• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

概念表現と実体化表現から見た中国語文法史の展開―構文と文法範疇の相関的変遷の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26284056
研究機関東京大学

研究代表者

大西 克也  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (10272452)

研究分担者 木村 英樹  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (20153207)
木津 祐子  京都大学, 文学研究科, 教授 (90242990)
松江 崇  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (90344530)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード言語学 / 歴史言語学 / 中国語 / 文法範疇 / 数量詞 / 現実と概念 / 言語化 / 文法化
研究実績の概要

平成26年度は、中国語における現実の存在を言語化する文法手段の歴史的解明に関して特筆すべき成果が得られた。大西は、実空間を占める未知の事物の存在を述べ立てる「有」字空間存在文の形成を背景として、上古後期から中古期にかけて、「有」の機能が語用論的な際立ちを与えずに単なる存在を表す、即ち不定行為者の導入へとシフトして行ったプロセスを明らかにし、不定のマーキングをはじめとするレファランス範疇の文法化がこの時期に芽生えたことを論証した。
松江は、唐五代において不定名詞目的語が有標化される条件と有標化の形式を検討し、談話的に重要な不定名詞目的語は多く有標化されること、さらに「数詞+名詞」「数詞+量詞+名詞」「名詞+数詞+量詞」といった有標形式が〈個別性の際立ち〉〈属性記述〉という意味特徴により対立をなしていることを指摘した。
木津は、現代中国語で「人」を数える量詞として一般的な「箇(个)」は、『朱子語類』においては数詞「一」としか共起せず、量詞ではなく、後続名詞に輪郭を与える働きを有していたことを明らかにした。この点で「人」は抽象名詞に類似する。また、「一箇+名詞」形式が不定指称に用いられるには「一箇」と名詞の間に修飾成分が必要とされるなど、現代語への発展過程を考察する上で、重要な指摘を行った。
木村は、日本語との比較を通して、客観的現実を言語化する際の中国語話者の慣習的な「視点」の取り方の問題を考察し、空間認知や事態認知の言語化に当たって、日本語話者が現場立脚型の当事者的視点を選択する傾向が強いのに対して、中国語話者は俯瞰型の傍観者的視点を選択する傾向が強いという事実を論証し、現実を言語化する際の視点に関わる個別言語固有の傾向差を明らかにした。
年度末には外部の研究者を招き、成果を検証するための研究会を開き、高い評価が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記研究成果は、日本中国語学会の学会誌『中国語学』261号(2014年10月発行)に特集論文として一括掲載されたことにより、学会からも高い評価が得られたと考えられる。

今後の研究の推進方策

研究は順調に推移しているが、今後も本年度同様外部の研究者を招いた研究会を開催して成果を検証するとともに、学会のワークショップの場で成果を一括して公表し、国内外の研究者の意見を広く吸収することに務め、より高度な研究成果を得ることを目標としたい。

次年度使用額が生じた理由

配分された年次ごとの補助金、基金の金額通りに使用した場合、平成27年度以降の研究計画(特に海外における学会参加等)に支障を生じると判断し、次年度以降に使用することとした。

次年度使用額の使用計画

次年度以降使用額約150万円を3年度に振り分けて使用する予定である。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 上古漢語“奪取”類双及物結構研究2014

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      語言学論叢

      巻: 49 ページ: 41-65

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 中国語における指示性範疇化の胎動2014

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      中国語学

      巻: 261 ページ: 5-25

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 試論上古漢語光杆名詞主語句及其指稱特點2014

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      承繼與拓新 漢語語言文字學研究

      巻: 下 ページ: 356-381

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古代中国人の言語風景――空間と存在との関わり2014

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      人文知 1――心と言葉の迷宮

      巻: 1 ページ: 209-225

  • [雑誌論文] こと・こころ・ことば――現実をことばにする「視点」2014

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      人文知 1――心と言葉の迷宮

      巻: 1 ページ: 97-118

  • [雑誌論文] “指称”の機能――概念、実体および有標化の観点から2014

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      中国語学

      巻: 261 ページ: 64-83

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 不定指称としての“一箇”成立前史――『朱子語類』の場合――2014

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 雑誌名

      中国語学

      巻: 261 ページ: 46-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 唐五代における不定名詞目的語の数量表現による有標化-敦煌変文を主資料として-2014

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      中国語学

      巻: 261 ページ: 26-45

    • 査読あり
  • [学会発表] 「概念」と「実体」の文法的対立2015

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      第8回白山中国学会
    • 発表場所
      東洋大学・白山キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-03-21
  • [学会発表] 関于漢語句子成分的焦点化-兼談事件句和説明句的功能-2014

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 学会等名
      2014年漢語語言学日中学者学術研討会――紀念方経民教授罹難十周年
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2014-11-23
  • [学会発表] 「雅言」獻疑2014

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 学会等名
      第十屆通俗文學與雅正文學 語言與文字 國際學術研討會
    • 発表場所
      國立中興大學綜合大樓十三樓國際會議廳(台湾台中市)
    • 年月日
      2014-10-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 証拠性から見た日中事態の捉え方の違い2014

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 学会等名
      日中理論対照研究会
    • 発表場所
      同志社大学大阪サテライト・オフィス(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2014-10-05
  • [学会発表] 也談上古漢語否定句中的代詞賓語前置現象2014

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      北京大学中文系「語言学講座」
    • 発表場所
      北京大学中文系(中国北京市)
    • 年月日
      2014-09-29
  • [学会発表] 有關古漢語詞彙雙音化現象的幾個問題2014

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      北京大学中文系「語言学講座」
    • 発表場所
      北京大学中文系(中国北京市)
    • 年月日
      2014-09-26
  • [学会発表] 淺談不符合“聲調原則”的同義並列雙音詞的産生機制2014

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第三屆漢語歴史詞彙與詞義演變學術研討會
    • 発表場所
      中国杭州市花家山荘
    • 年月日
      2014-09-21
  • [学会発表] 句子成分与焦点化2014

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 学会等名
      2014年語言的描写与解釈国際学術研討会
    • 発表場所
      上海復旦大学中文系(中国上海市)
    • 年月日
      2014-09-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 根據揚雄《方言》研究古代方言2014

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      北京大学中文系「語言学講座」
    • 発表場所
      北京大学中文系(中国北京市)
    • 年月日
      2014-09-02
  • [学会発表] 古漢語疑問賓語詞序變化機制2014

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      北京大学中文系「語言学講座」
    • 発表場所
      北京大学中文系(中国北京市)
    • 年月日
      2014-08-28
  • [学会発表] 対照研究を通してみる日中両言語の違い2014

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 学会等名
      2014年日語教学国際会議
    • 発表場所
      台湾台北東呉大学(台湾台北市)
    • 年月日
      2014-05-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 広東語の文末助詞“嘅ge2”の機能と由来2014

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 学会等名
      第19回中国語文法研究会
    • 発表場所
      筑波大学東京キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-04-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi