研究課題/領域番号 |
26284059
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
本間 猛 首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (30241045)
|
研究分担者 |
川原 繁人 慶應義塾大学, 言語文化研究所(三田), 准教授 (80718792)
北原 真冬 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (00343301)
松井 理直 大阪保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00273714)
PINTER Gabor 神戸大学, 国際コミュニケーションセンター, 准教授 (30580691)
佐野 真一郎 岡山県立大学, デザイン学部, 准教授 (30609615)
竹安 大 別府大学, 文学部, 講師 (80585430)
三間 英樹 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (20316029)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 音韻論 / 実験音韻論 / 実験音声学 / 音韻論的データベース |
研究実績の概要 |
本研究のプロジェクトメンバーは過去、様々な音韻現象に関して研究を積み重ねてきた。これらの研究を発展させる形で、以下の現象の量的性質を研究を進めた。(1)英語にお ける音節化(本間・三間)、(2)英語の接尾辞と強勢の型(本間・三間)、(3)日本語の複合名詞や 新語のアクセント型(本間・北原)、(4) 外来語の有声促音の無声化(川原・佐野)、(5)連濁の諸 相(川原・佐野)、(6) 動詞の活用における音韻変化(佐野)、(7) 促音における知覚と音韻パタ ーンの関連(松井・竹安・川原) 、などである 。 前項で述べた実験音韻論の国際的な潮流をもとに本研究は、以下の4つの柱に沿って行った。(1) データベース・コーパスに基づく研究 コーパスや電子化された辞書など、現在記録されている資料を使って日本語・英語の音韻現象 の統計的なデータを収集。(2) 無意味語・新語を用いた研究 無意味語や新語を用いて母語話者に対して調査を行った。(1)の静的な分布と比較してどれぐら いの分布になるか、実験的に検証。 (3) 知覚実験研究 音声データを機械的に加工したものを実験の材料として用い、実在する語では得られない実験 的にデータに基づいた調査。(4)多情報・多角検索型コーパスおよびデータベースの構築 実験音韻論に必要なコーパスを構築、および実験結果をデータベース化。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度中に海外から研究協力者を招聘して共同研究を進める予定であったが、先方の都合などによりかなわなかった。今年度(平成27年度)は、9月に2名の研究者(AndriesCoetzee(Michigan大) 英語・ムナ語の音節化。変異と頻度。調和文法の理論家。 Bruce Hayes (UCLA) 各種言語の強勢。確率論的最適性理論、最大エントロピー理論の創始者。)を慶應義塾大学および国立国語研究所などと協同して招聘する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度に進めた研究の方向をさらに進めて行く予定である。平成27年度には、海外の研究協力者に日本に来ていただき、研究をさらに深める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外の研究協力者の招聘を平成26年度に予定していたが、かなわなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度(平成27年度)には、海外の研究協力者の招聘ができる予定である。
|