• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

幼児の音韻障害と成人の外国語訛りに関する音声学・音韻論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26284058
研究機関大阪大学

研究代表者

上田 功  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (50176583)

研究分担者 松井 理直  大阪保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00273714)
斎藤 弘子  東京外国語大学, 総合国際学研究院, 教授 (10205669)
田中 真一  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (10331034)
郡 史郎  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (40144539)
安田 麗  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 助教 (60711322)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード音声学 / 音韻論 / 構音障害 / 外国語訛り / 逸脱発音 / 音韻習得
研究実績の概要

まず幼児の音韻障害に関しては、上田は日本語ラ行音の機能性構音障害について、語彙項目ごとの音置換のぶれ、誤構音の頻度等に注目し、逸脱には形式面だけではなく、機能面があることを明らかにした。迫野・上田は、難読幼児のこれまで定型発達における未熟さにおいて明らかになってきた特徴 (読みに及ぼす音節・モーラの影響, 読みと非語の復唱との関係) が、学齢期の読み困難児にも類似してみられることを明らかにした。松井は、音声障害において1つの重要な要因となる音声音源制御 (声帯音源か口腔内摩擦音源か) について、特に無声化母音の変異を中心に考察を行った。その結果、健常発話者であっても共鳴音であるべきところに口腔内摩擦音源を使うことがあり、その調音空間の狭めも阻害音とほとんど変わらないことを明らかにした。
次に外国語訛りであるが、斎藤は4つの英語の変種に見られる母音の発音の違いを整理し、歴史的な変化に照らし合わせることにより母音の異なり方(いわば英語の「訛り方」)の傾向を整理することができた。郡は、日本語の韻律の領域における「高度な流暢性」の研究をおこない、新美南吉の『ごん狐』を10名のプロの話し手が朗読した資料について,韻律の詳細を定量的に記述した上で,なぜそのような読み方をする必要があるのか,必然性があるのはどの部分なのかを,自身の韻律理論の枠組みで検討している。また、日本語学習者が理解・習得に困難を覚え,「訛」のマーカーとなりやすい間投助詞や終助詞のイントネーションについて,その使い方を合成音声の聴取実験と会話資料の分析を通じて実態を記述した。田中はイタリア語と日本語の借用語の音韻分析を中心に進め、外国語として逸脱した発話との関係を探り、両言語の相手言語の受け入れに、部分的な鏡像関係の見られることを明らかにした。
総じて、プロジェクトメンバーによる多彩な研究の成果を得たと報告できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本プロジェクトの目的は、母語を獲得中の幼児の音韻障害と、第二言語/外国語を習得中の成人の外国語訛りに観られる逸脱発音を観察し、誤った発音が許される範囲を明らかにして、人間の音韻獲得のメカニズムとその過程に迫ろうとするものであった。
これまで幼児の音韻障害に関しては、上田が日本語を母語とする機能性構音障害の事例の音韻分析を着実に続けており、さらに他言語の構音障害との対照研究により、逸脱の類型化を試みている。また迫野は幼児の難読の事例研究で、音韻素性やプロソディーなどとの関係を探っており、ユニークな視点から逸脱に迫っている。松井は音声産出について、新しいモデルからの研究を進め、それを障害児の逸脱発音にも応用しようと試みている。
また外国語訛りに関しては、郡が日本語のプロソディーを多面的に考察し、訛りの厳密な性格付けをおこなっている。田中はイタリア人日本語学習者と日本人イタリア語学習者の逸脱を調査し、対照言語学的視点から、音韻獲得を検討している。斎藤は日本人英語学習者のプロソディー習得過程に影響を及ぼす「変数」を明らかにすべく、縦断的研究を実施中である。さらに安田は、最近盛んになってきた、第三言語習得の立場から、英語をある程度習得した日本語母語話者のドイツ語習得を調査中である。特に語末の有声・無声の対立の習得を音響的に調査することによって、第二言語である英語からの転移等、言語習得理論に寄与する成果が期待できる。
このようにプロジェクトメンバーがそれぞれの得意な領域で、実力を発揮できるアプローチで研究を行っており、これまでの進展は概して順調といえる。

今後の研究の推進方策

本プロジェクトは、おおむね順調に進展してきている。本年度は3年目にあたるが、引き続き、プロジェクトメンバーが個人的に関心のある音韻事象に関して調査と分析をおこない、研究成果を蓄積する予定である。
具体的には、幼児の音韻障害においては、声帯制御の運動機能を喪失しつつある ALS (筋萎縮性側索硬化症) 患者においても、共鳴音であるべきところに口腔内摩擦音源を使うことが観察されるので、共鳴音/阻害音の区別が音声音源制御だけでなく、呼気流制御と関係していることを示唆している。今年度は、この点について、呼気流量が共鳴音/阻害音の区別にどのように影響しているかという点についても研究を行う予定である(松井)。難読に関しては、今年度の研究で、幼児期の読み誤りの変化を検討した結果、幼児は音読の際にまず韻律的側面と分節的側面をそれぞれ正しく表象できるようになり、最後に両方を正確に結合できるようになることが示唆されたので、今年度は、幼児や学齢期の読み困難児における読みや発話の音の誤りについて分節的側面と韻律的側面に分けてさらに検討するだけでなく、読み障害成人例の読みと発話について、音韻面から詳しく検討する予定である(迫野・上田)。
外国語訛りに関しては、まず、日本語のイントネーションの総合的な使い方についてのマニュアルが現時点では完全にはできあがっていないので,これを完成させ,所属機関の授業において実際に使ってみる予定である。また,外国人日本語学習者と一般の日本語母語話者が同じテクストをどう読むかの調査にとりかかる(郡)。イタリア語と日本語の母語話者の学習者言語の発話を分析し、実在借用語との関係を考察する予定である(田中)。日本語を母語とするドイツ語学習者を対象にした音声生成実験を実施し,第一外国語と第二外国語における音声面での転移と干渉について実態を調べる(安田・上田)。

次年度使用額が生じた理由

予定していたセミナーの講師(海外からの招聘)のスケジュールが調整できず、開催できなかったため。

次年度使用額の使用計画

本年度(2017年2月)にセミナーを開催し、諸経費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 8件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] C/D モデルにおける閉鎖要素と摩擦要素について2016

    • 著者名/発表者名
      松井理直
    • 雑誌名

      神戸松蔭女子学院大学研究紀要 言語科学研究所篇(TALKS)

      巻: 19 ページ: 57-100

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 間投助詞のイントネーションと間投助詞的イントネーション―型の使い分けについて―2016

    • 著者名/発表者名
      郡史郎
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 42 ページ: 61-84

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 音声の意識と法則2016

    • 著者名/発表者名
      田中真一
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 2 ページ: 14-24

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本語・イタリア語の借用語における相手言語からの母音長受け入れと音韻構造2016

    • 著者名/発表者名
      田中真一
    • 雑誌名

      神戸言語学論叢

      巻: 10 ページ: 37-50

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 知覚的挿入母音最高:母音変異としての摩擦音2015

    • 著者名/発表者名
      松井理直
    • 雑誌名

      日本認知科学会第32回全国大会論文集

      巻: 1 ページ: 352-361

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本語の母音無声化に関する C/D モデルの入力情報について2015

    • 著者名/発表者名
      松井理直
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 19 ページ: 55-69

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 助詞・助動詞のアクセントについての覚え書き―直前形式との複合形態の観点からの分類―2015

    • 著者名/発表者名
      郡史郎
    • 雑誌名

      音声言語の研究

      巻: 9 ページ: 63-74

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Vowel Shifts of English2015

    • 著者名/発表者名
      Saito, Hiroko
    • 雑誌名

      グローバル・コミュニケーション研究

      巻: 2 ページ: 93-102

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 幼児の読みと非語の復唱との関係-逐字読み群と流暢読み群との比較-2015

    • 著者名/発表者名
      迫野詩乃・伊藤友彦
    • 雑誌名

      特殊教育学研究

      巻: 53 ページ: 89-96

    • 査読あり
  • [学会発表] 終助詞『ね』のイントネーションについて2015

    • 著者名/発表者名
      郡史郎
    • 学会等名
      近畿音声言語研究会
    • 発表場所
      西宮市大学交流センター(兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-05
  • [学会発表] 読み困難児における非語の復唱の特徴-幼児期の逐字読み群と流暢読み群との比較-2015

    • 著者名/発表者名
      迫野詩乃・伊藤友彦・上田 功
    • 学会等名
      第60回日本音声言語医学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-10-16 – 2015-10-17
  • [学会発表] C/D モデルに基づく日本語無声化母音に関する一考察2015

    • 著者名/発表者名
      松井理直
    • 学会等名
      日本音声学会大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-10-03 – 2015-10-04
  • [学会発表] On the effect of the fricative vowels in the adaptation of English voiceless fricatives in Japanese2015

    • 著者名/発表者名
      Michinao F. Matsui
    • 学会等名
      ICPP2015
    • 発表場所
      慶応義塾大学(東京都)
    • 年月日
      2015-09-25 – 2015-09-26
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語母語話者による音響的に存在しない母音の知覚2015

    • 著者名/発表者名
      松井理直
    • 学会等名
      日本心理学会第79回全国大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-23
  • [学会発表] 読み困難児の読みと音節・モーラとの関係-幼児期の逐字読み群と流暢読み群との比較-2015

    • 著者名/発表者名
      迫野詩乃・伊藤友彦・上田 功
    • 学会等名
      第53回日本特殊教育学会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-09-19 – 2015-09-20
  • [学会発表] Functional aspects of Japanese liquid acquiistion2015

    • 著者名/発表者名
      Ueda, Isao
    • 学会等名
      International Symposium on Monolingual amd Bilingual Speech
    • 発表場所
      ギリシャ共和国ハニア市
    • 年月日
      2015-09-07 – 2015-09-10
    • 国際学会
  • [学会発表] he adaptation of Italian geminates and vowels in Japanese and its relation to perception2015

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, Shin'ichi
    • 学会等名
      International Congress of Phonetic Sciences
    • 発表場所
      連合王国グラスゴー市
    • 年月日
      2015-08-12 – 2015-08-15
    • 国際学会
  • [学会発表] 大阪方言複合語におけるアクセント回避と位置算定2015

    • 著者名/発表者名
      田中真一
    • 学会等名
      本音韻論学会春期研究発表会
    • 発表場所
      首都大学東京秋葉原サテライトキャンパス(東京都)
    • 年月日
      2015-06-19 – 2015-06-19
  • [学会発表] 幼児における単語の読み誤りの変化-分節的側面と韻律的側面に着目して-2015

    • 著者名/発表者名
      迫野詩乃・上田 功・伊藤友彦
    • 学会等名
      第41回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-05-16 – 2015-05-17
  • [学会発表] 長い複合語のアクセント―『携帯電話電源オフ車両」などの説明原理について―2015

    • 著者名/発表者名
      郡史郎
    • 学会等名
      近畿音声言語研究会
    • 発表場所
      関西学院大学大阪梅田キャンパス(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-05-02 – 2015-05-02
  • [学会発表] 歯茎摩擦音に後続する母音の無声化と C/D モデル2015

    • 著者名/発表者名
      松井理直
    • 学会等名
      関西音韻論研究会(神戸市 兵庫県)
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-04-18 – 2015-04-18
  • [学会発表] 摩擦音に後続する狭母音の性質と母音無声化について2015

    • 著者名/発表者名
      松井理直
    • 学会等名
      理論・構造研究系プロジェクト研究成果発表会」
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • 年月日
      2015-04-11 – 2015-04-11
  • [図書] はじめて学ぶ方言学2016

    • 著者名/発表者名
      郡史郎
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 現代の形態論と音声学・音韻論の視点と論点2015

    • 著者名/発表者名
      田中真一
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      開拓社
  • [図書] より良き代案を絶えず求めて2015

    • 著者名/発表者名
      上田 功
    • 総ページ数
      546
    • 出版者
      開拓社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi