• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

多面的把握に基づく新義真言宗系聖教の解明と公開促進を果たす研究

研究課題

研究課題/領域番号 26284065
研究機関大阪大谷大学

研究代表者

宇都宮 啓吾  大阪大谷大学, 文学部, 教授 (40257902)

研究分担者 苫米地 誠一  大正大学, 仏教学部, 教授 (00340456)
赤尾 栄慶  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, その他部局等, 学芸部・上席研究員 (20175764)
山本 秀人  高知大学, 人文社会科学部門, 教授 (30200835)
羽田 聡  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, その他部局等, 学芸部企画室・主任研究員 (30342968)
山本 真吾  白百合女子大学, 文学部, 教授 (70210531)
野呂 靖  龍谷大学, 文学部, 講師 (70619220)
村川 猛彦(田中猛彦)  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (90304154)
横田 隆志  大阪大谷大学, 文学部, 准教授 (90403211)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード智積院聖教 / 家原寺聖教 / 新義真言宗聖教 / 根来寺聖教 / 訓点資料 / デジタルアーカイブ
研究実績の概要

【目的】
前科研において、根来寺聖教や新義真言宗系聖教として貴重な新出聖教群を真言宗智山派総本山智積院に確認し、その多面的把握によって、諸領域から招聘発表や学会賞受賞等の評価を得ることが叶った。そこで、従来聖教とは別系統の新義真言宗系聖教の解明を目指し、智積院新文庫聖教の「いろは函」全ての詳細目録の作成と、智積院・新義真言宗系聖教の国語学的な分析・解明、また、言語環境の解明を目指した諸領域による多面的把握と、全体的公開・利用促進の為の技術開発を行なう。
【実績】
上記に基づき、智積院新文庫聖教の調査を進め、「い函」から「ゐ函」までの調査を完了した。また、調書のデータ入力は進行中である。
調書作成、デジタル撮影、データ化については、従来より蓄積した画像処理・画像データベースの手法を用い、デジタル機器による特殊撮影も行なった。その方策については、文化財修復の関連業者との意見交換等も行なった。また、聖教調査に並行してデータ班による聖教のデジタルアーカイブ化等も進め、その一つとして、凸版印刷との連携に基づき、古写本のデジタルアーカイブ化において、(1)特殊撮影技術を実用的なものとするため、本学所蔵の角筆文献による検証、(2)京都国立博物館蔵の『世説新書』(国宝)・『本阿弥切』(国宝)等の撮影、研究や文化財体験に資するシステムの確立とその成果の公開、(3)本申請者と同様に他の研究者がデジタルアーカイブ化を行なうための発注方法等を提示、(4)聖教調査とデジタル撮影の場に研究者を招聘して本科研の成果報告と研究の評価・点検を行なった。
また、古写本の公開として、現在、申請者が調査可能である真言宗智山派総本山智積院等や京都府下・滋賀県下の古社寺における予備調査と撮影等をも行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度において、調査対象の1/3の調査を完了した。
調査研究成果に関する公開については、智積院御当局より、ご許可を頂いている。
デジタルアーカイブのシステムに関しても予定通り進行中であり、試作ソフトも制作している。

今後の研究の推進方策

①智積院新文庫聖教のうち、「いろは函」の調査を完成させる。
②調書に基づいて、データ入力を行なう。
③調査・研究成果に基づいて、論考・資料公開を行なう。
④調査・研究成果に基づいて、デジタルアーカイブ化を進める。
⑤上記に基づくシンポジウムを開催する。

次年度使用額が生じた理由

調査先である智積院の収蔵庫の空調設備の故障のため、調査が1回分(実質2日分程度)行えなかったことによる差額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度以降において、調査回数を1回分増やす。

  • 研究成果

    (47件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (23件) (うちオープンアクセス 10件、 謝辞記載あり 3件、 査読あり 10件) 学会発表 (20件) (うち招待講演 10件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 中古の辞書ー色葉字類抄ー2015

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 雑誌名

      悠久

      巻: 139 ページ: 68-78

  • [雑誌論文] 智積院蔵『醍醐祖師聞書』について―意教上人頼賢とその周辺を巡って―2015

    • 著者名/発表者名
      宇都宮啓吾
    • 雑誌名

      智山学報

      巻: 64 ページ: 25-37

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『今昔物語集』話末評語の漢語の性格2015

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 雑誌名

      国語国文

      巻: 84-1 ページ: 1-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「あきだる(飽足)」の史的展開ー中世軍記物における訓点語の受容ー2015

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 雑誌名

      日本語史の研究と資料

      巻: - ページ: 116-130

  • [雑誌論文] 中世金輪際伝承の諸相2015

    • 著者名/発表者名
      横田隆志
    • 雑誌名

      『論集 中世・近世説話と説話集』(和泉書院)

      巻: - ページ: 277-294

  • [雑誌論文] 「宝石」との邂逅―長谷観音台座石の実見記録と説話―2015

    • 著者名/発表者名
      横田隆志
    • 雑誌名

      大阪大谷国文

      巻: 45 ページ: 18-35

  • [雑誌論文] 明恵門下における教学と実践の継承2015

    • 著者名/発表者名
      野呂靖
    • 雑誌名

      日本仏教学会年報

      巻: 60 ページ: 25-37

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中世真言宗における諸宗教学の受容について―富山大学附属図書館ヘルン文庫所蔵『王心鈔』翻刻―2015

    • 著者名/発表者名
      野呂靖
    • 雑誌名

      仏教学研究

      巻: 71 ページ: 47-83

  • [雑誌論文] 普一国師志玉の華厳学―『五教章視聴記』を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      野呂靖
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 64(2) ページ: 72-78

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 南都の受戒と安然の「共受」「別受」2015

    • 著者名/発表者名
      大谷由香
    • 雑誌名

      智山学報

      巻: 60 ページ: 151-167

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本律宗における「賢首大師法蔵」2015

    • 著者名/発表者名
      大谷由香
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 63(2) ページ: 98-103

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 義浄による有部律典の翻訳とその影響について2015

    • 著者名/発表者名
      大谷由香
    • 雑誌名

      仏教学研究

      巻: 71 ページ: 147-163

  • [雑誌論文] 重誉の教主義について2015

    • 著者名/発表者名
      別所弘淳
    • 雑誌名

      智山学報

      巻: 64 ページ: 91-104

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 安然引用の『即身成仏義』・『四種曼荼羅義』について2015

    • 著者名/発表者名
      別所弘淳
    • 雑誌名

      現代密教

      巻: 27 ページ: (未定)

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『視覃雑記』著者「長典」と醍醐寺建久本『十巻抄』所持者「長典」―中世後期における「兼学僧」の一実態―2015

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      智山学報

      巻: 64 ページ: 73-90

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「光明真言七種秘印」小攷2015

    • 著者名/発表者名
      小宮俊海
    • 雑誌名

      智山学報

      巻: 64 ページ: 169-181

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『心月輪秘釈』における三色について2015

    • 著者名/発表者名
      小宮俊海
    • 雑誌名

      現代密教

      巻: 26 ページ: (未定)

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 頼瑜撰『真俗雑記問答鈔』訳注(二)―巻第二前半―2015

    • 著者名/発表者名
      『真俗雑記問答鈔』訳注研究会(苫米地誠一・高橋秀城・小宮俊海)
    • 雑誌名

      大正大学綜合仏教研究所年報

      巻: 37 ページ: (未定)

  • [雑誌論文] 仮名書き願文の表記と文体ー『鎌倉遺文』所収願文を中心にー2014

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 63 ページ: 2-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鎌倉時代口語に関する一考察ー延慶本平家物語により証明可能性をめぐるー2014

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 雑誌名

      話し言葉と書き言葉の接点

      巻: - ページ: 187-203

  • [雑誌論文] 真言僧の雑談と口決2014

    • 著者名/発表者名
      高橋秀城
    • 雑誌名

      荒木浩編『中世の随筆―成立・展開と文体―』(竹林舎)

      巻: - ページ: 456-474

  • [雑誌論文] 真言僧侶の学問と文学2014

    • 著者名/発表者名
      高橋秀城
    • 雑誌名

      智山教化センター編「智山ジャーナル」(真言宗智山派宗務庁)

      巻: 70 ページ: 14-22

  • [雑誌論文] 蘭渓道隆と泉涌寺僧の交流2014

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      東アジアのなかの建長寺

      巻: - ページ: 109-134

  • [学会発表] 鑑真の戒律思想について―東大寺戒壇上多宝塔の創建当初安置説をめぐって―2015

    • 著者名/発表者名
      大谷由香
    • 学会等名
      東大寺要録研究会
    • 発表場所
      東大寺総合文化センター
    • 年月日
      2015-03-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 東大寺戒壇上の「塔」について2015

    • 著者名/発表者名
      大谷由香
    • 学会等名
      シンポジウム「中世寺院における宋代仏教受容の統合的研究」
    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所
    • 年月日
      2015-03-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 「もてなし」の語義―中世の用例を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      横田隆志
    • 学会等名
      銘傳大學2015國際學術研討会
    • 発表場所
      台湾・銘傳大學
    • 年月日
      2015-03-13
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語史研究資料としての『明恵上人夢記』の可能性2015

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 学会等名
      国際研究集会「夢と表象ーその国際的・学術的展開の可能性」
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター
    • 年月日
      2015-03-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 訓点資料を対象としたデジタルアーカイブシステムの構築2015

    • 著者名/発表者名
      田中勝, 村川猛彦, 宇都宮啓吾
    • 学会等名
      2015年電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2015-02-07
  • [学会発表] 先白善叙の泉涌寺長老就任について2014

    • 著者名/発表者名
      大谷由香
    • 学会等名
      仏教史学会学術大会
    • 発表場所
      仏教大学紫野キャンパス
    • 年月日
      2014-11-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 自言語による漢文文献の訓読2014

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 学会等名
      日本語学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-10-24
  • [学会発表] 鑑真の東大寺戒壇上「多宝塔」安置に関して2014

    • 著者名/発表者名
      大谷由香
    • 学会等名
      若手アジア史論壇第2回夏期シンポジウム「アジアの王権と仏教」
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2014-09-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 古写経と訓点2014

    • 著者名/発表者名
      宇都宮啓吾
    • 学会等名
      International Course on Conservation of Japanese Paper
    • 発表場所
      東京文化財研究所
    • 年月日
      2014-09-09
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本律宗の相承論形成について―特に賢首大師法蔵の相部宗相承説をめぐって―2014

    • 著者名/発表者名
      大谷由香
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会学術大会
    • 発表場所
      武蔵野大学有明キャンパス
    • 年月日
      2014-08-31
  • [学会発表] 願文の文体的変容ー敦煌願文の調査からー2014

    • 著者名/発表者名
      山本真吾
    • 学会等名
      国際シンポジウム「言語交渉からみる日本語の諸相」
    • 発表場所
      韓国・高麗大学
    • 年月日
      2014-08-30
    • 招待講演
  • [学会発表] 普一国師志玉の華厳学―『五教章視聴記』を中心に―2014

    • 著者名/発表者名
      野呂靖
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第65回大会
    • 発表場所
      武蔵野大学
    • 年月日
      2014-08-30
  • [学会発表] 東大寺の華厳と律2014

    • 著者名/発表者名
      大谷由香
    • 学会等名
      仏教学特別講座「華厳―無礙なる世界を生きる―」
    • 発表場所
      龍谷大学大宮学舎
    • 年月日
      2014-07-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 智積院蔵『醍醐祖師聞書』について―意教上人頼賢とその周辺を巡って―2014

    • 著者名/発表者名
      宇都宮啓吾
    • 学会等名
      平成26年度智山教学大会
    • 発表場所
      川崎大師教学研究所
    • 年月日
      2014-05-24
  • [学会発表] 明恵の『探玄記』講義について2014

    • 著者名/発表者名
      野呂靖
    • 学会等名
      智山教学大会
    • 発表場所
      川崎大師教学研究所
    • 年月日
      2014-05-24
  • [学会発表] 安然の「共受」「別受」と南都戒律復興運動2014

    • 著者名/発表者名
      大谷由香
    • 学会等名
      智山教学大会
    • 発表場所
      川崎大師教学研究所
    • 年月日
      2014-05-24
  • [学会発表] 重誉の教主義について2014

    • 著者名/発表者名
      別所弘淳
    • 学会等名
      智山教学大会
    • 発表場所
      川崎大師教学研究所
    • 年月日
      2014-05-24
  • [学会発表] 『視覃雑記』著者「長典」と醍醐寺建久本『十巻抄』所持者「長典」―中世後期における「兼学僧」の一実態―2014

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      智山教学大会
    • 発表場所
      川崎大師教学研究所
    • 年月日
      2014-05-24
  • [学会発表] 「光明真言七種秘印」小攷2014

    • 著者名/発表者名
      小宮俊海
    • 学会等名
      智山教学大会
    • 発表場所
      川崎大師教学研究所
    • 年月日
      2014-05-24
  • [学会発表] 日本密教における舎利と宝珠2014

    • 著者名/発表者名
      苫米地誠一
    • 学会等名
      法門寺仏舍利学術検討会
    • 発表場所
      中國陝西省扶風県・法門寺
    • 年月日
      2014-04-20
    • 招待講演
  • [図書] 明恵上人夢記 訳注2015

    • 著者名/発表者名
      奥田勳他編(野呂靖・小宮俊海 執筆)
    • 総ページ数
      562
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 中世後期における戒律研究の展開2015

    • 著者名/発表者名
      大谷由香
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      日本学術振興会特別研究員奨励費・報告書
  • [図書] 醍醐寺蔵宋版一切経目録 第一冊2014

    • 著者名/発表者名
      総本山醍醐寺編 (解題(音義)担当 山本秀人)
    • 総ページ数
      770
    • 出版者
      汲古書院
  • [備考] 顯雅房

    • URL

      http://www.orcaland.gr.jp/~utsunomiya/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi