演
  • [学会発表] 発話行為の連鎖を考慮したフィラーの生起と形態の分析2016

    • 著者名/発表者名
      中西亮輔・井上昂治・中村静・高梨克也・河原達也
    • 学会等名
      第78回人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会
  • [学会発表] 初対面対話における韻律的特徴に基づくアイスブレーキングの分析と予測2016

    • 著者名/発表者名
      稲熊寛文・井上昂治・中村静・高梨克也・河原達也
    • 学会等名
      第78回人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会
  • [学会発表] 階層ベイズモデルを用いた聞き手の多様なふるまいに基づく対話エンゲージメントの推定2016

    • 著者名/発表者名
      井上昂治・Divesh Lala・高梨克也・河原達也
    • 学会等名
      第78回人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会
  • [学会発表] 音声からの知覚による感情カテゴリと感情次元の関係2016

    • 著者名/発表者名
      有本泰子・森大毅
    • 学会等名
      日本音響学会2016年秋季研究発表会
  • [学会発表] HMM音声合成における複数の自然対話コーパス(UUDB, OGVC)併用の有効性2016

    • 著者名/発表者名
      嘉屋和樹・森大毅
    • 学会等名
      日本音響学会2016年秋季研究発表会
  • [学会発表] ニューラルネットワークを用いた基本周波数パターンのモデル化2016

    • 著者名/発表者名
      田中勇翔・森大毅
    • 学会等名
      日本音響学会2016年秋季研究発表会
  • [学会発表] 「他者の認知の利用」に関する生態学的考察.2016

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      日本認知科学会第33回大会
  • [学会発表] 身体的インタラクションを提示して教授する:柔術の技術指導場面から2016

    • 著者名/発表者名
      伝康晴
    • 学会等名
      日本認知科学会第33回大会
  • [学会発表] Language use in the wild:日常場面を観察する意義2016

    • 著者名/発表者名
      伝康晴
    • 学会等名
      シンポジウム「日常会話コーパス」I
    • 招待講演
  • [学会発表] 『日本語日常会話コーパス』の構築2016

    • 著者名/発表者名
      小磯花絵
    • 学会等名
      シンポジウム「日常会話コーパス」I
  • [学会発表] コーパス言語学的手法による音声対話の分析:認知・相互行為背反の観点から2016

    • 著者名/発表者名
      伝康晴
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS&VNV)2016年8月合同研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 傾聴対話システムのための発話を促す聞き手応答の生成2016

    • 著者名/発表者名
      石田真也・井上昂治・中村静・高梨克也・河原達也
    • 学会等名
      第77回人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会
  • [学会発表] Negotiating units: Overlapping responses in Finnish, Japanese and Mandarin conversation2016

    • 著者名/発表者名
      Vatanen, Anna, Tomoko Endo, and Daisuke Yokomori
    • 学会等名
      International Symposium on the emergence of units in social interaction
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 基礎から分かる会話コミュニケーションの分析法.2016

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 総ページ数
      161
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [備考] 発話連鎖

    • URL

      http://www.jdri.org/rensa/

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi