• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

日本語の多様な表現性を支える複合辞などの「形式語」に関する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 26284064
研究機関龍谷大学

研究代表者

藤田 保幸  龍谷大学, 文学部, 教授 (80190049)

研究分担者 山崎 誠  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 教授 (30182489)
青木 博史  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (90315929)
江口 正  福岡大学, 人文学部, 教授 (20264707)
岡崎 友子  東洋大学, 文学部, 教授 (10379216)
小西 いずみ  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60315736)
砂川 有里子  筑波大学, その他部局等, 名誉教授 (40179289)
塚本 秀樹  愛媛大学, 法文学部, 教授 (60207347)
中畠 孝幸  甲南大学, 文学部, 教授 (00217811)
馬場 俊臣  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (70218668)
日高 水穂  関西大学, 文学部, 教授 (80292358)
三井 正孝  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60249240)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード形式語 / 複合辞 / 文法化 / 形式名詞 / コーパス / 共時的条件 / 文法史 / 方言文法
研究実績の概要

最終年度にあたる本年度は、これまでの研究成果をふまえて、それぞれの研究の深化をはかるとともに、交付申請書に記した研究計画・方法に即して作業を進めた。また、内部研究会である「形式語研究会」を二回(科研採択以前からの通しの回数で、第12・13回)行い、新たな成果が示された。発表者と発表題目は次のとおりである。
第12回・形式語研究会(2016年8月20日・於北海道教育大学札幌駅前サテライト)  日高水穂「認識的条件形式の地理的分布の諸相」/塚本秀樹「日本語の複合格助詞とそれに対応する朝鮮語の表現をめぐって―「に」を伴う複合格助詞を中心に―」/丹羽哲也「性質・状況を表す名詞文について―「文末名詞文」の位置づけ―」
第13回・形式語研究会(2017年1月21日・於愛媛大学) 藤田保幸「複合辞であることを支える共時的条件」/辻本桜介「中古語の複合辞ニソヘテについて」/山崎誠「形態的特徴から見た複合辞―『現代語書き言葉均衡コーパス』の形態論情報を利用して―」
年度末には、ここ3年の研究成果を集約して、書き下ろし論文集の形で、研究成果報告書をまとめた。同報告書には、15編の研究論文と資料として「方言の複合辞研究文献目録」「古典語における形式語文献解題(例)」「現代語形式名詞用例集見本」を収める(資料の後二者については、対象選定等でなお考えるべきことがあるため、(例)・見本という形をとって研究論文と合冊とした)。
他にも成果は個別論文・発表として公にされているが、それらを通して目立った点としては、複合辞等の形式語の個別記述も着実に進められている一方で、この3年の成果を踏まえて、日本語文法史・対照方言学的研究の方法論を巨視的に展望する研究や、複合辞形式を支える共時的な条件を考える総論的な論考など、形式語研究の各論の蓄積が全体を俯瞰的するような視座の研究へ集約されてきていることがが挙げられる。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (20件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 森鴎外が明治二二年に著したデス・マス体による衛生学関係の著述の文章について2017

    • 著者名/発表者名
      藤田保幸
    • 雑誌名

      日本言語文化研究

      巻: 21 ページ: 32-52

  • [雑誌論文] 複合辞「~に至っては」について2017

    • 著者名/発表者名
      藤田保幸
    • 雑誌名

      國文學論叢

      巻: 62 ページ: 279-301

  • [雑誌論文] 複合辞であることを支える共時的条件について2017

    • 著者名/発表者名
      藤田保幸
    • 雑誌名

      龍谷大学グローバル教育推進センター研究年報

      巻: 26 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 多義動詞としての「知る」と「分かる」の使い分け─コーパスを活用した類義語分析─2017

    • 著者名/発表者名
      生天目智美・高原真理・砂川有里子
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集

      巻: 12 ページ: 63-79

    • DOI

      doi/10.15084/00000854

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 形式名詞「つもり」と意志表現について―中国語との対照―2017

    • 著者名/発表者名
      中畠孝幸
    • 雑誌名

      「日本語の多様な表現性を支える複合辞などの「形式語」に関する総合研究」研究成果報告書

      巻: - ページ: 157-167

  • [雑誌論文] 日本語教育海外実習の意義と課題―甲南大学の台湾実習―2017

    • 著者名/発表者名
      中畠孝幸
    • 雑誌名

      甲南大學紀要文学編

      巻: 167 ページ: 15-22

  • [雑誌論文] 漫才の賢愚二役の掛け合いの変容―ボケへの応答の定型句をめぐって―2017

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      国文学

      巻: 101 ページ: 79-96

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 明治・大正期のニオケル―連体タイプと非連体タイプの消長―2017

    • 著者名/発表者名
      三井正孝
    • 雑誌名

      「日本語の多様な表現性を支える複合辞などの「形式語」に関する総合研究」研究成果報告書

      巻: - ページ: 15-28

  • [雑誌論文] 複合辞「~となると」について2016

    • 著者名/発表者名
      藤田保幸
    • 雑誌名

      表現研究

      巻: 103 ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 非変化の「なる」の歴史―本多論文への日本語史的アプローチ―2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日英対照:文法と語彙への統合的アプローチ―生成文法・認知言語学と日本語学―

      巻: - ページ: 274-281

  • [雑誌論文] 語から句への拡張と収縮2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日英対照:文法と語彙への統合的アプローチ―生成文法・認知言語学と日本語学―

      巻: - ページ: 408-422

  • [雑誌論文] 日本語文法史の再構をめざして―「二段活用の一段化」を例に―2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語史叙述の方法

      巻: - ページ: 169-185

  • [雑誌論文] 文献国語史の研究動向と方言研究との接点2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 2 ページ: 117-130

  • [雑誌論文] 文法史の名著:関一雄『国語複合動詞の研究』2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語文法史研究

      巻: 3 ページ: 263-274

  • [雑誌論文] 対照方言学的研究のこれまでとこれから2016

    • 著者名/発表者名
      小西いずみ
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 2 ページ: 99-116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書き手と読み手の対話2016

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育

      巻: 20 ページ: 8-18

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 敬語表現と名詞指向性―日本語と朝鮮語の対照言語学的研究―2016

    • 著者名/発表者名
      塚本秀樹
    • 雑誌名

      名詞類の文法

      巻: - ページ: 143-163

  • [雑誌論文] だから」をめぐって―「しかしだから」「だからこそ」「だからか」「だからといって」―2016

    • 著者名/発表者名
      馬場俊臣
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編

      巻: 67-1 ページ: 1-14

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 方言接触による授与動詞体系の変容―FPJD調査より―2016

    • 著者名/発表者名
      日高水穂
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集

      巻: 11 ページ: 11-24

    • DOI

      doi/10.15084/00000838

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] コーパスが変える日本語の科学―日本語研究はどのように変わるか―2016

    • 著者名/発表者名
      山崎誠
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 35(13) ページ: 12-17

  • [学会発表] 複合辞であることを支える共時的条件2017

    • 著者名/発表者名
      藤田保幸
    • 学会等名
      第13回形式語研究会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2017-01-21
  • [学会発表] 複合辞「~に至っては」について2016

    • 著者名/発表者名
      藤田保幸
    • 学会等名
      第114回国語語彙史研究会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-12-03
  • [学会発表] 「です」の文法化2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      第1回「日本語と近隣言語における文法化」ワークショップ
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2016-11-27
  • [学会発表] 日本語コーパスをどう使うか:NINJAL―LWP検索法入門2016

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子
    • 学会等名
      湖南大学国際シンポジウム
    • 発表場所
      湖南大学
    • 年月日
      2016-11-27
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習者コーパスを使った習得研究2016

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子
    • 学会等名
      湖南大学国際シンポジウム
    • 発表場所
      湖南大学
    • 年月日
      2016-11-26
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 形式名詞「つもり」と意志表現―中国語との対照―2016

    • 著者名/発表者名
      中畠孝幸
    • 学会等名
      第75回中部日本・日本語学研究会
    • 発表場所
      刈谷市総合文化センター
    • 年月日
      2016-11-05
  • [学会発表] 歴史語用論研究の可能性<ワークショップ:行為指示表現の歴史語用論>2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      日本語学会2016年度秋季大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2016-10-30
  • [学会発表] I-JASを使った非流ちょう性の研究2016

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子
    • 学会等名
      日本語音声コミュニケーション研究会
    • 発表場所
      ひめぎんホール
    • 年月日
      2016-10-07
  • [学会発表] 東京新聞社説に見られる文体シフト2016

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子・マダドナーめぐみ
    • 学会等名
      第29回日本語教育連絡会議
    • 発表場所
      アンドリッチグラード
    • 年月日
      2016-08-26
  • [学会発表] 日本語学習辞書の試み2016

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子
    • 学会等名
      砂川有里子
    • 発表場所
      サンフランシスコ州立大学
    • 年月日
      2016-06-05
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ワークショップ「コーパスを活用した語彙の意味記述」2016

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子
    • 学会等名
      9th International Conference on Practical Linguistics of Japanese
    • 発表場所
      サンフランシスコ州立大学
    • 年月日
      2016-06-04
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 日本語歴史統語論序説2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] 日本語文法史研究32016

    • 著者名/発表者名
      青木博史・小柳智一・高山善行編
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] くろしお出版2016

    • 著者名/発表者名
      岡﨑友子・森勇太
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      ワークブック日本語の歴史

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi