• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

自発音声コーパスの分析によるfilled pauseの音声学的特徴の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26284062
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

前川 喜久雄  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 教授 (20173693)

研究分担者 森 大毅  宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10302184)
Rose Ralph  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (30404916)
河原 英紀  和歌山大学, 学内共同利用施設等, 名誉教授 (40294300)
渡辺 美知子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 研究員 (60470027)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードフィラー / コーパス / 自発音声 / 声質 / 日本語 / 英語 / 中国語
研究実績の概要

初年度に引き続いて、日本語、英語、中国語のフィラーの音声学的な分析を実施した。日本語については、初年度にフィラーと通常の語彙項目中の母音との間には種々の音声学的な差が存在することを確認できたので、そのうちどの特徴がフィラーと通常の語彙項目の判別に重要であるかを機械学習の手法を用いて検討した。手法としてはランダムフォレストを利用した場合、後者の方が精度の高いモデルを構築できることがわかった。初年度に実施した音響分析結果を利用することで、交差検定で9割前後の高い正答率を得られることが判明した。
また上記の分析を発展させた課題として、コーパスに発声様式(phonation type)の情報を自動付与するための研究に着手し、機械学習に利用するための正解データを作成した。
英語については、音響分析を継続したことにくわえ、『日本語話し言葉コーパス』の模擬講演データと比較可能な英語の模擬講演データを作成し、分析した。予備的な分析結果は、日本語の発話は英語よりもフィラーが多いという従来の定説を覆す結果を示しており、大変興味深いものであった。
中国語に関しては、フィラーのピッチ特性を分析を継続したほか、分節音の音響特徴に関する分析を開始した。
2015年8月に英国で開催された言語の非流暢性に関する国際会議(Disfluency in Spontaneous Speech 2015)で3件の研究発表を行なった。研究代表者は分科会の司会もおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度末に計画をたてた声質の機械学習に関する研究に予定通り着手し、予備的な分析を行なうことができた。『日本語話し言葉コーパス』と比較可能な英語コーパスは当初予定よりお早期に構築することができた。一方、新しいピッチ抽出法に関する研究は、現在も試行錯誤の段階にある。

今後の研究の推進方策

今年度は、1)声質の機械学習に関する研究を進める、2)フィラーの頻度に関する日英比較を進める、3)新しいピッチ抽出法の検討を進める。また、これらの研究について国際学会等で発表する。研究の最終年度にあたっての措置として、8月に台湾で非公開の研究打合せをおこなった後、12月には東京で公開ワークショップを開催して研究成果を一般に報告する予定である。

次年度使用額が生じた理由

初年度に音響分析の自動化に成功したことにより、アルバイト謝金の一部が不要になり、作業用PCの購入も不用になったこと、また研究計画を立案した2014年には予測できなかったスピードで、機械学習のためのフリーウェアが普及したことにより、プログラム開発、ソフトウェア購入費用の一部が不用となったことによる。

次年度使用額の使用計画

老朽化したPCのリプレース費用にあてる。また、機械学習用データを当初予定より拡張して作成する費用にあてる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] 台湾中央研究院語言学研究院(中華民国)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      台湾中央研究院語言学研究院
  • [学会発表] How can we determine, detect, and develop fluency in second language speech?2016

    • 著者名/発表者名
      Ralph Rose
    • 学会等名
      Talk at Spoken Language Systems Lab (L²F) at Instituto de Engenharia de Sistemas e Computadores (INESC-ID)
    • 発表場所
      Lisbon, Portugal
    • 年月日
      2016-03-11 – 2016-03-11
    • 招待講演
  • [学会発表] Sensitivity of pausing strategies to utterance length: Evidence from a crosslinguistic speech corpus2016

    • 著者名/発表者名
      Ralph Rose
    • 学会等名
      8th International Conference on Corpus Linguistics (CILC)
    • 発表場所
      Malaga, Spain
    • 年月日
      2016-03-02 – 2016-03-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Variation in Chinese Filled Pauses: Reduction in segment and tone2015

    • 著者名/発表者名
      Shu-Chuan Tseng
    • 学会等名
      Talk at the Institute of Linguistics, Academia Sinica
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2015-12-22 – 2015-12-22
  • [学会発表] Classification of vowels in filled pauses and lexical items on the basis of voice quality2015

    • 著者名/発表者名
      Kikuo Maekawa and Takuya Asai
    • 学会等名
      Talk at the Institute of Linguistics, Academia Sinica
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2015-12-22 – 2015-12-22
  • [学会発表] Voice-quality analysis of Japanese filled pauses: A preliminary report2015

    • 著者名/発表者名
      Kikuo Maekawa and Hiroki Mori
    • 学会等名
      DiSS 2015 (Disfluency in Spontaneous Speech)
    • 発表場所
      Edinburgh, Scotland
    • 年月日
      2015-08-08 – 2015-08-09
    • 国際学会
  • [学会発表] The relationship between preceding clause type, subsequent clause length and the duration of silent and filled pauses at clause boundaries in Japanese monologues2015

    • 著者名/発表者名
      Michiko Watanabe, Yosuke Kashiwagi, and Kikuo Maekawa
    • 学会等名
      DiSS 2015 (Disfluency in Spontaneous Speech)
    • 発表場所
      Edinburgh, Scotland
    • 年月日
      2015-08-08 – 2015-08-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Um and uh as differential delay maekers: The role of contexutual factors2015

    • 著者名/発表者名
      Ralph Rose
    • 学会等名
      DiSS 2015 (Disfluency in Spontaneous Speech)
    • 発表場所
      Edinburgh, Scotland
    • 年月日
      2015-08-08 – 2015-08-09
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi