• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

発話連鎖アノテーションに基づく対話過程のモデル化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26284055
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関千葉大学

研究代表者

傳 康晴  千葉大学, 文学部, 教授 (70291458)

研究分担者 高梨 克也  京都大学, 情報学研究科, 研究員 (30423049)
森 大毅  宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10302184)
小磯 花絵  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・構造研究系, 准教授 (30312200)
鈴木 佳奈  広島国際大学, 心理科学部, 講師 (20443252)
増田 将伸  京都産業大学, 共通教育推進機構, 准教授 (90460998)
横森 大輔  九州大学, 言語文化研究科(研究院), 助教 (90723990)
研究協力者 居關 友里子  
第十 早織  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードコーパス言語学 / 相互行為言語学 / 対話 / 発話連鎖 / アノテーション
研究成果の概要

(1)発話連鎖(隣接ペア・遡及的連鎖・複合連鎖・聞き手反応)のアノテーション基準を策定した。(2)既存の対話データに発話連鎖アノテーションを付与し、発話連鎖の特徴を分析するとともに、日常会話への拡張について検討した。(3)あいづちや連鎖第三位置での聞き手反応やフィラーのアノテーションを対話コーパスに付与し、その特徴を分析し、多様な形態の予測モデルを構成した。(4)重層的働き掛けとその応答の連鎖を分析し、その相互行為上の機能を明らかにした。(5)「発話連鎖に属さない発話」を分析し、受け手の地位や相手発話への反応にならないための実践を明らかにした。

自由記述の分野

言語学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi