• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

音韻的回帰併合の実在性と極小論における音韻部門の位置づけに関する統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26284067
研究機関東北学院大学

研究代表者

那須川 訓也  東北学院大学, 文学部, 教授 (80254811)

研究分担者 BACKLEY Phillip  東北学院大学, 文学部, 教授 (20335988)
遊佐 典昭  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (40182670)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード回帰性 / 併合 / 音韻部門 / 極小論 / 依存関係 / 前後関係無指定 / エレメント理論 / 語彙化
研究実績の概要

本研究は、極小論に立脚する統語演算系の特性である回帰的併合を、音韻特性を語彙化する際にも見出すことで、音韻部門もFLNの一部であることの可能性を探求するものである。加えて、音韻部門を構成する超分節表示と分節内表示に共通する高次な普遍的範疇や普遍的原理の解明を試み、それらが、統語部門における極小モデルと理論的に整合性を呈するかどうかを検討する研究でもある。
以上を遂行するにあたり、研究全体を以下の3種類の部門(A部門: 語彙部門と音韻過程の関係の解明、B部門:言語学における回帰性の探求、C部門:音韻素性の解明と音韻構造の構築)に分け、それぞれの研究課題に関する文献を調査し、それらの理論上の争点を明確にする。その上で、極小論の研究指針に合致するモデルの構築を行った。
平成26年度は、研究実施計画に沿って、各部門ごと、(1)先行研究の調査し、かつ(2)検証すべき仮説を決定した。そして、各部門での研究進捗状況および成果を詳細に分析した上で、本年度の段階で考案した回帰的併合を呈する音韻部門(音節構造、および、分節内構造)の妥当性を検討するための言語分析およびその研究成果は、国内外において権威のある出版機関から10編の論文としてまとめられ出版された。また、国内外で開催された15の国際学会やワークショップにおいて報告された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究遂行に必要な関連文献やデータの入手が予定通り行われ、それらを丹念に検討・分析した結果をもとに回帰的併合を有する音韻モデルを(現時点で部分的ではあるが)考案することができた。また、研究成果を国内外の学会や研究誌で発表することができた。

今後の研究の推進方策

研究目的遂行のために、まず、(1)英語で書かれた専用のホームページを通して活動状況を公開し、国内外の関連領域の研究者からの意見やフィードバック等を受ける体制を整える。そして、(2)極小論で論じられている回帰併合に関する文献の収集を行い、それらの内容を丹念に検討する。加えて、(3)同様の研究に関心をもつ国内外の研究者から情報を収集し、積極的に意見の交換を行う機会を設ける。そして、(4)研究成果を英語でまとめて、国内外の学会や学術誌で報告する。

備考

英語タイトル: Phonological recursion and the place of phonology in the Minimalist Program

  • 研究成果

    (35件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (22件) (うち招待講演 6件) 図書 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Features and recursive structure2014

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa
    • 雑誌名

      Nordlyd 41.1, 1-19 [ISSN 0332-7531]

      巻: 41.1 ページ: 1-19

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Place-sensitive VOT values in L2 acquisition2014

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Onuma, Kuniya Nasukawa & Phillip Backley
    • 雑誌名

      2014 Proceedings of the 5th International Conference on Phonology and Morphology, Chonnam National University, Gwangju, Korea

      巻: 1 ページ: 90-93

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tone in Chinese: preserving tonal melody in strong positions2014

    • 著者名/発表者名
      Hisao Tokizaki & Kuniya Nasukawa
    • 雑誌名

      Studies in Chinese Linguistics [ISSN 1017-1274]

      巻: 35.1 ページ: 33-49

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Copy reflexivization in Japanese2014

    • 著者名/発表者名
      Jun Abe
    • 雑誌名

      Jong Un Park & Il-Jae Lee (eds.), Comparative Syntax, Proceedings of the 16th Seoul International Conference on Generative Grammar

      巻: 1 ページ: 3-22

    • 査読あり
  • [学会発表] Teaching the complexities of English article use and choice to L2 learners2015

    • 著者名/発表者名
      Snape Neal, Mari Umeda, John Wiltshier & Noriaki Yusa
    • 学会等名
      The 13th Generative Approaches to Second Language Acquisition Conference (GASLA 2015)
    • 発表場所
      Indiana University, USA
    • 年月日
      2015-03-06 – 2015-03-06
  • [学会発表] Dynamic antisymmetry for labeling2015

    • 著者名/発表者名
      Jun Abe
    • 学会等名
      The 37th Annual Meeting of the DGFS
    • 発表場所
      University of Leipzig, Germany
    • 年月日
      2015-03-04 – 2015-03-06
  • [学会発表] 日本語の空項:代名詞か?省略か?2015

    • 著者名/発表者名
      阿部 潤
    • 学会等名
      秋田大学第30回英語学・理論言語学セミナー
    • 発表場所
      秋田大学
    • 年月日
      2015-02-13 – 2015-02-13
    • 招待講演
  • [学会発表] カクチケル語の音韻構造2015

    • 著者名/発表者名
      那須川 訓也
    • 学会等名
      シンポジウム 「マヤ語からみた言語と思考と脳」
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス
    • 年月日
      2015-01-10 – 2015-01-10
    • 招待講演
  • [学会発表] カクチケル語の音韻構造2014

    • 著者名/発表者名
      那須川 訓也
    • 学会等名
      シンポジウム 「マヤ語からみた言語と思考と脳」
    • 発表場所
      国立民族博物館
    • 年月日
      2014-12-21 – 2014-12-21
    • 招待講演
  • [学会発表] Palatalisation and de-palatalisation in Japanese2014

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa
    • 学会等名
      Palatalization Conference
    • 発表場所
      University of Tromsø/CASTL, Norway
    • 年月日
      2014-12-05 – 2014-12-05
  • [学会発表] フィジー語における挿入母音と固有母音素性2014

    • 著者名/発表者名
      那須川 訓也・大沼 仁美・小泉 政利
    • 学会等名
      日本言語学会第149回大会
    • 発表場所
      愛媛大学城北キャンパス
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-15
  • [学会発表] 生物言語学としての第二言語獲得研究と英語教育2014

    • 著者名/発表者名
      遊佐 典昭
    • 学会等名
      日本英文学会北海道支部第59回大会
    • 発表場所
      北海道武蔵短期大学
    • 年月日
      2014-10-25 – 2014-10-25
    • 招待講演
  • [学会発表] How adult Japanese learners of English produce subject-verb attraction errors?2014

    • 著者名/発表者名
      Yusa Mayuko, Jungho Kim, Noriaki Yusa & Masatoshi Koizumi
    • 学会等名
      Second Language Research Forum 2014
    • 発表場所
      University of South Caroline, USA
    • 年月日
      2014-10-24 – 2014-10-24
  • [学会発表] Licensing and identification of null arguments: An NP substitute approach2014

    • 著者名/発表者名
      Jun Abe
    • 学会等名
      Workshop on Korean-Japanese Linguistics
    • 発表場所
      Seoul National University, Korea
    • 年月日
      2014-10-17 – 2014-10-18
  • [学会発表] The inherent vowel feature: the case of Fijian2014

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa
    • 学会等名
      MINPAKU Linguistics Festa 2014
    • 発表場所
      国立民族博物館
    • 年月日
      2014-10-05 – 2014-10-05
    • 招待講演
  • [学会発表] Condition C reconstruction in Japanese scrambling2014

    • 著者名/発表者名
      Jun Abe
    • 学会等名
      The 9th International Workshop on Theoretical East Asian Linguistics (TEAL-9)
    • 発表場所
      The University of Nantes, France
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-26
  • [学会発表] Syllabification issues in Japanese2014

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa
    • 学会等名
      The 9th International Workshop on Theoretical East Asian Linguistics (TEAL-9)
    • 発表場所
      The University of Nantes, France
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Subject-verb agreement attraction in production by Japanese learners of English2014

    • 著者名/発表者名
      Yusa Mayuko, Jungho Kim, Noriaki Yusa & Masatoshi Koizumi
    • 学会等名
      Architectures and Mechanisms for Language Processing (AMLaP) 2014
    • 発表場所
      University of Edinghburg, UK
    • 年月日
      2014-09-06 – 2014-09-06
  • [学会発表] Heads and complements in phonology: a case of role reversal?2014

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa & Phillip Backley
    • 学会等名
      Phonology Forum 2014
    • 発表場所
      東京大学駒場 キャンパス
    • 年月日
      2014-08-21 – 2014-08-21
  • [学会発表] Copy reflexivization in Japanese2014

    • 著者名/発表者名
      Jun Abe
    • 学会等名
      The 16th Meeting of SICOGG
    • 発表場所
      Dongguk University, Seoul, Korea
    • 年月日
      2014-08-06 – 2014-08-09
  • [学会発表] Antecedent-contained deletion in Japanese: Support for the VP-ellipsis analysis2014

    • 著者名/発表者名
      Jun Abe
    • 学会等名
      福岡言語学会第2回例会
    • 発表場所
      福岡大学文系センター
    • 年月日
      2014-07-19 – 2014-07-19
  • [学会発表] Reconstruction into parasitic gaps2014

    • 著者名/発表者名
      Jun Abe
    • 学会等名
      九州大学
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-07-18 – 2014-07-18
  • [学会発表] Place-of-articulation-sensitive VOT values in L2 acquisition2014

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Onuma, Kuniya Nasukawa & Phillip Backley
    • 学会等名
      The 5th International Conference on Phonology and Morphology
    • 発表場所
      Chonnam National University, Gwangju, Korea
    • 年月日
      2014-07-03 – 2014-07-03
  • [学会発表] 音声的変異と普遍文法:どうして存在する訛りと存在しない訛りがあるのか2014

    • 著者名/発表者名
      那須川 訓也
    • 学会等名
      平成26年度 「地域市民のための大学公開講座」
    • 発表場所
      東北学院大学 多賀城キャンパス
    • 年月日
      2014-06-11 – 2014-06-11
  • [学会発表] A unified approach to syllabic constituents and phonological primes: no nuclei but features2014

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa
    • 学会等名
      The 22nd Manchester Phonology Meeting
    • 発表場所
      University of Manchester, UK
    • 年月日
      2014-05-29 – 2014-05-29
  • [学会発表] Critical limit of improvement in the L2 acquisition of English VOT2014

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa, Hitomi Onuma & Phillip Backley
    • 学会等名
      The 10th annual meeting of the Phonology of Contemporary English (PAC10)
    • 発表場所
      Montpellier University, France
    • 年月日
      2014-05-27 – 2014-05-27
  • [図書] Amedeo De Dominicis (ed.), pS-prominenceS: Prominences in Linguistics [ISBN 978-88-940431-0-5]2015

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa & Phillip Backley
    • 総ページ数
      59-75
    • 出版者
      Disucom Press (University of Tuscia, Viterbo)
  • [図書] 『音韻研究 Phonological Studies』18 [ISBN 978-4-7589-2018-6]2015

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa & Phillip Backley
    • 総ページ数
      67-74
    • 出版者
      開拓社
  • [図書] 江頭浩樹他(編) 『より良き代案を絶えず求めて』 [ISBN 978-4-7589-2210-4]2015

    • 著者名/発表者名
      遊佐典昭
    • 総ページ数
      481-490
    • 出版者
      開拓社
  • [図書] 『言語の設計・発達・進化―生物言語学探究』 [ISBN 978-4-7589-2205-0]2014

    • 著者名/発表者名
      藤田耕司・福井直樹・遊佐典昭・池内正幸 (編)
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      開拓社
  • [図書] Identity Relations in Grammar [ISBN 978-1-61451-818-1]2014

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa & Henk van Riemsdijk (eds.)
    • 総ページ数
      371
    • 出版者
      Mouton de Gruyter (Boston/Berlin)
  • [図書] A Movement Theory of Anaphora [ISBN 978-1-61451-779-5]2014

    • 著者名/発表者名
      Jun Abe
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      Mouton de Gruyter
  • [図書] 『日本語大事典』 [ISBN 978-4-254-51034-8 C3581]2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤武義 ・前田富祺 他 (編)
    • 総ページ数
      2456
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] Selected Proceedings of the 5th GALANA Conference [ISBN 978-1-57473-463-8]2014

    • 著者名/発表者名
      Koji Sugisaki, Koichi Otaki, Noriaki Yusa, & Masatoshi Koizumi
    • 総ページ数
      72-78
    • 出版者
      Cascadilla Proceedings Project (Somerville, USA)
  • [備考] 音韻的回帰併合の実在性と極小論における音韻部門の位置づけに関する統合的研究

    • URL

      https://sites.google.com/site/kngrants/26284067

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi