• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

データベースと音声実験に基づく音韻知識の計量的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26284059
研究機関首都大学東京

研究代表者

本間 猛  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (30241045)

研究分担者 川原 繁人  慶應義塾大学, 言語文化研究所(三田), 准教授 (80718792)
北原 真冬  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (00343301)
松井 理直  大阪保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00273714)
PINTER Gabor  神戸大学, 国際コミュニケーションセンター, 准教授 (30580691)
佐野 真一郎  岡山県立大学, デザイン学部, 准教授 (30609615)
竹安 大  別府大学, 文学部, 講師 (80585430)
三間 英樹  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (20316029)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード音韻論 / 実験音韻論 / 実験音声学 / 音韻論的データベース
研究実績の概要

本研究のプロジェクトメンバーは過去、様々な音韻現象に関して研究を積み重ねてきた。これらの研究を発展させる形で、以下の現象の量的性質を研究を進めた。(1)英語にお ける音節化(本間・三間)、(2)英語の接尾辞と強勢の型(本間・三間)、(3)日本語の複合名詞や 新語のアクセント型(本間・北原)、(4) 外来語の有声促音の無声化(川原・佐野)、(5)連濁の諸 相(川原・佐野)、(6) 動詞の活用における音韻変化(佐野)、(7) 促音における知覚と音韻パタ ーンの関連(松井・竹安・川原) 、などである 。
前項で述べた実験音韻論の国際的な潮流をもとに本研究は、以下の4つの柱に沿って行った。(1) データベース・コーパスに基づく研究 コーパスや電子化された辞書など、現在記録されている資料を使って日本語・英語の音韻現象 の統計的なデータを収集。(2) 無意味語・新語を用いた研究 無意味語や新語を用いて母語話者に対して調査を行った。(1)の静的な分布と比較してどれぐら いの分布になるか、実験的に検証。
(3) 知覚実験研究 音声データを機械的に加工したものを実験の材料として用い、実在する語では得られない実験 的にデータに基づいた調査。(4)多情報・多角検索型コーパスおよびデータベースの構築 実験音韻論に必要なコーパスを構築、および実験結果をデータベース化。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度中に海外から研究協力者を招聘して共同研究を進める予定であったが、先方の都合などによりかなわなかった。今年度(平成27年度)は、9月に2名の研究者(AndriesCoetzee(Michigan大) 英語・ムナ語の音節化。変異と頻度。調和文法の理論家。 Bruce Hayes (UCLA) 各種言語の強勢。確率論的最適性理論、最大エントロピー理論の創始者。)を慶應義塾大学および国立国語研究所などと協同して招聘する予定である。

今後の研究の推進方策

平成26年度に進めた研究の方向をさらに進めて行く予定である。平成27年度には、海外の研究協力者に日本に来ていただき、研究をさらに深める予定である。

次年度使用額が生じた理由

海外の研究協力者の招聘を平成26年度に予定していたが、かなわなかったため。

次年度使用額の使用計画

今年度(平成27年度)には、海外の研究協力者の招聘ができる予定である。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 6件、 謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Can we use rendaku for phonological argumentation?2015

    • 著者名/発表者名
      Kawahara, Shigeto
    • 雑誌名

      Linguistic Vanguard

      巻: Ahead of Print ページ: 1-12

    • DOI

      10.1515/lingvan-2015-0001

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Generative Treatments of Rendaku and Related Issues2015

    • 著者名/発表者名
      Kawahara, Shigeto and Hideki Zamma
    • 雑誌名

      Perspectives on Rendaku: Sequential Voicing in Japanese Compounds

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two Issues on Local Conjunction2015

    • 著者名/発表者名
      Hideki, Zamma and Seiichiro Kikuchi
    • 雑誌名

      神戸外大論叢

      巻: 65 ページ: 43-72

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 摩擦音に後続する無声化母音のC/D モデルに基づく分析2015

    • 著者名/発表者名
      松井理直
    • 雑誌名

      神戸松蔭女子学院大学研究紀要言語科学研究所篇(TALKS)

      巻: 18 ページ: 53-83

    • DOI

      https://shoin.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=1697

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ノサことばと音韻表示2015

    • 著者名/発表者名
      本間猛
    • 雑誌名

      人文学報(言語科学)

      巻: 501 ページ: 49-58

    • DOI

      http://www.hum.tmu.ac.jp/images/JimbunGakuho502.pdf

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Testing Rosen’s Rule and Strong Lyman’s Law2014

    • 著者名/発表者名
      kawahara, Shigeto and Shin-ichiro Sano
    • 雑誌名

      NINJAL research papers

      巻: 7 ページ: 111-120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identity Avoidance and Lyman’s Law2014

    • 著者名/発表者名
      Kawahara, Shigeto and Shin-ichiro Sano
    • 雑誌名

      Lingua

      巻: 150 ページ: 71-77

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.lingua.2014.07.007

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Sibilant Representation Using MFCCs and GMMs2014

    • 著者名/発表者名
      Pinter, Gabor
    • 雑誌名

      神戸大学国際コミュニケーション論集

      巻: 11 ページ: 72-82

    • DOI

      http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81008805.pdf

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Examining Lexical and Phonological Factors on Rendaku in Spontaneous Speech2014

    • 著者名/発表者名
      Sano, Shin-ichiro
    • 雑誌名

      MIT Working Papers in Linguistics

      巻: 73 ページ: 179-190

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 実験音韻論への招待 ―理論言語学と実験言語学の対話―2015

    • 著者名/発表者名
      川原繁人
    • 学会等名
      東京言語研究所招待講演
    • 発表場所
      東京言語研究所(東京都、西新宿)
    • 年月日
      2015-02-21
    • 招待講演
  • [学会発表] Two Investigations on Sugito's and Lyman's Laws in Japanese Surnames2015

    • 著者名/発表者名
      Zamma, Hideki and Atsushi Asai
    • 学会等名
      レキシコン・フェスタ3
    • 発表場所
      立川市 国立国語研究所
    • 年月日
      2015-02-01
  • [学会発表] Universal Markedness Reflected in the Patterns of Voicing Process2014

    • 著者名/発表者名
      Sano, Shin-ichiro
    • 学会等名
      The 45th conference of North East Linguistic Society (NELS 45)
    • 発表場所
      Massachusetts Institute of Technology, Massachusetts, USA
    • 年月日
      2014-11-01
  • [学会発表] Sugito's and Lyman's Law in Japanese Surnames2014

    • 著者名/発表者名
      Zamma, Hideki
    • 学会等名
      2014年度第2回国立国語研究所共同研究プロジェクト研究発表会
    • 発表場所
      山形テルサ
    • 年月日
      2014-11-01
  • [学会発表] Massalhangzo reprezentaciok a japan fonologiaban 【日本語音韻論における子音表示】2014

    • 著者名/発表者名
      Pinter, Gabor
    • 学会等名
      "A KRE japan szak 20 eve" 【日本語研究科創立20周年記念学会】
    • 発表場所
      ブダペスト(ハンガリー)カーロリ大学
    • 年月日
      2014-10-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Two is too much: [p]-driven geminate devoicing in Japanese2014

    • 著者名/発表者名
      Fukasawa, Haruka, Mafuyu Kitakara, Shigeto Kawahara, and Shin-ichiro Sano
    • 学会等名
      Phonology Forum 2014
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2014-08-22
  • [学会発表] Rendaku in Spontaneous Speech2014

    • 著者名/発表者名
      Sano, Shin-ichiro
    • 学会等名
      The 14th conference of Laboratory Phonology (LabPhon 14)
    • 発表場所
      National Institute for Japanese Language and Linguistics, Tokyo
    • 年月日
      2014-07-26
  • [学会発表] Two Different Approaches based on the C/D Model toward the Bimodal Distribution of VOT2014

    • 著者名/発表者名
      Matsui, Michinao
    • 学会等名
      The Formal Approaches to Japanese Linguistics (FAJL)
    • 発表場所
      International Christian Uninversity
    • 年月日
      2014-06-27
  • [学会発表] Lexical Frequency and Applicability of Rendaku, and its Productivity2014

    • 著者名/発表者名
      Sano, Shin-ichiro
    • 学会等名
      New Ways of Analyzing Variation Asia-Pacific 3 (NWAV-AP3)
    • 発表場所
      Victoria University of Wellington, Wellington, New Zealand
    • 年月日
      2014-05-02
  • [図書] 「あ」は「い」より大きい?ーー音声学へのいざない(仮題)2015

    • 著者名/発表者名
      川原繁人
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi