• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

音韻的回帰併合の実在性と極小論における音韻部門の位置づけに関する統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26284067
研究機関東北学院大学

研究代表者

那須川 訓也  東北学院大学, 文学部, 教授 (80254811)

研究分担者 Backley Phillip  東北学院大学, 文学部, 教授 (20335988)
遊佐 典昭  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (40182670)
大沼 仁美  岩手医科大学, 公私立大学の部局等, 助教 (20780406)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード音韻論 / 言語学 / 音声学
研究実績の概要

本研究は、極小論に立脚する統語演算系の特性である回帰的併合を、音韻特性を語彙化する際にも見出すことで、音韻部門もFLNの一部であることの可能性を探求するものである。加えて、音韻部門を構成する超分節表示と分節内表示に共通する高次な普遍的範時や普遍的原理の解明を試みそれらが、統語部門における極小モデルと理論的に整合性を呈するかどうかを検討する研究でもある。
以上を遂行するにあたり、研究全体を以下の3種類の部門(A部門: 語葉部門と音韻過程の関係の解明、B部門: 言語学における回帰性の探求、C部門: 音韻素性の解明と音韻構造の構築)に分け、それぞれの研究課題に関する文献を調査し、それらの理論上の争点を明確にすることを試みた。その上で、極小論の研究指針に合致するモデルの構築を行った。
平成28年度も、研究実施計画に沿って、A部門では、前後関係を完全に廃し、音韻範疇の依存関係のみが音韻特性として語彙的に指定されている表示モデルの構築を、そして、B部門では、音韻範疇の併合により構築される依存関係のみで構造記述をする音韻演算モデルの構築を試みた。また、C部門では、音韻範疇の併合により構築される依存構造と外在化の間で働いているメカニズムの解明を行った.これらを解明するために、各部門ごと、(1)検証すべき仮説を決定したのちに、(2)先行研究の丹念な調査を行った。
そして、各部門での研究進捗状況および成果を詳細に、且つ、統合的に分析した上で、昨年度提案した回帰的併合を呈する音韻モデルをさらに発展させたモデルを考案した。そして、諸言語分析を通して、そのモデルの妥当性を検討した。その研究成果は、国内外において権威のある出版機関から15編の論文としてまとめられ出版された。また、国内外で開催された17の国際学会やワークショップ(本研究課題のもと企画され2016年9月に開催された国際ワークショップも含む)において報告された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度同様,今年度も研究遂行に必要な 関連文献やデータの入手が予定通り行われ、それらを丹念に検討・分析した結果をもとに昨年度考案した回帰的併合を有する音韻モデルを発展させることができた。また、研究成果を、本研究課題のもと企画し2016年9月に開催した国際ワークショップのみならず、国内外の様々な学会や研究誌で発表することができた。

今後の研究の推進方策

研究を遂行するにあたり、これまで通り、(1)研究課題専用のウェブサイトに活動状況を逐次公開すると同時に、外部からのフィードバックに迅速に対応できる体制を整える。次に、(2)回帰的併合について論じている文献(昨年度入手することができなかったものと新たに出版されたもの両方)の収集を行い、それらの内容を丹念に検討する。 そして、(3) 同様の関心を持つ国内外の研究者から情報を収集し 、積極的に意見の交換を行う機会を設ける。さらに、(4)過去3年間の研究成果報告同様、研究成果を英語でまとめて、国内外の学会や学会誌で発表する。

次年度使用額が生じた理由

計画変更により、平成28年度に開催予定であった研究進捗状況報告会を、平成29年度に開催することになったため。

次年度使用額の使用計画

研究進捗状況報告会における配布資料作成費および会場使用料として使用予定。

備考

(1)は研究成果に関するwebページ
(2)は2016年9月に開催した国際学会のwebページ

  • 研究成果

    (36件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 7件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 7件、 招待講演 2件) 図書 (8件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of Essex/University College London(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Essex/University College London
  • [国際共同研究] University of Connecticut/Pomona College(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Connecticut/Pomona College
  • [国際共同研究] Adam Mickiewicz University(ポーランド)

    • 国名
      ポーランド
    • 外国機関名
      Adam Mickiewicz University
  • [国際共同研究] Meertens Instituut/Leiden University(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      Meertens Instituut/Leiden University
  • [国際共同研究] 東呉大學/國立高雄師範大學(台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      東呉大學/國立高雄師範大學
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      4
  • [雑誌論文] Review: ‘Duanmu San, A Theory of Phonological Features (Oxford Linguistics). Oxford: Oxford University Press, 2016. Pp. vii + 178.’2017

    • 著者名/発表者名
      Nasukawa, Kuniya
    • 雑誌名

      Journal of Linguistics

      巻: 53.2 ページ: 449-454

    • DOI

      https://doi.org/10.1017/S0022226716000372

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Representing moraicity in Precedence-free Phonology2017

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa & Phillip Backley
    • 雑誌名

      『音韻研究』Phonological Studies

      巻: 20 ページ: 55-62

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Social interaction affects neural outcomes of sign language learning as a foreign language in adults2017

    • 著者名/発表者名
      Noriaki Yusa, Jungho Kim, Masatoshi Koizumi, Motoaki Sugiura & Ryuta Kawashima
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 11 ページ: 1-11

    • DOI

      10.3389/fnhum.2017.00115

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The role of elements in the development of Japanese h2016

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa & Phillip Backley
    • 雑誌名

      『音韻研究』Phonological Studies

      巻: 19 ページ: 51-58

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A precedence-free approach to (de-)palatalisation in Japanese2016

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa
    • 雑誌名

      Glossa: a journal of general linguistics

      巻: 1(1): 9 ページ: 1-21

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.5334/gjgl.26

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The origins of Japanese h from an element-based perspective2016

    • 著者名/発表者名
      Phillip Backley & Kuniya Nasukawa
    • 雑誌名

      Papers in Historical Phonology

      巻: 1 ページ: 269-284

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.2218/pihph.1.2016

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Teaching the Complexities of English Article Use and Choice to L2 learners2016

    • 著者名/発表者名
      Neal Snape, Mari Umeda, John Wiltshier & Noriaki Yusa
    • 雑誌名

      Proceedings of the 13th Generative Approaches to Second Language Acquisition Conference

      巻: 13 ページ: 208-222

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The dual role of phonology: generating variation and merging elements2017

    • 著者名/発表者名
      那須川訓也
    • 学会等名
      The 4th Workshop on Phonological Externalization of Morphosyntactic Structure: Universals and Variables (PHEX4)
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2017-02-21 – 2017-02-21
  • [学会発表] 音韻論における回帰的併合2016

    • 著者名/発表者名
      那須川訓也
    • 学会等名
      日本言語学会第153回大会 ワークショップ: 形態統語構造の音韻的外在化
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-12-03 – 2016-12-04
  • [学会発表] Representing moraicity: the structure of the mora nasal in Japanese2016

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa
    • 学会等名
      Seminars, Department of Language and Linguistics, University of Essex
    • 発表場所
      University of Essex, UK
    • 年月日
      2016-10-17 – 2016-10-17
    • 招待講演
  • [学会発表] The structural and informational roles of heads and dependents in phonology2016

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa
    • 学会等名
      London Phonology Seminar
    • 発表場所
      University College London, UK
    • 年月日
      2016-10-15 – 2016-10-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Moraic segments in syllable-free phonology: the mora nasal in Japanese2016

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa & Phillip Backley
    • 学会等名
      International conference "Syllables and syllabification: theoretical approaches and pedagogical applications"
    • 発表場所
      University of Poitiers, France
    • 年月日
      2016-09-29 – 2016-09-30
    • 国際学会
  • [学会発表] The phonetic realisation of asymmetric relations2016

    • 著者名/発表者名
      那須川訓也
    • 学会等名
      The 3rd Workshop on Phonological Externalization of Morphosyntactic Structure: Universals and Variables (PHEX3)
    • 発表場所
      札幌大学
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-13
  • [学会発表] Articles in SLA: effects of positive and negative feedback in the L2 classroom2016

    • 著者名/発表者名
      Mari Umeda, Neal Snape, Noriaki Yusa & John Wiltshier
    • 学会等名
      The Pacific Second Language Research Forum 2016 (PacSLRF2016)
    • 発表場所
      Chuo University, Japan
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-11
    • 国際学会
  • [学会発表] Recursion in element-based prosodic structure2016

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa & Phillip Backley
    • 学会等名
      Workshop: Recursion in Phonology
    • 発表場所
      978-4-7674-3479-7
    • 年月日
      2016-09-01 – 2016-09-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Element suppression in recursive structure2016

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Onuma
    • 学会等名
      Workshop: Recursion in Phonology
    • 発表場所
      Tohoku Gakuin University, Sendai, Japan
    • 年月日
      2016-09-01 – 2016-09-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Representing moraicity in Precedence-free Phonology2016

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa & Phillip Backley
    • 学会等名
      Phonology Forum 2016
    • 発表場所
      Kanazawa University, Japan
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-26
    • 国際学会
  • [学会発表] The inherent vowel prime in Fijian2016

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Onuma, Kuniya Nasukawa & Masatoshi Koizumi
    • 学会等名
      The 24th Manchester Phonology Meeting
    • 発表場所
      University of Manchester, UK
    • 年月日
      2016-05-26 – 2016-05-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Melodic primes as prosodic constituents2016

    • 著者名/発表者名
      Phillip Backley & Kuniya Nasukawa
    • 学会等名
      The 24th Manchester Phonology Meeting
    • 発表場所
      University of Manchester, UK
    • 年月日
      2016-05-26 – 2016-05-28
    • 国際学会
  • [図書] 高見健一・行田勇・大野英樹(編)『〈不思議〉に満ちたことばの世界 』[ISBN 978-4-7589-2240-1](担当章: 濃厚味アイスクリームのネーミングの秘訣 ― Frish or Frosh?)2017

    • 著者名/発表者名
      遊佐典昭
    • 総ページ数
      240 (担当 372-376)
    • 出版者
      開拓社
  • [図書] 小泉政利 (編)『ここから始める言語学プラス統計分析』[ISBN 978-4-320-11120-2](担当章: 第5章 音声学)2016

    • 著者名/発表者名
      那須川訓也
    • 総ページ数
      339 (担当 74-82)
    • 出版者
      共立出版
  • [図書] 小泉政利 (編)『ここから始める言語学プラス統計分析』[ISBN 978-4-320-11120-2](担当章: 第6章 音韻論)2016

    • 著者名/発表者名
      那須川訓也
    • 総ページ数
      339 (担当 83-111)
    • 出版者
      共立出版
  • [図書] 小泉政利 (編)『ここから始める言語学プラス統計分析』[ISBN 978-4-320-11120-2](担当章: 第10章 第二言語習得)2016

    • 著者名/発表者名
      遊佐典昭
    • 総ページ数
      339 (担当 162-175)
    • 出版者
      共立出版
  • [図書] 日本音韻論学会 (編)『現代音韻論の動向: 日本音韻論学会20周年記念論文集』[ISBN 978-4-7589-2229-6](掲載論文: 音韻的回帰併合と非時系列音韻論)2016

    • 著者名/発表者名
      大沼仁美
    • 総ページ数
      232 (担当 162-165)
    • 出版者
      開拓社
  • [図書] 『日本音韻論学会 (編) 現代音韻論の動向: 日本音韻論学会20周年記念論文集』[ISBN 978-4-7589-2229-6](掲載論文: 非時系列音韻論における英語母音の音韻表示)2016

    • 著者名/発表者名
      那須川訓也
    • 総ページ数
      232 (担当 196-199)
    • 出版者
      開拓社
  • [図書] 原口庄輔・中村捷・金子義明 (編)『〈増補版〉チョムスキー理論事典』[ISBN 978-4-7674-3479-7](分担執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      遊佐典昭
    • 総ページ数
      798
    • 出版者
      研究社
  • [図書] 中島平三 (編)『言語のおもしろ事典』[ISBN 978-4-254-51047-8](分担執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      遊佐典昭
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      朝倉書店
  • [備考] Phonological recursion and the place of phonology

    • URL

      https://sites.google.com/site/kngrants/26284067

  • [備考] Workshop: Recursion in Phonology

    • URL

      https://sites.google.com/site/rprgtgu/home/workshop-2016

  • [学会・シンポジウム開催] Workshop: Recursion in Phonology2016

    • 発表場所
      東北学院大学(仙台市)
    • 年月日
      2016-09-01 – 2016-09-02

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi