• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

概念表現と実体化表現から見た中国語文法史の展開―構文と文法範疇の相関的変遷の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26284056
研究機関東京大学

研究代表者

大西 克也  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10272452)

研究分担者 木村 英樹  追手門学院大学, 国際教養学部, 教授 (20153207)
木津 祐子  京都大学, 文学研究科, 教授 (90242990)
松江 崇  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (90344530)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード言語学 / 中国語 / 歴史言語学 / 文法史 / 範疇 / 構文 / 疑問 / 結果補語
研究実績の概要

木村は、〈人物〉と〈モノ〉の問いに用いる現代中国語の疑問詞3種(“誰”、“什me”、“na3”)と日本語の疑問詞4種(「だれ」、「何」、「どれ」、「どっち」)を取り上げ、対照言語学の観点からそれぞれの意味機能を特徴づけ、併せて、記述か指定か指示か、個か概念か、〈人物〉か〈人物〉以外の〈存在〉か、二者択一か多者択一かといった複数の機能論的および意味論的要因が各形式間の対立を決定づけているという事実を明らかにした。
大西は、木村の成果を上古中国語において検証し、上記諸要因のうち、択一が上古に於いては十分に機能しておらず、これが中古以後において択一を担う「若」「na3」等n-系疑問詞登場の背景となったことを明らかにした。また上古における気象語彙に、名詞用法のみのものと動詞用法を併せ持つものがあり、前者が専ら実体に着目して言語化されているのに対し、後者はプロセスに焦点を置いていることを明らかにした。
木津は、中古までにリスト選択指定疑問詞としては衰退したはずの「孰」と「na3」の現れ方に着目し、唐宋期には「na3」が指示代名詞と疑問詞の中間的段階で、独立した疑問文を形成し難かったことを明らかにした。さらに、指示代名詞「na3」がリスト選択指定疑問詞へと機能を拡張する過程には、「箇」の個別化機能が不可欠であったことも指摘した。また、『説文解字』の清朝における校勘史の一端を書誌的に明らかにしたものである。
松江崇は、中古期における「動作―結果状態」の範疇化とその拡張の問題について検討を進め、魏晋南北朝期に「動作とその動作の受動者が帰着する場所」を同時に表す、「他動詞+“在”+場所名詞」型の結果構文が成立していたこと指摘し、この構文が後漢代前後に成立していた「他動詞+自動詞」型の結果構文から拡張したものであると主張した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 6件、 招待講演 6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 京都大学文学研究科蔵『説文古本攷』田呉〔火召〕校本について2018

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 雑誌名

      稲畑耕一郎教授退休記念論集 中国古籍文化研究

      巻: 上 ページ: 281-289

  • [雑誌論文] 粤語句末助詞gE2 的語義和語義變化2018

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 雑誌名

      中國語文通訊

      巻: 97-1 ページ: 19-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 広東語の文末助詞連鎖の形態論的分析2018

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 雑誌名

      ことばとそのひろがり(6) ―島津幸子教授追悼論集―

      巻: なし ページ: 31-58

  • [雑誌論文] Sentence-final particles inCantonese and Japanese from a cross-linguistic perspective2018

    • 著者名/発表者名
      Iida, Maki
    • 雑誌名

      Media and Communication Studies (Hokkaido University)

      巻: 71 ページ: 65-93

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国語史における疑問詞の指示特性――〈人〉を解とする疑問詞を中心に――2017

    • 著者名/発表者名
      木村英樹、大西克也、松江崇、木津祐子
    • 雑誌名

      楊凱栄教授還暦記念論文集 中日言語研究論叢

      巻: なし ページ: 7-53

  • [雑誌論文] ‘Who’, ‘what’, and ‘which’ in Japanese and Chinese2017

    • 著者名/発表者名
      Kimura, Hideki
    • 雑誌名

      Handbook of Japanese Contrastive Linguistics

      巻: なし ページ: 535-555

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 淺談不符合“聲調排列原則”的同義並列雙音詞的産生機制2017

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      開篇

      巻: 35 ページ: 63-70

  • [雑誌論文] 従標記有無看漢日対信息来源的処理―以感情、感覚及状態変化的表達為例2017

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 雑誌名

      杉村博文教授退休紀念中国語学論文集

      巻: なし ページ: 326-349

  • [雑誌論文] 粤語句末助詞"〔口既〕"ge2的語義和語法化途径2017

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 雑誌名

      中国語文

      巻: 4 ページ: 421-437

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現代中国語文法研究と中国語教育2017

    • 著者名/発表者名
      張佩茹
    • 雑誌名

      改訂新版 中国学入門―中国古典を学ぶための13章

      巻: なし ページ: 119-134

  • [学会発表] 台湾国語における軽動詞“做”の用法について2018

    • 著者名/発表者名
      張佩茹
    • 学会等名
      第38回中国語文法研究会
  • [学会発表] 説“見”──清濁別義的〔口力〕一個解釋2017

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 学会等名
      漢語史研究國際研討會(2017)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 説“雨”和“雪”──氣象詞語在古漢語中的語法表現2017

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 学会等名
      北京大學第一届古典學國際學術研討會〔既旦〕中國古代語言、文學和文獻研究的古典學視野
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 指示詞・疑問詞・代名詞の意味と用法2017

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      中国語教育学会2017年度第2回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] “笑道”のポライトネス2017

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      日本中国語学会2017年度第2回関西支部例会
    • 招待講演
  • [学会発表] 也談上古漢語否定句中的代詞賓語前置現象2017

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      揚州大学文学院講座
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 漢語文法史の諸問題2017

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第253回中国語中国文学談話会(北海道大学文学研究科中国文化論研究室)
  • [学会発表] 從中古文獻看抉擇義疑問代詞“〔口那〕”的-兼談疑問代詞的功能擴展機制-2017

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第11届漢文仏典語言学国際学術研討会
    • 国際学会
  • [学会発表] 从示証性看漢語対信息来源的処理2017

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 学会等名
      第六届海外中国語言学者論壇
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A morphological analysis of the combinations of the sentence-final particles in contemporary Cantonese2017

    • 著者名/発表者名
      Iida, Maki
    • 学会等名
      The 22nd International Conference of Yue Dialects
    • 国際学会
  • [図書] 探検家へディンと京都大学2018

    • 著者名/発表者名
      田中和子、木津祐子等
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814001491
  • [図書] 中国語はじめの一歩〔新版〕2017

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480097644

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi