研究課題/領域番号 |
26284058
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
上田 功 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (50176583)
|
研究分担者 |
松井 理直 大阪保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00273714)
斎藤 弘子 東京外国語大学, その他部局等, 教授 (10205669)
田中 真一 神戸大学, その他の研究科, 准教授 (10331034)
郡 史郎 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (40144539)
安田 麗 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 助教 (60711322)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 音声学 / 音韻論 / 言語獲得 / 音韻障害 / 機能的構音障害 / 外国語訛り |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、幼児の音韻障害と成人の外国語訛りに見られる音逸脱を、音声学的・音韻論的に分析し、両者を比較することによって、人間の言語として許される音逸脱の範囲を見極めようとするものである。作業仮説として、たとえ幼児の音韻障害であろうと、成人の外国語訛りであろうと、自然言語の音韻体系を超えての音逸脱はなく、すべてが自然言語の枠内での逸脱のパターンを示すという作業仮説に基づいてこの3年間研究を進めてきた。 研究グループは上記のカテゴリーに従って、大きく二つに分けられている。音韻障害の研究班と成人の外国語訛りの研究班である。これまでの研究実績としては、音韻障害に関しては、言語類型的な観点から、機能的構音障害と呼ばれる音獲得の遅れや音逸脱の位置付けを行い、分節音の獲得順序の解明を進めている。さらに音韻障害は調音運動と深く関係しているので、言語音産出と調音器官運動のデリケートな関係を明らかにすべく、CDモデルと呼ばれる理論に立脚して、言語音産出の難易度の客観的な基準を打ち立てようとしている。また音韻の獲得は言語獲得の他の側面にも影響を与える。本研究班では、難読症と呼ばれる、識字に問題のある幼児を研究し、その問題点が音韻理論から説明できることを発見し、難読児がどのような過程で正常な識字能力を獲得していくかをつぶさに観察することで、いわば外的側面から音韻の獲得を考察しようと試みている。 続いて外国語訛りの研究では、日本語話者が留学を挟んでどのように英語のイントネーションを進化させるかを調査したり、イタリア人話者の日本語習得を、借用語の韻律構造から解明したりするプロソディー面で事例研究が進み、さらに、プロソディーの逸脱を考える際に指標となる「正しい」プロソディーの規範を確立する基礎的研究も進んでいる。そして分節音の習得に関しても、第三言語としての音逸脱に関して、研究が進んでいる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の具体的な研究領域は次の通りである。(1)幼児の音韻障害の分節音に関する領域。(2)幼児の音韻障害のプロソディーに関する領域。(3)成人の外国語訛りの分節音に関する領域。(4)成人の外国語訛りのプロソディーに関する領域。これらの4領域での研究が平行して進むのが理想である。現在のところ、(1)に関しては、上田が国際共同研究グループの一員として、音韻獲得の遅れに対して類型論的な考察を進めている。また松井はCDモデルを基盤として、調音活動と言語音産出の関係についての研究を活発に行っている。このことから、領域(1)については、最も順調に研究が進捗していると言える。また(4)成人の外国語訛りのプロソディーの領域では、上田と斎藤が日本人話者の英語イントネーションの習得を、田中がイタリア語話者の日本語音韻の習得を、それぞれ個別事例を観察し、一般化、理論化を進めているところである。また郡は日本語の朗読資料を利用し、何をもって正しいプロソディーと判断するのかという問題に関してインフォーマント調査を行い、逸脱発音を評価する基準を確立しようとしており、理論面でも研究が進んでいる。このように、領域(4)でも進捗状況は順調であると言える。 (2)幼児の音韻障害のプロソディーに関する研究は、上記2分野に比べると研究の数は少ないが、連携研究者である迫野が、難読児の読みの誤用を分析し、誤用にはプロソディーと関係する側面があることを立証して、成果を上げている。また(3)成人の外国語訛りの分節音に関する研究は、これまで内外で一番研究が進んできた領域であり、多くの先行研究が存在し、信頼できるデータベースにも容易にアクセスできる。さらに発展的な研究として、第三言語における分節音習得に安田が取り組んで、成果を上げていることも特筆すべき事柄である。 以上から、本研究は概ね順調に進展していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は本研究の最終年度にあたるので、これまでの研究をさらに進展させるだけでなく、成果をまとめる予定である。以下に発展させるべき研究を具体的に説明する。 まず上記領域(1)幼児の音韻障害の分節音に関する研究では、上田がこれまで収集したデータをカナダの共同研究者Yvan Rose教授のデータベースPhonBankにフォーマットを整え直して納め、全世界からのアクセスを可能にする。併せて日本語話者の音韻障害を分析し、理論的な考察を進め、日本語の音韻障害の普遍性と個別性を明らかにする。松井はCDモデルそのものの妥当性をさらに深く検討し、調音活動と日本語の音産出との関係を整理的側面から明らかにする。(2)幼児の音韻障害のプロソディーに関する領域では、上田と迫野が難読児の読みの逸脱と音節やモーラ等のプロソディー単位との関係を調べ、難読児は読みの上で、プロソディーの獲得が分節音の獲得に先行するという仮説の検証を試みる。 (3)成人の外国語訛りの分節音に関する研究では、安田と上田が第三言語としてのドイツ語とロシア語(第二言語は英語)の阻害音の声帯振動を日本語を母語とする学習者がどのように調節するかを音響的実験によって調査し、母語や第二言語からの影響を考察する。(4)成人の外国語訛りのプロソディーに関する研究では、郡が現在研究中のプロソディー逸脱を評価する基準を確立する。また上田と斎藤は、引き続き日本語話者の英語イントネーション習得過程のモデル化を目指し、特に、言及されることが多いにもかかわらず、正確なデータが提示されていない初級学習者と、ネイティブに近い上級学習者の逸脱を調査する。さらに田中は日本語音韻体系を外国語話者が習得する際の誤用について一般化を行い、規則性を抽出する予定である。 年度末にはこれらの研究成果を発表する研究会を開催し、さらに代表的な成果を論文集にまとめて公開する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画していた学会出張において、参加予定であったシンポジウムが中止となったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
同様のトピックの講演もしくはシンポジウムが計画されている学会に出張を予定している。
|