研究課題/領域番号 |
26284059
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
本間 猛 首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (30241045)
|
研究分担者 |
松井 理直 大阪保健医療大学, 大阪保健医療大学 保健医療学部, 教授 (00273714)
北原 真冬 上智大学, 外国語学部, 教授 (00343301)
佐野 真一郎 慶應義塾大学, 商学部(日吉), 准教授 (30609615)
竹安 大 福岡大学, 人文学部, 准教授 (80585430)
川原 繁人 慶應義塾大学, 言語文化研究所(三田), 准教授 (80718792)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 音韻論 / 実験音韻論 / 実験音声学 / 音韻論的データベース |
研究実績の概要 |
○本研究課題は、本来、昨年度末に終結する予定であった。しかし、研究分担者の三間英樹氏の急逝、および、ピンテール・ガーボル氏が国外の研究機関に転出したことにより、計画に遅れが生じた。今年度は、本研究課題を終結させるために、研究成果の一部を冊子体の「研究成果報告書」にまとめた。冊子体の「研究成果報告書」の入手を希望する方は、研究代表者である本間猛(首都大学東京人文科学研究科言語科学)まで連絡いただきたい。○以下に昨年度の内容と繰り返しになるが、研究実績の概要を示す。○(1)英語 における英語の音節化(本間)。特に成節子音の分布について、調査を進めていた。調査結果の公表が遅れているが、平成30年度の早い時期に公表の予定である。 (2)英語の接尾辞と強勢の型の関連(本間)。(3)日本語の人名の音韻論的考察(北原)。(4)日本語の正書法と連濁についておよび高母音の無声化と音節化の関連に ついて(川原)。(5)前後の音環境が分節音の長短判断に及ぼす影響について(竹安)。(6)日本語の撥音が母音に挟まれた環境での調音について(松井)。 (7)OCP(Obligatory Contour Principle) 効果に関するコーパスに基づいた音韻変異について(佐野)。(8)/p/音と促音の無声化について(川原、佐野) ○上で述べた諸研究は、前年度に引き続き、実験音韻論の国際的な動向にともなって、以下の4つの柱にそって行った。(1)データベース・コーパスに基づく研 究。(2)無意味語・新語を用いた研 究。(3)知覚実験研究。(4)多情報・多角的検索型コーパス・データベースの構築
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
本研究課題は、2017年度(2018年3月末)で終了の予定であった。今年度(2018年度)は、新たな成果はなく、昨年度までの業績を冊子体の報告書としてまとめた。
|