• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

幼児の音韻障害と成人の外国語訛りに関する音声学・音韻論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26284058
研究機関大阪大学

研究代表者

上田 功  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (50176583)

研究分担者 松井 理直  大阪保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00273714)
斎藤 弘子  東京外国語大学, その他部局等, 教授 (10205669)
田中 真一  神戸大学, その他の研究科, 准教授 (10331034)
郡 史郎  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (40144539)
安田 麗  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 助教 (60711322)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード音声学 / 音韻論 / 言語獲得 / 音韻障害 / 機能的構音障害 / 外国語訛り
研究実績の概要

本研究の目的は、幼児の音韻障害と成人の外国語訛りに見られる音逸脱を、音声学的・音韻論的に分析し、両者を比較することによって、人間の言語として許される音逸脱の範囲を見極めようとするものである。作業仮説として、たとえ幼児の音韻障害であろうと、成人の外国語訛りであろうと、自然言語の音韻体系を超えての音逸脱はなく、すべてが自然言語の枠内での逸脱のパターンを示すという作業仮説に基づいてこの3年間研究を進めてきた。
研究グループは上記のカテゴリーに従って、大きく二つに分けられている。音韻障害の研究班と成人の外国語訛りの研究班である。これまでの研究実績としては、音韻障害に関しては、言語類型的な観点から、機能的構音障害と呼ばれる音獲得の遅れや音逸脱の位置付けを行い、分節音の獲得順序の解明を進めている。さらに音韻障害は調音運動と深く関係しているので、言語音産出と調音器官運動のデリケートな関係を明らかにすべく、CDモデルと呼ばれる理論に立脚して、言語音産出の難易度の客観的な基準を打ち立てようとしている。また音韻の獲得は言語獲得の他の側面にも影響を与える。本研究班では、難読症と呼ばれる、識字に問題のある幼児を研究し、その問題点が音韻理論から説明できることを発見し、難読児がどのような過程で正常な識字能力を獲得していくかをつぶさに観察することで、いわば外的側面から音韻の獲得を考察しようと試みている。
続いて外国語訛りの研究では、日本語話者が留学を挟んでどのように英語のイントネーションを進化させるかを調査したり、イタリア人話者の日本語習得を、借用語の韻律構造から解明したりするプロソディー面で事例研究が進み、さらに、プロソディーの逸脱を考える際に指標となる「正しい」プロソディーの規範を確立する基礎的研究も進んでいる。そして分節音の習得に関しても、第三言語としての音逸脱に関して、研究が進んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の具体的な研究領域は次の通りである。(1)幼児の音韻障害の分節音に関する領域。(2)幼児の音韻障害のプロソディーに関する領域。(3)成人の外国語訛りの分節音に関する領域。(4)成人の外国語訛りのプロソディーに関する領域。これらの4領域での研究が平行して進むのが理想である。現在のところ、(1)に関しては、上田が国際共同研究グループの一員として、音韻獲得の遅れに対して類型論的な考察を進めている。また松井はCDモデルを基盤として、調音活動と言語音産出の関係についての研究を活発に行っている。このことから、領域(1)については、最も順調に研究が進捗していると言える。また(4)成人の外国語訛りのプロソディーの領域では、上田と斎藤が日本人話者の英語イントネーションの習得を、田中がイタリア語話者の日本語音韻の習得を、それぞれ個別事例を観察し、一般化、理論化を進めているところである。また郡は日本語の朗読資料を利用し、何をもって正しいプロソディーと判断するのかという問題に関してインフォーマント調査を行い、逸脱発音を評価する基準を確立しようとしており、理論面でも研究が進んでいる。このように、領域(4)でも進捗状況は順調であると言える。
(2)幼児の音韻障害のプロソディーに関する研究は、上記2分野に比べると研究の数は少ないが、連携研究者である迫野が、難読児の読みの誤用を分析し、誤用にはプロソディーと関係する側面があることを立証して、成果を上げている。また(3)成人の外国語訛りの分節音に関する研究は、これまで内外で一番研究が進んできた領域であり、多くの先行研究が存在し、信頼できるデータベースにも容易にアクセスできる。さらに発展的な研究として、第三言語における分節音習得に安田が取り組んで、成果を上げていることも特筆すべき事柄である。
以上から、本研究は概ね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

本年度は本研究の最終年度にあたるので、これまでの研究をさらに進展させるだけでなく、成果をまとめる予定である。以下に発展させるべき研究を具体的に説明する。
まず上記領域(1)幼児の音韻障害の分節音に関する研究では、上田がこれまで収集したデータをカナダの共同研究者Yvan Rose教授のデータベースPhonBankにフォーマットを整え直して納め、全世界からのアクセスを可能にする。併せて日本語話者の音韻障害を分析し、理論的な考察を進め、日本語の音韻障害の普遍性と個別性を明らかにする。松井はCDモデルそのものの妥当性をさらに深く検討し、調音活動と日本語の音産出との関係を整理的側面から明らかにする。(2)幼児の音韻障害のプロソディーに関する領域では、上田と迫野が難読児の読みの逸脱と音節やモーラ等のプロソディー単位との関係を調べ、難読児は読みの上で、プロソディーの獲得が分節音の獲得に先行するという仮説の検証を試みる。
(3)成人の外国語訛りの分節音に関する研究では、安田と上田が第三言語としてのドイツ語とロシア語(第二言語は英語)の阻害音の声帯振動を日本語を母語とする学習者がどのように調節するかを音響的実験によって調査し、母語や第二言語からの影響を考察する。(4)成人の外国語訛りのプロソディーに関する研究では、郡が現在研究中のプロソディー逸脱を評価する基準を確立する。また上田と斎藤は、引き続き日本語話者の英語イントネーション習得過程のモデル化を目指し、特に、言及されることが多いにもかかわらず、正確なデータが提示されていない初級学習者と、ネイティブに近い上級学習者の逸脱を調査する。さらに田中は日本語音韻体系を外国語話者が習得する際の誤用について一般化を行い、規則性を抽出する予定である。
年度末にはこれらの研究成果を発表する研究会を開催し、さらに代表的な成果を論文集にまとめて公開する。

次年度使用額が生じた理由

計画していた学会出張において、参加予定であったシンポジウムが中止となったため。

次年度使用額の使用計画

同様のトピックの講演もしくはシンポジウムが計画されている学会に出張を予定している。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 6件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (5件)

  • [国際共同研究] オレゴン大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      オレゴン大学
  • [国際共同研究] ブリティッシュ・コロンビア大学(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      ブリティッシュ・コロンビア大学
  • [雑誌論文] 日本語における音韻要素の内部構造2017

    • 著者名/発表者名
      松井理直
    • 雑誌名

      Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin

      巻: 20 ページ: 89-126

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語音声における調音の多様性について2017

    • 著者名/発表者名
      松井理直
    • 雑誌名

      日本音響学会2017年春期研究発表会講演論文集

      巻: 2017 ページ: 0377-0380

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語イントネーションについてのいくつかの聴取実験2017

    • 著者名/発表者名
      郡史郎
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 43 ページ: 249-272

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Word Accent Repetition in Japanese Children with Reading Difficulties2017

    • 著者名/発表者名
      Sakono, Shino, Ito Tomohiko, & Ueda Isao
    • 雑誌名

      Journal of Special Education Research

      巻: 5(2) ページ: 49-54

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] EPG を用いた日本語歯茎促音の調音的特徴2016

    • 著者名/発表者名
      松井理直・川原繁人・Jason Shaw
    • 雑誌名

      本音声学会創立90周年記念大会講演論文集

      巻: 1 ページ: 132-137

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 終助詞「ね」のイントネーションについて2016

    • 著者名/発表者名
      郡史郎
    • 雑誌名

      音声言語の研究

      巻: 10 ページ: 61-71

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 長い複合名詞のアクセント―「携帯電話電源オフ車両」などの説明原理についての覚え書き―2016

    • 著者名/発表者名
      郡史郎
    • 雑誌名

      音声言語

      巻: 7 ページ: 31-48

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The acquisition of English intonation by Japanese elementary learners2016

    • 著者名/発表者名
      Ueda, Isao
    • 雑誌名

      Philologia

      巻: 15/16 ページ: 1-12

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 口調とイントネーション2017

    • 著者名/発表者名
      郡史郎
    • 学会等名
      近畿音声言語研究会
    • 発表場所
      関西学院大学梅田キャンパス
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-04
  • [学会発表] 日本語音声における調音の多様性について2017

    • 著者名/発表者名
      松井理直
    • 学会等名
      日本音響学会2017年春期研究発表会
  • [学会発表] 日本語の歯茎摩擦音に後続するウ音について2016

    • 著者名/発表者名
      松井理直
    • 学会等名
      日本言語学会153回大会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-12-04 – 2016-12-05
  • [学会発表] イタリア語由来の借用語における 母音長受け入れと位置の非対称性2016

    • 著者名/発表者名
      田中真一
    • 学会等名
      日本言語学会153回大会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-12-04 – 2016-12-05
  • [学会発表] イントネーション習得の諸相 ―音韻、統語、語用の交差するところ2016

    • 著者名/発表者名
      上田 功
    • 学会等名
      日本英語学会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-13
    • 招待講演
  • [学会発表] イントネーションで多義性が解消できる多義文と,そうでない多義文について/じょうずな朗読とイントネーション・間の取り方・緩急について2016

    • 著者名/発表者名
      郡史郎
    • 学会等名
      近畿音声言語研究会
    • 発表場所
      関西学院大学梅田キャンパス
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-05
  • [学会発表] EPG を用いた日本語歯茎促音の調音的特徴2016

    • 著者名/発表者名
      松井理直
    • 学会等名
      日本音声学会創立90周年記念大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-09-18 – 2016-09-19
  • [学会発表] 調音動態から見た日本語歯茎摩擦音の特異性2016

    • 著者名/発表者名
      松井理直
    • 学会等名
      関西音韻論研究会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2016-09-03 – 2016-09-03
  • [学会発表] Voicing and devoicing of final stop target in similar German and English word pairs by native speakers of Japanese - A case study of L3 phonological acquisition2016

    • 著者名/発表者名
      Yasuda, Rei & Ueda, Isao
    • 学会等名
      New Sounds 2016, 8th International Conference on Second-Language Speech
    • 発表場所
      Aarhus University, Aarhus, Denmark
    • 年月日
      2016-06-10 – 2016-06-12
    • 国際学会
  • [学会発表] 児における非語の読み誤りの変化-韻律的側面に着目して-2016

    • 著者名/発表者名
      迫野詩乃・上田 功・伊藤友彦
    • 学会等名
      日本コミュニケーション障害学会
    • 発表場所
      千葉県文化会館 (千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-05-15 – 2016-05-16
  • [図書] 音韻研究の新展開2017

    • 著者名/発表者名
      田中真一
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      開拓社
  • [図書] 音韻研究の新展開2017

    • 著者名/発表者名
      上田 功
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      開拓社
  • [図書] 現代音韻論の動向―日本音韻論学会20周年記念論文集2016

    • 著者名/発表者名
      松井理直
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      開拓社
  • [図書] 現代音韻論の動向―日本音韻論学会20周年記念論文集2016

    • 著者名/発表者名
      田中真一
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      開拓社
  • [図書] 現代音韻論の動向―日本音韻論学会20周年記念論文集2016

    • 著者名/発表者名
      上田 功
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      開拓社

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi