研究課題/領域番号 |
26284056
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大西 克也 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (10272452)
|
研究分担者 |
木村 英樹 追手門学院大学, 社会学部, 教授 (20153207)
木津 祐子 京都大学, 文学研究科, 教授 (90242990)
松江 崇 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (90344530)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 言語学 / 歴史言語学 / 中国語 / 疑問詞 / 指示性(referentiality) / 探索領域 / コンテクスト / 知識領域 |
研究実績の概要 |
本年度は、主として〈人〉を問う疑問詞の特質を、解の探索領域や指示性(referentiality)との関わりを中心に通時的に解明したのが特筆すべき成果である。 木村は、現代中国語における3種の疑問詞――“誰”(だれ)、“什me”(なに)、“[口那]”(どれ)――を取り上げ、“誰”と“什me”がそれぞれ知識領域にストックされている〈個人〉と〈範疇〉の探索を要求する形式として機能し、“[口那]”がコンテクスト領域に所在する実体的または言語的存在の探索を要求する形式として機能しているという事実、すなわち当該の疑問詞が、未知の存在の認知的な探索行為に関わって三者三様の意味機能を対立的に担っているという事実を明らかにした。 大西は、“[口那]”が担ったコンテクスト領域に解の探索を要求する機能は、上古中国語においては文法範疇化されていないことを、リスト指示を求める“孰”の機能の脆弱性などに基づき明らかにするとともに、コンテクスト領域の文法範疇化は、中古以降における“若”“那”等n-系疑問詞の成立プロセスが深く関与していることを指摘した。 松江は、現代語のリスト指示要求専用の疑問詞“[口那]”の語源と生成過程を論じ、後漢魏晋期に〈起点/終点〉の指定要求を機能としていた“如”“若”“那”等のn-系疑問詞がその語源であり、〈起点/終点〉→〈方向〉→〈リスト〉という指定要求対象の拡張を経てリスト指示要求専用の疑問詞となったこと、また〈方向〉から〈リスト〉へという機能拡張は、指示要求対象の均質性を意味的基盤に生じたものであることを主張した。 木津は、『祖堂集』『朱子語類』に見えるリスト指示要求の疑問詞の用法を分析し、現代語「[口那]個」に相当する疑問詞が、五代~宋代においては未成熟の段階にあり、コンテクスト領域の確立は元明以降であったことを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各分担者は、それぞれの担当する時代の中国語の文法的特質について、着実に成果を上げている。とりわけ上記概要に記した研究成果は、日本中国語学会2016年度全国大会のワークショップに採択され、多くの出席者から高い評価が得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究は順調に遂行されており、次年度も計画通り研究を遂行する予定である。最終年度であることから、これまでの研究を総括して現時点での課題のあぶり出しと、今後の展開を見通す作業を行い、本課題の成果が中国語文法史研究の深化と歴史言語学のさらなる進展の礎となることを期したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学内の業務日程との兼ね合い等により、国内外シンポジウムの出席が取りやめになり、また購入予定であった大型書籍の出版が遅れるなどしたため、旅費と物品費を中心に次年度使用が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は最終年度であることから、成果発表の機会をこれまで以上に設けることとしており、予算の有効な執行を見込んでいる。
|