• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

データベースと音声実験に基づく音韻知識の計量的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26284059
研究機関首都大学東京

研究代表者

本間 猛  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (30241045)

研究分担者 松井 理直  大阪保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00273714)
北原 真冬  上智大学, 外国語学部, 教授 (00343301)
佐野 真一郎  慶應義塾大学, 商学部, 准教授 (30609615)
竹安 大  福岡大学, 人文学部, 講師 (80585430)
川原 繁人  慶應義塾大学, 付置研究所, 准教授 (80718792)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード音韻論 / 実験音韻論 / 実験音声学 / 音韻論的データベース
研究実績の概要

○本研究課題は、3年目を終えた。前年度、前々年度に引き続き、各班ごとに以下のような研究をさらに深めた。(1)英語における音節化(本間)。特に成節子音の分布について、調査を進めている。昨年度中の公表を目指していたが、遅れている。(2)英語の接尾辞と強勢の型(本間)。(3)英語の歯茎はじき音の日本語母語話者による知覚と産出について(北原)。(4)日本語の音節の存在について(川原)。(5)語末F0上昇が母音の長短判断に及ぼす影響について(竹安)。(6)日本語分節音の音韻要素表現とその内部構造について(松井)。(7)日本語の歯茎促音の調音的特徴について(川原、松井)。(8)コーパスに基づいた音韻変異について(佐野)。
○上で述べた諸研究は、前年度に引き続き、実験音韻論の国際的な動向にともなって、以下の4つの柱にそって行った。(1)データベース・コーパスに基づく研究。(コーパスや電子化された辞書など、現在記録されている資料を用いて、日本語・英語の音韻現象の統計的なデータの収集。)(2)無意味語・新語を用いた研究。(データベースやコーパスを用いた研究で明らかになると期待されている静的な音韻現象の記述と無意味語・新語を用いた実験を通して、土的な音韻知識を明らかにし、検証を試みた。)(3)知覚実験研究。(音声データを機械的に加工し、その音声を用い、実在する語からは得がたい実験を行い、音韻知識を明らかにしょうとする研究。)(4)多情報・多角的検索型コーパス・データベースの構築。(実験音韻論に必要なコーパスを構築し、加えて、実験結果のデータベース化を進めた。)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度、平成27年度に引き続き、平成28年度は、データベースの作成を継続し、新規データの掘り起こしを行っている。また、6月14日には、上智大学にて行われた Elizabeth Hume教授 (University of Canterbury, New Zealand)の講演会に協力した。さらに、10月13日には、国立国語研究所で Workshop "Syllable and Prosody" 行った。また、データベース班、無意味語班、音声実験班の各班ごとに、それぞれ、連絡を密にして、意見交換や共同作業を行うことができた。以上のように、おおむね順調に進んでいるが、平成27年度末に研究分担者の一人である三間英樹が事故で急逝したこと、また、平成28年度からピンテール・ガーボルが国外に研究の拠点を移すなど、研究組織が手薄になったこともあり、残されたメンバーの一層の努力もあるが、遅れも否めない。

今後の研究の推進方策

前年度までの研究の進捗を踏まえて、さらに研究を進めていく予定である。29年度も既に、海外からの研究者の招聘が計画されている。

次年度使用額が生じた理由

計画していた一部の海外の研究協力者の招聘がかなわなかった。

次年度使用額の使用計画

29年度は積み残した分の招聘を行う予定である。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 8件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Production of American English alveolar flaps by Japanese learners of English2017

    • 著者名/発表者名
      Mafuyu Kitahara, Keiichi Tajima, and Kiyoko Yoneyama
    • 雑誌名

      音韻研究

      巻: 20 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語における音韻要素の内部構造2017

    • 著者名/発表者名
      松井理直
    • 雑誌名

      Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin

      巻: 20 ページ: 89-126

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 語末F0上昇が母音の長短判断に及ぼす影響:Takiguchi et al. (2010)の再検証2017

    • 著者名/発表者名
      竹安大
    • 雑誌名

      音韻研究の新展開:窪薗晴夫教授還暦記念論文集(開拓社)

      巻: 1 ページ: 249-263

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語と英語の音節頭部 - 似たモノ同士は並ばない2017

    • 著者名/発表者名
      本間猛
    • 雑誌名

      『〈不思議〉に満ちたことばの世界』221ページ-225ページ(中島平三先生退職記念企画)

      巻: 1 ページ: 221-225

  • [雑誌論文] Motorolaは、混成か接尾辞付加か2017

    • 著者名/発表者名
      本間猛
    • 雑誌名

      『音韻研究の新展開:窪薗晴夫教授還暦記念論文集』

      巻: 1 ページ: 98-111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語分節音の音韻要素表現とその内部構造2017

    • 著者名/発表者名
      松井理直
    • 雑誌名

      『音韻研究の新展開:窪薗晴夫教授還暦記念論文集』

      巻: 1 ページ: 231-248

    • 査読あり
  • [雑誌論文] キラキラネームは音韻的にキラキラしているのか? --- 名前と一般語の頻度分布比較による予備的考察 ---2017

    • 著者名/発表者名
      北原真冬
    • 雑誌名

      『音韻研究の新展開:窪薗晴夫教授還暦記念論文集』

      巻: 1 ページ: 112-125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Japanese has syllables: A reply to Labrune (2012)2016

    • 著者名/発表者名
      Kawahara Shigeto
    • 雑誌名

      Phonology

      巻: 33 ページ: 169-194

    • DOI

      https://doi.org/10.1017/S0952675716000063

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] [Review] Patterns and categories in English suffixation and stress placement: A theoretical and quantitative study2016

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichiro Sano
    • 雑誌名

      English Linguistics

      巻: 33 ページ: 157-167

    • 査読あり
  • [雑誌論文] コーパスを用いた音韻研究2016

    • 著者名/発表者名
      佐野真一郎
    • 雑誌名

      現代音韻論の動向 --- 日本音韻論学会20周年記念論文集 ---

      巻: 1 ページ: 180-183

  • [雑誌論文] 英語のストレスに立ち向かう日本語話者2016

    • 著者名/発表者名
      北原真冬
    • 雑誌名

      現代音韻論の動向 --- 日本音韻論学会20周年記念論文集 ---

      巻: 1 ページ: 124-127

  • [学会発表] Perception of American English alveolar stops and flaps by Japanese learners of English: Does allophonic variation matter?2016

    • 著者名/発表者名
      Mafuyu Kitahara, Keiichi Tajima, and Kiyoko Yoneyama
    • 学会等名
      he 5th joint meeting of the Acoustical Society of America and the Acoustical Society of Japan
    • 発表場所
      Honolulu
    • 年月日
      2016-12-02
    • 国際学会
  • [学会発表] EPG を用いた日本語歯茎促音の調音的特徴2016

    • 著者名/発表者名
      松井理直・川原繁人・Jason Shaw
    • 学会等名
      2016年日本音声学会創立90周年記念大会講演論文集 132--137
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス
    • 年月日
      2016-09-18
  • [学会発表] 日本やアメリカにおける音声学教育2016

    • 著者名/発表者名
      川原繁人
    • 学会等名
      SSDS/JMAC 技術講演会
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2016-09-01
    • 招待講演
  • [学会発表] Production of American English alveolar flaps by Japanese learners of English2016

    • 著者名/発表者名
      Mafuyu Kitahara, Keiichi Tajima, and Kiyoko Yoneyama
    • 学会等名
      Phonology Forum 2016
    • 発表場所
      Kanazawa University
    • 年月日
      2016-08-25
    • 国際学会
  • [学会発表] A corpus-based study of phonological variation: The domain of OCP and morphological boundaries2016

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichiro Sano
    • 学会等名
      The 34th West Coast Conference on Formal Linguistics
    • 発表場所
      University of Utah, Salt Lake CIty
    • 年月日
      2016-04-30
    • 国際学会
  • [図書] 音韻研究の新展開:窪薗晴夫教授還暦記念論文集2017

    • 著者名/発表者名
      田中真一・ピンテール=ガーボル・小川晋史・儀利古幹雄・竹安大(編)
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      開拓社
  • [図書] Sequential voicing in Japanese compounds: Papers from the NINJAL Rendaku Project2016

    • 著者名/発表者名
      Shigeto Kawahara & Hideki Zamma
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      John Benjamins

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi