研究課題/領域番号 |
26284067
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
那須川 訓也 東北学院大学, 文学部, 教授 (80254811)
|
研究分担者 |
Backley Phillip 東北学院大学, 文学部, 教授 (20335988)
大沼 仁美 岩手医科大学, 教養教育センター, 助教 (20780406)
遊佐 典昭 宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (40182670)
時崎 久夫 札幌大学, 地域共創学群, 教授 (20211394)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 音韻論 / 言語学 / 音声学 |
研究実績の概要 |
本研究は、極小論に立脚する統語演算系の特性である回帰的併合を、音韻特性を語委主化する際にも見出すことで、音韻部門もFLNの一部であることの可能性を探求するものである。加えて、音韻部門を構成する超分節表示と分節内表示に共通する高次な普遍的範時や普遍的原理の解明を試み、それらが、統語部門における極小モデルと理論的に整合性を呈するかどうかを検討する研究でもある。 以上を遂行するにあたり、研究全体を以下の3種類の部門(A部門:語葉部門と音韻過程の関係の解明、B部門:言語学における回帰性の探求、C部門: 音韻素性の解明と音韻構造の構築)に分け、それぞれの研究課題に関する文献を調査し、それらの理論上の争点 を明確にすることを試みた。その上で、極小論の研究指針に合致するモデルの構築を行った。 平成29年度も、研究実施計画に沿って、A部門では、前後関係を完全に廃し、音韻範礁の依存関係のみが音韻特性として語彙的に指定されている表示モデルの構築を、そして、B部門では、音韻範嬬の併合により構築される依存関係のみで構造を記述する音韻演算モデルの構築を試みた。また、C部門では、音韻範曙の併合により構築される依存構造と外在化の間で働いているメカニズムの解明を行った。その際、どの部門においても、検証すべき仮説を決定したのちに、先行研究の丹念な調査を行った。 そして、各部門での研究進捗状況および成果を詳細に、且つ、統合的に分析した上で、昨年度提案した音韻モデルをさらに発展させたモデルを考案した。そして、諸言語分析を通して、そのモデルの妥当性を検討した。その研究成果は、国内外において権威のある出版機関から13編の論文としてまとめられ出版された。また、国内外で開催された29の国際学会やワークショップにおいて報告された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度同様,今年度も研究遂行に必要な関連文献やデータの入手を予定通り行った。そして、それらを比較検討・分析した結果をもとに、一昨年度および昨年度に提案した回帰的併合を有する音韻モデルの理論的妥当性を示すことができた。また、研究成果を、本研究課題のもと企画し、2017年11月に日本言語学会第155回大会で開催したワークショップ(音韻部門における回帰的併合)に加え、国内外の様々な学会や研究誌で研究成果を報告することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究を遂行するにあたり、過去4年間の研究成果を踏まえた上で、(1)研究課題専用のウェブサイトに活動状況を逐次公開すると同時に、外部からのフィードバックに迅速に対応できる体制を整える。加えて、(2)回帰的併合について論じている文献(新たに出版されたものと昨年度入手できなかったもの)の収集を行い、それらの内容を丹念に比較・検討する。さらに、(3) 同様の関心を持つ国内外の研究者から情報を収集し、積極的に意見の交換を行う機会を設ける。そして、(4)過去4年間の研究成果報告同様、研究成果を英語でまとめて、国内外の学会や学会誌で発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品等を安価に購入できたために、残額が生じた。今後の使用計画に差支えはない。
|
備考 |
(1)は研究成果に関するwebページ (2)は2016年9月に開催した国際学会(Recursion in Phonology)webページ (3)は2017年11月26日に日本言語学会第155回大会で行ったワークショップ(音韻部門における回帰的併合)の予稿集(フォルダ155>papers>ws1)
|