• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

音韻的回帰併合の実在性と極小論における音韻部門の位置づけに関する統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26284067
研究機関東北学院大学

研究代表者

那須川 訓也  東北学院大学, 文学部, 教授 (80254811)

研究分担者 Backley Phillip  東北学院大学, 文学部, 教授 (20335988)
遊佐 典昭  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (40182670)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード回帰性 / 併合 / 音韻部門 / 極小論 / 依存関係 / 前後関係無指定 / エレメント理論 / 語彙化
研究実績の概要

本研究は、極小論に立脚する統語演算系の特性である回帰的併合を、音韻特性を語彙化する際にも見出すことで、音韻部門もFLNの一部であることの可能性を探求するものである。加えて、音韻部門を構成する超分節表示と分節内表示に共通する高次な普遍的範疇や普遍的原理の解明を試み、それらが、統語部門における極小モデルと理論的に整合性を呈するかどうかを検討する研究でもある。
以上を遂行するにあたり、研究全体を以下の3種類の部門(A部門: 語彙部門と音韻過程の関係の解明、B部門:言語学における回帰性の探求、C部門:音韻素性の解明と音韻構造の構築)に分け、それぞれの研究課題に関する文献を調査し、それらの理論上の争点を明確にする。その上で、極小論の研究指針に合致するモデルの構築を行った。
平成27年度も、研究実施計画に沿って、各部門ごと、(1)先行研究の調査し、かつ(2)検証すべき仮説を決定した。そして、各部門での研究進捗状況および成果を詳細に分析した上で、本年度の段階で考案した回帰的併合を呈する音韻部門(分節内(メロディ)構造、および、音節(プロソディ)構造)の妥当性を検討するための言語分析およびその研究成果は、国内外において権威のある出版機関から10編の論文としてまとめられ出版された。また、国内外で開催された15の国際学会やワークショップにおいて報告された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度同様,今年度も研究遂行に必要な関連文献やデータの入手が予定通り行われ、それらを丹念に検討・分析した結果をもとに回帰的併合を有する音韻モデルを(不完全ではあるが)考案することができた。また、研究成果を国内外の学会や研究誌で発表することができた。

今後の研究の推進方策

研究を遂行するにあたり、これまで通り、(1) 研究課題専用のウェブサイトに活動状況を公開するとともに、外部からのフィードバックに迅速に対応できるようにする。次に、(2)回帰的併合について論じている文献の収集を行い、それらの内容を丹念に検討する。そして、(3)同様の関心を持つ国内外の研究者から情報を収集し、積極的に意見の交換を行う機会を設ける。さらに、(4) 研究成果を英語でまとめて、国内外の学会や学会誌で発表する。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度開催予定であった国際ワークショップが、他の学会との兼ね合いで、平成28年度開催となった。これを受け、そのワークショップで使用予定であった人件費及び謝金を平成28年度に使用することとなった。

次年度使用額の使用計画

平成28年度開催予定の国際ワークショップ運営上に必要な人件費及び謝金として使用予定。

備考

英語タイトル:Phonological recursion and the place of phonology in the Minimalist Program

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 17件、 招待講演 5件) 図書 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The incrementality of Mayan Kaqchikel phonological encoding: right or leftwards?2015

    • 著者名/発表者名
      Katsuo Tamaoka, Kyoko Hayakawa, Michael Patrick Mansbridge, Maria Eduardovna Bulaeva, Kexing Xiong, Masatoshi Koizumi & Kuniya Nasukawa
    • 雑誌名

      Open Journal of Modern Linguistics

      巻: 5 ページ: 135-146

    • DOI

      10.4236/ojml.2015.52012

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The EPP and subject extraction2015

    • 著者名/発表者名
      Jun Abe
    • 雑誌名

      Lingua

      巻: 159 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1016/j.lingua.2015.03.001

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Infinite regress resolution of ACD: an overt movement approach2015

    • 著者名/発表者名
      Jun Abe
    • 雑誌名

      Tae Sik Kim & Seungwan Ha (eds.), 2015 Case and Agreement in Minimalism, Proceedings of the 17th Seoul International Conference on Generative Grammar

      巻: 1 ページ: 3-20

    • 国際共著
  • [学会発表] 生成文法の哲学的意義2:言語使用の創造性と私的・公的言語:デカルト派言語学とウィトゲンシュタインのパラドックス2016

    • 著者名/発表者名
      阿部 潤
    • 学会等名
      慶應言語学コロキアム
    • 発表場所
      慶應大学 三田キャンパス
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Search and float for Internal Merge: the case of quantifier raising2016

    • 著者名/発表者名
      Jun Abe
    • 学会等名
      Florida Linguistics Yearly Meeting 3 (FLYM 3)
    • 発表場所
      Florida International University, Miami, USA
    • 年月日
      2016-03-09 – 2016-03-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 複数関係文と相互代名詞文の可能な意味:統語的アプローチ2016

    • 著者名/発表者名
      Jun Abe
    • 学会等名
      秋田大学第32 回英語学・理論言語学セミナー
    • 発表場所
      秋田大学
    • 年月日
      2016-02-08 – 2016-02-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Conditions on the variable interpretation of |U| in Japanese2016

    • 著者名/発表者名
      Phillip Backley & Kuniya Nasukawa
    • 学会等名
      The 13th Old World Conference in Phonology
    • 発表場所
      Eotvos Lorand University, Budapest, Hungary
    • 年月日
      2016-01-13 – 2016-01-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Interface conditions on "gaps": argument-adjunct asymmetries and scope reconstruction2015

    • 著者名/発表者名
      Jun Abe
    • 学会等名
      Workshop on Modality and Embedded Clauses
    • 発表場所
      Yokohama National University, Japan
    • 年月日
      2015-12-23 – 2015-12-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Against the approach of island repair by ellipsis: the case of wh-islands in Japanese2015

    • 著者名/発表者名
      Jun Abe
    • 学会等名
      1st International Workshop on Basque-Japanese and Neighboring Languages
    • 発表場所
      The University of Basque Country
    • 年月日
      2015-12-14 – 2015-12-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 生成文法の哲学的意義:New Horizons in the Study of Language and Mind を通して2015

    • 著者名/発表者名
      阿部 潤
    • 学会等名
      慶應言語学コロキアム
    • 発表場所
      慶應大学 三田キャンパス
    • 年月日
      2015-12-12 – 2015-12-13
  • [学会発表] The origins of Japanese h from an element-based perspective2015

    • 著者名/発表者名
      Phillip Backley & Kuniya Nasukawa
    • 学会等名
      The Second Edinburgh Symposium on Historical Phonology
    • 発表場所
      The University of Edinburgh, UK
    • 年月日
      2015-12-03 – 2015-12-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Syllables without constituents: towards melody-prosody integration2015

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa & Phillip Backley
    • 学会等名
      The Workshop “Around the syllable: phonetics, phonology and acquisition”
    • 発表場所
      The University of Poitiers, France
    • 年月日
      2015-11-12 – 2015-11-13
    • 国際学会
  • [学会発表] Kuniya Nasukawa2015

    • 著者名/発表者名
      Features and their physical exponents in signed and spoken languages
    • 学会等名
      Signed and Spoken Language Linguistics Festa (SSLL4) 2015
    • 発表場所
      National Museum of Ethnology, Osaka, Japan
    • 年月日
      2015-09-20 – 2015-09-21
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Phonological categories of VOT and phonetic compromise in L2 acquisition2015

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa, Phillip Backley & Hitomi Onuma
    • 学会等名
      Workshop: Segments & Interactions in Phonological Acquisition, The 12th Generative Approaches to Language Acquisition conference (GALA 12)
    • 発表場所
      The University of Nantes, France
    • 年月日
      2015-09-10 – 2015-09-12
    • 国際学会
  • [学会発表] Do SLA findings on meaning translate to the L2 classroom? The case of articles2015

    • 著者名/発表者名
      Neal Snape, Noriaki Yusa, Mari Umeda & John Wiltshier
    • 学会等名
      The MiLL Network colloquium entitled Routes into meaning: L2 acquisition and the language classroom, EUROSLA 2015
    • 発表場所
      Aix-en-Provence, France
    • 年月日
      2015-08-26 – 2015-08-29
    • 国際学会
  • [学会発表] 萩原裕子さんとの共同研究2015

    • 著者名/発表者名
      遊佐典昭
    • 学会等名
      萩原裕子先生追悼シンポジウム
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2015-08-21 – 2015-08-21
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The role of elements in the development of Japanese h2015

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa & Phillip Backley
    • 学会等名
      Phonology Forum 2015
    • 発表場所
      Osaka University, Japan
    • 年月日
      2015-08-19 – 2015-08-21
    • 国際学会
  • [学会発表] Infinite regress resolution of ACD: an overt movement approach2015

    • 著者名/発表者名
      Jun Abe
    • 学会等名
      17th Meeting of SICOGG
    • 発表場所
      Kyung Hee University, Seoul, Korea
    • 年月日
      2015-08-05 – 2015-08-08
    • 国際学会
  • [学会発表] The primacy of grammar in sentence processing: a case in the Kaqchikel Mayan language2015

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Koizumi, Jungho Kim, Manami Sato & Noriaki Yusa
    • 学会等名
      Human Brain Mapping 2015 Annual Meeting
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      2015-06-14 – 2015-06-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Two types of Japanese right dislocation under the bi-clausal analysis2015

    • 著者名/発表者名
      Jun Abe
    • 学会等名
      WAFL11
    • 発表場所
      University of York, UK
    • 年月日
      2015-06-04 – 2015-06-06
    • 国際学会
  • [学会発表] The potential for expressing contrasts is greater in structural complements than in structural heads2015

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa & Phillip Backley
    • 学会等名
      The 23nd Manchester Phonology Meeting
    • 発表場所
      University of Manchester, UK
    • 年月日
      2015-05-28 – 2015-05-30
    • 国際学会
  • [図書] Koji Fujita & Cedric Boeckx (eds.), Advances in Biolinguistics: The Human Language Faculty and Its Biological Basis [ISBN 978-1138891722]2016

    • 著者名/発表者名
      Noriaki Yusa
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      Routledge (New York)
  • [図書] Koji Fujita & Cedric Boeckx (eds.), Advances in Biolinguistics: The Human Language Faculty and Its Biological Basis [ISBN 978-1138891722]2016

    • 著者名/発表者名
      Ono, Hajime, Kentaro Nakatani, & Noriaki Yusa
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      Routledge (New York)
  • [図書] Eric Raimy & Charles Cairns (eds.), The Segment in Phonetics and Phonology [ISBN 978-1-118-55540-8]]2015

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa
    • 総ページ数
      180-198
    • 出版者
      Wiley-Blackwell (Malden, MA)
  • [図書] Marc van Oostendorp & Henk van Riemsdijk (eds.), Structure in Phonology and Syntax [ISBN 978-1-5015-1066-3]2015

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa
    • 総ページ数
      211-238
    • 出版者
      Mouton de Gruyter (Berlin/Boston)
  • [図書] 中野弘三・服部義弘・小野隆啓・西原哲雄 (監修) 『最新英語学・言語学用語辞典』[ISBN 978-4-7589-2215-9]2015

    • 著者名/発表者名
      那須川訓也(音韻論分野用語編集担当,および分担執筆)
    • 総ページ数
      537
    • 出版者
      開拓社
  • [図書] The In-Situ Approach to Sluicing (Linguistik Aktuell - Linguistics Today 222) [ISBN 9789027257055]2015

    • 著者名/発表者名
      Jun Abe
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      John Benjamins (Amsterdam)
  • [図書] 江頭浩樹・北原久嗣・中澤和夫・野村忠央・大石正幸・西前明・鈴木泉子(編)『より良き代案を絶えず求めて』[ISBN 978-4-7589-2210-4]2015

    • 著者名/発表者名
      阿部潤
    • 総ページ数
      130-139
    • 出版者
      開拓社
  • [図書] 江頭浩樹・北原久嗣・中澤和夫・野村忠央・大石正幸・西前明・鈴木泉子(編)『より良き代案を絶えず求めて』[ISBN 978-4-7589-2210-4]2015

    • 著者名/発表者名
      遊佐典昭
    • 総ページ数
      481-490
    • 出版者
      開拓社
  • [備考] 音韻的回帰併合の実在性と極小論における音韻部門の位置づけに関する統合的研究

    • URL

      https://sites.google.com/site/kngrants/26284067

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi