• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

自発音声コーパスの分析によるfilled pauseの音声学的特徴の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26284062
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

前川 喜久雄  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 教授 (20173693)

研究分担者 森 大毅  宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10302184)
Rose Ralph  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (30404916)
河原 英紀  和歌山大学, 学内共同利用施設等, 名誉教授 (40294300)
渡辺 美知子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, コーパス開発センター, プロジェクト非常勤研究員 (60470027)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードフィラー / 自発音声 / F0抽出 / 日本語 / 英語 / 中国語 / 声質
研究実績の概要

今年度は本来の研究期間(3年間)を1年延長した最終年度である。期間延長の理由は、第3年次に得られた成果を当該年度中には国際学会で発表することができなかったため、翌年度に開催される音声の非流暢性に関する国際会議であるDiSS(Disfluency in Spontaneous Speech) 2017にて発表するためであった。
予定通りに、日本語と中国語のフィラーを音声学的に比較した研究成果をDiSS2017に投稿し、査読を経て採択された。この論文は、両言語におけるフィラーの声質上の特性を自発音声コーパスの自動化された分析結果に機械学習アルゴリズムを適用する結果を比較することで、両言語のフィラーの共通性と異質性を明らかにしたもので、DiSS2019でも方法論の新しさの点で高く評価された。
これとは別に、当初から3年間の研究終了後に発表する予定であった研究論文を執筆し、公開する作業も進めた。日本音声学会の機関紙『音声研究』が企画した特集「フィラー研究の進展」に、本研究の成果を記載した研究論文5編を投稿し、査読を経てすべてが掲載された。同紙21巻3号として出版済みである。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Comparison of voice quality between the vowels in filled pauses and ordinary lexical items.2017

    • 著者名/発表者名
      Kikuo Maekawa and Hiroki Mori
    • 雑誌名

      Journal of Phonetics Society of Japan (Onsei Kenkyuu)

      巻: 21 (3) ページ: 53-62

    • DOI

      https://doi.org/10.24467/onseikenkyu.21.3_53

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Factors Affecting Clause-Initial Filler Probability in an English Monologue Corpus2017

    • 著者名/発表者名
      Michiko Watanabe and Yusaku Korematsu
    • 雑誌名

      Journal of Phonetics Society of Japan (Onsei Kenkyuu)

      巻: 21 (3) ページ: 24-32

    • DOI

      https://doi.org/10.24467/onseikenkyu.21.3_24

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Comparison of Form and Temporal Characteristics of Filled Pauses in L1 Japanese and L2 English2017

    • 著者名/発表者名
      Ralph Rose
    • 雑誌名

      Journal of Phonetics Society of Japan (Onsei Kenkyuu)

      巻: 21 (3) ページ: 33-40

    • DOI

      https://doi.org/10.24467/onseikenkyu.21.3_33

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chinese Demonstratives and Their Spoken Forms in a Conversational Corpus2017

    • 著者名/発表者名
      Shu-Chuan Tseng
    • 雑誌名

      Journal of Phonetics Society of Japan (Onsei Kenkyuu)

      巻: 21 (3) ページ: 41-52

    • DOI

      https://doi.org/10.24467/onseikenkyu.21.3_41

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Application of Time-frequency Representations of Aperiodicity and Instantaneous Frequency for Detailed Analysis of Filled Pauses2017

    • 著者名/発表者名
      Hideki Kawahara
    • 雑誌名

      Journal of Phonetics Society of Japan (Onsei Kenkyuu)

      巻: 21 (3) ページ: 63-73

    • DOI

      https://doi.org/10.24467/onseikenkyu.21.3_63

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Phonetic characteristics of filled pauses: a preliminary comparison between Japanese and Chinese2017

    • 著者名/発表者名
      Kikuo Maekawa, Ken'ya Nishikawa, and Shu-Chuan Tseng
    • 学会等名
      Disfluency in Spontaneous Speech (DiSS) 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi