研究課題/領域番号 |
26284064
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
藤田 保幸 龍谷大学, 文学部, 教授 (80190049)
|
研究分担者 |
山崎 誠 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語資源研究系, 准教授 (30182489)
青木 博史 九州大学, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (90315929)
江口 正 福岡大学, 人文学部, 教授 (20264707)
岡崎 友子 東洋大学, 文学部, 准教授 (10379216)
小西 いずみ 広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60315736)
砂川 有里子 筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (40179289)
塚本 秀樹 愛媛大学, 法文学部, 教授 (60207347)
中畠 孝幸 甲南大学, 文学部, 教授 (00217811)
馬場 俊臣 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (70218668)
日高 水穂 関西大学, 文学部, 教授 (80292358)
三井 正孝 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60249240)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 形式語 / 複合辞 / 文法化 / 形式名詞 / コーパス / 接続詞 / 文法史 / 方言文法 |
研究実績の概要 |
初年度にあたる本年度は、これまでの研究成果の確認と問題点の明確化をはかって、それぞれの研究をスタートさせるとともに、「形式語用例集」「方言の『形式語』一覧」「古典語の『形式語』文献解題」の作成に向け、交付申請書に記した研究計画・方法に即しての基礎作業を行った。また、科研のグループの内部研究会である「形式語研究会」を二回(科研採択以前から通しの回数で、第8回・第9回)行い、研究協力者の発表も加えて、新たな成果が示された。それぞれの研究会での発表者と発表題目は次のとおりである。 第8回・形式語研究会(2014年9月21日・於国立国語研究所) 矢島正浩「順接条件表現の周辺的用法を担う形式語の発達と日本語史」/丹羽哲也「『上(上)、下(した、もと)』の抽象化・形式化」/ 藤田保幸「複合辞『~わりに』について」 第9回・形式語研究会(2015年1月25日・於龍谷大学) 砂川有里子「縦断的な学習者コーパスを活用した接続詞と談話構成の習得研究」/前田直子「複合接続辞に前接する『くらい』をめぐって-『くらいなら』の場合-」/江口正「『分』の副詞用法」 他にも成果は個別論文・発表として公にされているが、それらを通して目立った点としては、形式語に加えるべき形式のうち、従来あまり研究が進んでいなかった接続詞についての研究がいくつも出されたこと、コーパスを積極的に活用した形式語研究が進められていること、そして、研究代表者の「複合辞の存立を支える共時的条件」と題する研究発表に見られるように、複合辞を含む形式語の存立を共時態の中でとらえなおす新たな理論的視点も示されていることなどである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度を終了して、交付申請書の研究計画・方法に記載したとおりに、研究成果の確認と問題点の明確化を踏まえた各自の研究がスタートされており、個別研究が多面的に積み重ねられつつある。たとえば、上記の研究分担者江口正の「分」に関する研究は、「分」に関する同氏の研究の深化であり、同じく研究協力者矢島正浩の発表は、形式語を文法史のうえに巨視的に位置付けた重要な指摘を含んでいる。また、研究代表者藤田保幸が発表したいくつかの複合辞に関するモノグラフは、それまで研究があまりなかった形式について記述を深めたものであり、方法的にも内省・用例解釈による分析を更にコーパスで補足したといった工夫がある。 「形式語用例集」「方言の『形式語』一覧」「古典語の『形式語』文献解題」といった資料集の作成に向けても、基礎作業が進んでいる。とりわけ、「形式語用例集」については、既に取り上げるべき項目のリストがほぼまとめられており、さしあたりまず二年目はいわゆる「形式名詞」と呼ばれる語を中心に、用例集作成のためのこれまでの記述の集約と深化をはかる予定であって、着実に計画が遂行されている。後二つの資料集の作成についても、主たる担当者を中心に同様に計画が遂行されている。 また、科研費を受けることになって出張費が確保され、研究会を年に二回行えることとなり、研究協力者も加えて、目下研究交流が極めて円滑に進められており、大いに共同研究の実が上げられる態勢になっている。 以上のような、研究グループの研究の現状を踏まえ、達成度としては「おおむね順調」と判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
二年目の平成27年度以降も、交付申請書に研究計画・方法として記した事柄を柱として、研究を進めていく。具体的にはまず、今年度も各自の進めている個別の研究を内部研究会である「形式語研究会」において順次発表し、相互に成果を評価し共有することを積み重ねていく。その際、平成27年度においては、個々の言語事実の分析・記述とともに、特に分析・記述の方法論の得失と可能性について注意を払って議論することを心掛けたい。 また、「形式語用例集」「方言の『形式語』一覧」「古典語の『形式語』文献解題」といった資料集の作成に関しては、特に「形式語用例集」について、第一次草稿をまとめるところまで進めたいが、上に記した通り、平成27年度前半はまず「形式名詞」を中心にこれまでの知見をまとめ、また、さらに掘り下げた考察を試みることとする。「方言の『形式語』一覧」「古典語の『形式語』文献解題」については、これまでどおり主たる担当者を中心にまとめていくことになるが、「古典語の『形式語』文献解題」については、古典語研究者以外にとっても意義のある文献が選定されることになるので、進捗状況を速めに確認し、情報を共有していくことにする。 その他、本共同研究の成果は、各自が論文及び研究発表によってそれぞれ公にしているが、発表の面では全国規模での学会等の発表の機会が初年度は乏しいとも思われるので、その点の情報発信を更に活発にしていくことにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度導入予定であった新聞記事データベースについては、こうしたデータベース類がさまざま刊行されており、よりよい資料を選定して導入するために状況を見定める必要があると判断し、本年度導入をいったん見送ったために、その分が残額として残った。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度は前年度見送ったデータベース類の選定を進め、その導入をはかる。また、研究会は福岡及び東京で開催する。
|