研究課題/領域番号 |
26284058
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
上田 功 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (50176583)
|
研究分担者 |
松井 理直 大阪保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00273714)
斎藤 弘子 東京外国語大学, 総合国際学研究院, 教授 (10205669)
田中 真一 神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (10331034)
郡 史郎 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (40144539)
安田 麗 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 助教 (60711322)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 音声学 / 音韻論 / 構音障害 / 外国語訛り / 逸脱発音 / 音韻習得 |
研究実績の概要 |
まず幼児の音韻障害に関しては、上田は日本語ラ行音の機能性構音障害について、語彙項目ごとの音置換のぶれ、誤構音の頻度等に注目し、逸脱には形式面だけではなく、機能面があることを明らかにした。迫野・上田は、難読幼児のこれまで定型発達における未熟さにおいて明らかになってきた特徴 (読みに及ぼす音節・モーラの影響, 読みと非語の復唱との関係) が、学齢期の読み困難児にも類似してみられることを明らかにした。松井は、音声障害において1つの重要な要因となる音声音源制御 (声帯音源か口腔内摩擦音源か) について、特に無声化母音の変異を中心に考察を行った。その結果、健常発話者であっても共鳴音であるべきところに口腔内摩擦音源を使うことがあり、その調音空間の狭めも阻害音とほとんど変わらないことを明らかにした。 次に外国語訛りであるが、斎藤は4つの英語の変種に見られる母音の発音の違いを整理し、歴史的な変化に照らし合わせることにより母音の異なり方(いわば英語の「訛り方」)の傾向を整理することができた。郡は、日本語の韻律の領域における「高度な流暢性」の研究をおこない、新美南吉の『ごん狐』を10名のプロの話し手が朗読した資料について,韻律の詳細を定量的に記述した上で,なぜそのような読み方をする必要があるのか,必然性があるのはどの部分なのかを,自身の韻律理論の枠組みで検討している。また、日本語学習者が理解・習得に困難を覚え,「訛」のマーカーとなりやすい間投助詞や終助詞のイントネーションについて,その使い方を合成音声の聴取実験と会話資料の分析を通じて実態を記述した。田中はイタリア語と日本語の借用語の音韻分析を中心に進め、外国語として逸脱した発話との関係を探り、両言語の相手言語の受け入れに、部分的な鏡像関係の見られることを明らかにした。 総じて、プロジェクトメンバーによる多彩な研究の成果を得たと報告できる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本プロジェクトの目的は、母語を獲得中の幼児の音韻障害と、第二言語/外国語を習得中の成人の外国語訛りに観られる逸脱発音を観察し、誤った発音が許される範囲を明らかにして、人間の音韻獲得のメカニズムとその過程に迫ろうとするものであった。 これまで幼児の音韻障害に関しては、上田が日本語を母語とする機能性構音障害の事例の音韻分析を着実に続けており、さらに他言語の構音障害との対照研究により、逸脱の類型化を試みている。また迫野は幼児の難読の事例研究で、音韻素性やプロソディーなどとの関係を探っており、ユニークな視点から逸脱に迫っている。松井は音声産出について、新しいモデルからの研究を進め、それを障害児の逸脱発音にも応用しようと試みている。 また外国語訛りに関しては、郡が日本語のプロソディーを多面的に考察し、訛りの厳密な性格付けをおこなっている。田中はイタリア人日本語学習者と日本人イタリア語学習者の逸脱を調査し、対照言語学的視点から、音韻獲得を検討している。斎藤は日本人英語学習者のプロソディー習得過程に影響を及ぼす「変数」を明らかにすべく、縦断的研究を実施中である。さらに安田は、最近盛んになってきた、第三言語習得の立場から、英語をある程度習得した日本語母語話者のドイツ語習得を調査中である。特に語末の有声・無声の対立の習得を音響的に調査することによって、第二言語である英語からの転移等、言語習得理論に寄与する成果が期待できる。 このようにプロジェクトメンバーがそれぞれの得意な領域で、実力を発揮できるアプローチで研究を行っており、これまでの進展は概して順調といえる。
|
今後の研究の推進方策 |
本プロジェクトは、おおむね順調に進展してきている。本年度は3年目にあたるが、引き続き、プロジェクトメンバーが個人的に関心のある音韻事象に関して調査と分析をおこない、研究成果を蓄積する予定である。 具体的には、幼児の音韻障害においては、声帯制御の運動機能を喪失しつつある ALS (筋萎縮性側索硬化症) 患者においても、共鳴音であるべきところに口腔内摩擦音源を使うことが観察されるので、共鳴音/阻害音の区別が音声音源制御だけでなく、呼気流制御と関係していることを示唆している。今年度は、この点について、呼気流量が共鳴音/阻害音の区別にどのように影響しているかという点についても研究を行う予定である(松井)。難読に関しては、今年度の研究で、幼児期の読み誤りの変化を検討した結果、幼児は音読の際にまず韻律的側面と分節的側面をそれぞれ正しく表象できるようになり、最後に両方を正確に結合できるようになることが示唆されたので、今年度は、幼児や学齢期の読み困難児における読みや発話の音の誤りについて分節的側面と韻律的側面に分けてさらに検討するだけでなく、読み障害成人例の読みと発話について、音韻面から詳しく検討する予定である(迫野・上田)。 外国語訛りに関しては、まず、日本語のイントネーションの総合的な使い方についてのマニュアルが現時点では完全にはできあがっていないので,これを完成させ,所属機関の授業において実際に使ってみる予定である。また,外国人日本語学習者と一般の日本語母語話者が同じテクストをどう読むかの調査にとりかかる(郡)。イタリア語と日本語の母語話者の学習者言語の発話を分析し、実在借用語との関係を考察する予定である(田中)。日本語を母語とするドイツ語学習者を対象にした音声生成実験を実施し,第一外国語と第二外国語における音声面での転移と干渉について実態を調べる(安田・上田)。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していたセミナーの講師(海外からの招聘)のスケジュールが調整できず、開催できなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度(2017年2月)にセミナーを開催し、諸経費に使用する予定である。
|