• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

超分節素の動態形式に基づくアクセント言語と声調言語の対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 26284057
研究機関東京外国語大学

研究代表者

佐藤 大和  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (50401550)

研究分担者 益子 幸江  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (00212209)
峰岸 真琴  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20183965)
遠藤 光暁  青山学院大学, 経済学部, 教授 (30176804)
鈴木 玲子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40282777)
降幡 正志  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (40323729)
岡野 賢二  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60376829)
春日 淳  神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (80364925)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード音声学 / 超分節素 / アクセント / 声調
研究実績の概要

今年度は、ピッチ曲線等を自由に変更して音声知覚実験を行うことのできるソフトウェアツールSpitEditorの機能拡充と再合成音声の品質向上を図った。また、東アジア、東南アジア諸言語に関する研究成果は以下のようである。
中国語の重慶方言・昆明方言、タイ語のチェンマイ方言、ラオ語のビエンチャン方言の声調の調査を行った結果、上昇調が二種ある場合、高い方の声調が昇降調に変化することによって、両者が区別されやすくなる新現象が認められた。タイ語では、単音節語3語から成る3音節連続の音響・音声学的分析を進めた。その結果、タイ語の5つの声調は均等な5つの対立としてではなく、2段階の弁別階層を有するとして分析すべきことが分かった。また、学士院版タイ語辞典の見出しについて、ローマ字翻字入力により発音と語釈が参照可能なベータベースを作成した。タイ語声調の「ゆれ」を検証するためのツールとして利用していく。ラオ語については、分析用語彙リストを意味や統語構造の観点から完成させ、インフォーマントによる音声収録を行った。
ベトナム語では、2音節語の声調の動態パタンを調査するための語彙リスト作成と収録を行った。ビルマ語は、軽音節を含む2音節および3音節連続のピッチ周波数の動的特性の分析を行い、ピッチの変化と音節長の関係について分析を進めた。
アクセント言語である日本語に関しては、男女各1名が発声した孤立発声単語、文中発声単語、強調発声単語の各音声についてそのピッチ曲線を分析した。その結果、それぞれの発話モードにおける音調制御の開始時点が異なること、また特に文中発声と強調発声では、その音調曲線が静的アクセントパタンと著しく異なることを見出した。
インドネシア語に関しては、その一地方語であるスンダ語について、トピックマーカーtehおよびmahを含む発話の音響分析を実施し、抑揚に関わる特徴を分析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

聴知覚実験のためのソフトウェアSpitEditorの機能拡充のため、知覚実験の進展がやや遅れてはいるが、各言語における音響・音声分析の研究は進んでおり、総じて研究はおおむね順調に推移していると判断される。

今後の研究の推進方策

中国語に関しては、本科研で収録してきた重慶方言、昆明方言に関して、さらに音響分析を進め、必要に応じてピッチを変更した再合成音による聴取実験を実施する。
タイ語においては、今年度実施した単音節語3語連続の結果と3音節語(1語)の声調と比較し、そのパタンの違いを検討する。また、4音節以上(8音節まで)の音声に関しても音響分析を行い、音節数増加の効果を明らかにする。ラオ語は、今年度数収録音声の音響分析を行い、タイ語との比較も含めて声調連続の実態を明らかにする。
ベトナム語は、北部、中部、南部の諸方言の収録を行い、声調連続の動態の方言による差異を明らかにする。ビルマ語は、今年度の結果を踏まえ、頭子音の種類(有声・無声、有気・無気、阻害・共鳴等)とピッチ変化の動態の関係に関して分析を行う。
日本語に関しては、語の孤立発声、文中発声、強調発声におけるアクセント指令の差異とピッチ曲線の関係をさらに検討するとともに、聴知覚実験のための再合成ソフトウェアSpitEditorを使用して、ピッチ曲線とアクセント知覚の関係を明らかにする。またこれらの結果を基に、日本語アクセントの音声言語学的記述方法を考察する。インドネシア語は、今年度に引き続き、スンダ語のイントネーションに関して、トピックマーカーに着目した分析を進める。
次年度は最終年度に当たるため、研究成果の学会発表、および論文化を進める。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アジアの辞書作り---言語研究との関連から2016

    • 著者名/発表者名
      峰岸真琴
    • 雑誌名

      名古屋大学大学院文学研究科シンポジウム 辞書の世界

      巻: 1 ページ: 26-47

  • [雑誌論文] 近150年来漢語各種方言里的声調演変過程 以艾約瑟的描写為出発点2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤光暁
    • 雑誌名

      現代漢語的歴史研究

      巻: 3月 ページ: 199-228

  • [雑誌論文] Geographical Distribution of Tone in Tai-Kadai2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤光暁
    • 雑誌名

      経済研究

      巻: 7 ページ: 1-35

  • [雑誌論文] ベトナム語関係節構造における結果を表す主名詞について2016

    • 著者名/発表者名
      春日淳
    • 雑誌名

      慶應義塾大学言語文化研究所紀要

      巻: 47号 ページ: 155-167

  • [雑誌論文] 日本人学生のためのベトナム語文法教育における諸問題2016

    • 著者名/発表者名
      春日淳
    • 雑誌名

      神田外語大学紀要

      巻: 28号 ページ: 377-396

  • [雑誌論文] タイ語の1音節語から成る3語文の声調の音響音声学的分析2015

    • 著者名/発表者名
      益子幸江
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集

      巻: 90号 ページ: 41-56

  • [雑誌論文] 日本学者亜州語言声調研究専題主持人語2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤光暁
    • 雑誌名

      南開語言学刊

      巻: 第1期 ページ: 62-62

  • [雑誌論文] Praktek Pengajaran Pelafalan Bahasa Indonesia terhadap Penutur Bahasa Jepang2015

    • 著者名/発表者名
      Masashi Furihata
    • 雑誌名

      Kebersamaan dalam Keragaman ASEAN:Perspektif Bahasa dan Sastra:Perspektif Bahasa dan Sastra

      巻: 1 ページ: 27-33

  • [学会発表] A Preliminary Survey of Austroasiatic 'milk'2016

    • 著者名/発表者名
      Makoto Minegishi
    • 学会等名
      アジア言語地理学第3回研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2016-02-29 – 2016-03-01
  • [学会発表] 雲南語言地図-声調部分2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤光暁
    • 学会等名
      チベット・ビルマ諸語/タイ・カダイ諸語研究会
    • 発表場所
      神戸研究学園都市UNITY
    • 年月日
      2015-10-24
  • [学会発表] タイ語の3語文の音響音声学的分析2015

    • 著者名/発表者名
      益子幸江、峰岸真琴、佐藤大和
    • 学会等名
      日本音声学会第29回全国大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2015-10-03 – 2015-10-04
  • [学会発表] A Survey of Recent Austroasiatic Studies2015

    • 著者名/発表者名
      Makoto Minegishi
    • 学会等名
      アジア言語地理学第2回研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2015-10-03 – 2015-10-04
  • [学会発表] A Study of "nam" and "kap" in Lao2015

    • 著者名/発表者名
      Reiko Suzuki
    • 学会等名
      6th Conference on Friendship Studies between Lao and Thai
    • 発表場所
      National University of Laos
    • 年月日
      2015-09-12
    • 国際学会
  • [学会発表] ビルマ語の動詞について(和訳)2015

    • 著者名/発表者名
      Kenji Okano
    • 学会等名
      マンダレー大学国文学科言語学講演会
    • 発表場所
      マンダレー大学
    • 年月日
      2015-08-24
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 言語変化とビルマ語(和訳)2015

    • 著者名/発表者名
      Kenji Okano
    • 学会等名
      ヤダナーボン大学ビルマ語学科講演会
    • 発表場所
      ヤダナーボン大学
    • 年月日
      2015-08-21
  • [学会発表] Praktek Pengajaran Pelafalan Bahasa Indonesia terhadap Penutur Bahasa Jepang2015

    • 著者名/発表者名
      Masashi Furihata
    • 学会等名
      Seminar International "Tantangan Bahasa dan Sastra Indonesia/Melayu pada Era Masyarakat Ekonomi ASEAN(MEA)
    • 発表場所
      Universitas Gadjah Mada (Indonesia)
    • 年月日
      2015-08-18 – 2015-08-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Particles teh and mah as Topic Markers in Sundanese2015

    • 著者名/発表者名
      Masashi Furihata
    • 学会等名
      The 5th International Symposium on the Languages of Java
    • 発表場所
      Universititas Pendidikan Indonesia
    • 年月日
      2015-06-06 – 2015-06-07
    • 国際学会
  • [学会発表] 映像作品における会話のリズムと間合い2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤大和
    • 学会等名
      日本認知学会 研究分科会「間合い-時空間インタラクション
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-05-23
  • [図書] 現代漢語的歴史研究2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤光暁(石崎博志と共著)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      浙江大学出版社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi