• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

音韻的回帰併合の実在性と極小論における音韻部門の位置づけに関する統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26284067
研究機関東北学院大学

研究代表者

那須川 訓也  東北学院大学, 文学部, 教授 (80254811)

研究分担者 時崎 久夫  札幌大学, 地域共創学群, 教授 (20211394)
Backley Phillip  東北学院大学, 文学部, 教授 (20335988)
大沼 仁美  岩手医科大学, 教養教育センター, 助教 (20780406)
遊佐 典昭  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (40182670)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード音韻論 / 言語学 / 音声学
研究実績の概要

本研究は、極小論に立脚する統語演算系の特性である回帰的併合を、音韻特性を語委主化する際にも見出すことで、音韻部門もFLNの一部であることの可能性を探求するものである。加えて、音韻部門を構成する超分節表示と分節内表示に共通する高次な普遍的範時や普遍的原理の解明を試み、それらが、統語部門における極小モデルと理論的に整合性を呈するかどうかを検討する研究でもある。
以上を遂行するにあたり、研究全体を以下の3種類の部門(A部門:語葉部門と音韻過程の関係の解明、B部門:言語学における回帰性の探求、C部門: 音韻素性の解明と音韻構造の構築)に分け、それぞれの研究課題に関する文献を調査し、それらの理論上の争点を明確にすることを試みた。その上で、極小論の研究指針に合致するモデルの構築を行った。
平成30年度も、研究実施計画に沿って、A部門では、前年度に構築した前後関係を形式的に排除した単層音韻モデルの妥当性を、諸音韻現象の分析を通して探り、そして、B部門では、音韻的回帰併合により構築される形態素内音韻構造の妥当性を、諸音韻現象の分析を通して試みた。また、C部門では、一値的素性の回帰的併合により構築される構造を音節領域まで拡張したモデルの可能性を探った。いずれの部門においても、検証すべき仮説を決定したのちに、先行研究の丹念な調査を行った。
そして、各部門での研究進捗状況および成果を詳細に、且つ、統合的に分析した上で、昨年度提案した音韻モデルをさらに発展させたモデルを考案した。そして、今年度も諸言語分析を通して、そのモデルの妥当性を検討した。その研究成果は、国内外において権威のある出版機関から6編の論文と4編の図書の章としてまとめられ出版された。また、国内外で開催された23の国際学会やワークショップにおいて報告された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

(1)は研究成果に関するwebページ
(2)は2016年9月に開催した国際学会(Recursion in Phonology)webページ
(3)は2017年11月26日に日本言語学会第155回大会で行ったワークショップ(音韻部門における回帰的併合)の予稿集(フォルダ155>papers>ws1)

  • 研究成果

    (41件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 17件、 招待講演 9件) 図書 (3件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] University College London/University of Essex(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University College London/University of Essex
  • [国際共同研究] Stockholm University(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      Stockholm University
  • [国際共同研究] Universitat Wien(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      Universitat Wien
  • [国際共同研究] Eotvos Lorand University/Pazmany Peter Catholic University(ハンガリー)

    • 国名
      ハンガリー
    • 外国機関名
      Eotvos Lorand University/Pazmany Peter Catholic University
  • [国際共同研究] Universite de Nantes(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Universite de Nantes
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      5
  • [雑誌論文] Existing and non-existing accents: the case of intervocalic /t/ in English2019

    • 著者名/発表者名
      Nasukawa, Kuniya
    • 雑誌名

      Tohoku Gakuin University Review: Essays and Studies in English and Literature

      巻: 103 ページ: 13~21

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Review of Phonological Typology by Matthew K. Gordon2019

    • 著者名/発表者名
      Tokizaki, Hisao
    • 雑誌名

      Studies in English Literature, English Number

      巻: 60 ページ: 91~97

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Challenging cross-linguistic typology: Right-edge consonantal prominence in Kaqchikel2018

    • 著者名/発表者名
      Nasukawa, Kuniya, Phillip Backley, Yoshiho Yasugi & Masatoshi Koizumi
    • 雑誌名

      Journal of Linguistics

      巻: 56 ページ: 1~31

    • DOI

      https://doi.org/10.1017/S0022226718000488

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The phonological shape of morphemes constructed by Merge2018

    • 著者名/発表者名
      Nasukawa, Kuniya
    • 雑誌名

      Phonological Externalization

      巻: 3 ページ: 1~8

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sensitivity to pragmatic markers predicts the dgree of autism and depression in older adults: Evidence from sentence-final expressions in Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Kiyama, Sachiko, Masatoshi Koizumi & Noriaki Yusa
    • 雑誌名

      Proceedings of the 20th Conference of the Pragmatics Society of Japan

      巻: 20 ページ: 273~276

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Input effects on the development of I-language in L2 acquisition2018

    • 著者名/発表者名
      Yusa, Noriaki
    • 雑誌名

      Epistemological issue with keynote article “A Formalist Perspective on Language Acquisition” by Charles Yang

      巻: 8 ページ: 792~796

    • DOI

      https://doi.org/10.1075/lab.18081.yus

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Voicing (VOT) contrasts and L2 acquisition2019

    • 著者名/発表者名
      Nasukawa, Kuniya
    • 学会等名
      Seminar, Room 702, Departament de Filologia Catalana, Facultat de Filologia, Traduccioi Comunicacio, Universitat de Valencia, Valencia, Espana
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Lexicalising morpheme-internal phonological structure2019

    • 著者名/発表者名
      那須川 訓也
    • 学会等名
      形態統語構造の音韻的外在化:普遍性と差異 第8回ワークショップ 東北学院大学土樋キャンパス
    • 招待講演
  • [学会発表] Analysing vowel reduction in English2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤 翔太
    • 学会等名
      形態統語構造の音韻的外在化:普遍性と差異 第8回ワークショップ 東北学院大学土樋キャンパス
    • 招待講演
  • [学会発表] バスク語の韻律と形態統語論2019

    • 著者名/発表者名
      時崎 久夫
    • 学会等名
      形態統語構造の音韻的外在化:普遍性と差異 第8回ワークショップ 東北学院大学土樋キャンパス
    • 招待講演
  • [学会発表] 併合はどこから始まるのか:強勢と境界2019

    • 著者名/発表者名
      時崎 久夫
    • 学会等名
      形態統語構造の音韻的外在化:普遍性と差異 第8回ワークショップ 東北学院大学土樋キャンパス
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語機能における音韻系の位置づけ2019

    • 著者名/発表者名
      那須川 訓也
    • 学会等名
      九州大学言語学研究会. 九州大学伊都キャンパス
    • 招待講演
  • [学会発表] Externalization and morphosyntactic parameters in Basque2019

    • 著者名/発表者名
      Tokizaki, Hisao
    • 学会等名
      FLV, 50 years: New methods and trends in (Basque) linguistics International Conference, Pamplona/Iruna
    • 国際学会
  • [学会発表] 頭韻と全体的類型論2019

    • 著者名/発表者名
      時崎 久夫
    • 学会等名
      隣接諸科学乗り入れ型の手法による音韻理論の外的・内的検証の研究 研究成果発表会
    • 招待講演
  • [学会発表] Is a gender distinction helpful for Japanese EFL learners in comprehending raising constructions?2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura, Noriko, Mineharu Nakayama, Atsushi Fujimori & Noriaki Yusa
    • 学会等名
      The 15th Generative Approaches to Second Language Acquisition (GASLA), University of Nevada, USA
    • 国際学会
  • [学会発表] Vowel weakening reveals hierarchical segment structure2018

    • 著者名/発表者名
      Nasukawa, Kuniya & Phillip Backley
    • 学会等名
      Generative Linguistics in the Old World (GLOW) 41. The Research Institute for Linguistics of the Hungarian Academy of Sciences. Budapest, Hungary
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese accent in word-prosodic typology2018

    • 著者名/発表者名
      Tokizaki, Hisao
    • 学会等名
      NAPhCX Tenth North American Phonology Conference, Concordia University, Montreal, Canada
    • 国際学会
  • [学会発表] Element suppression: dependents are the first to go2018

    • 著者名/発表者名
      Nasukawa, Kuniya & Phillip Backley
    • 学会等名
      The 26th Manchester Phonology Meeting, University of Manchester, UK
    • 国際学会
  • [学会発表] Velar softening without precedence relations2018

    • 著者名/発表者名
      Onuma, Hitomi & Kuniya Nasukawa
    • 学会等名
      The 26th Manchester Phonology Meeting, University of Manchester, UK
    • 国際学会
  • [学会発表] A precedence-free approach to velar softening2018

    • 著者名/発表者名
      Onuma, Hitomi
    • 学会等名
      Elements: State of the Art and Perspectives, The University of Nantes, France
    • 国際学会
  • [学会発表] “Epenthetic” consonants in nasal-consonant sequences: Consonant-vowel element interactions2018

    • 著者名/発表者名
      Nasukawa, Kuniya & Nancy Kula
    • 学会等名
      Elements: State of the Art and Perspectives, The University of Nantes, France
    • 国際学会
  • [学会発表] Elements in prosodic structure2018

    • 著者名/発表者名
      Backley, Phillip
    • 学会等名
      Elements: State of the Art and Perspectives, The University of Nantes, France
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Alliteration and the holistic typology of Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Tokizaki, Hisao
    • 学会等名
      LACUS 2018 (Linguistic Association of Canada and the United States) Boston college, USA
    • 国際学会
  • [学会発表] Phonological evidence for segmental structure: Insights from vowel reduction2018

    • 著者名/発表者名
      Nasukawa, Kuniya & Phillip Backley
    • 学会等名
      Phonology Forum 2018. Higashiyama Campus, Nagoya University, Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] The Phonological Structure of Morphemes Constructed by Merge2018

    • 著者名/発表者名
      Nasukawa, Kuniya
    • 学会等名
      The 7th Workshop on Phonological Externalization of Morphosyntactic Structure: Universals and Variables (PHEX7), Hokkaido University, Sapporo, Hokkaido, Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] Prosody and the position of subject2018

    • 著者名/発表者名
      Tokizaki, Hisao
    • 学会等名
      The 7th Workshop on Phonological Externalization of Morphosyntactic Structure: Universals and Variables (PHEX7), Hokkaido University, Sapporo, Hokkaido, Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] Acquisition of Japanese null arguments by second language learners2018

    • 著者名/発表者名
      Yusa, Mayuko, Zhiguo Xie, Noriaki Yusa & Mineharu Nakayama
    • 学会等名
      The 8th Generative Approaches to Language Acquisition-North America (GALANA 8), Indiana University at Bloomington
    • 国際学会
  • [学会発表] The internal structure of language sounds: an acoustic approach2018

    • 著者名/発表者名
      Nasukawa, Kuniya, Phillip Backley & Ikuo Matsuo
    • 学会等名
      Seminarier och gastforelasningar, Department of Linguistics, Stockholm University, Sweden
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Is Korean stress word-level or phrase-level?2018

    • 著者名/発表者名
      Tokizaki, Hisao
    • 学会等名
      NINJAL ICPP 2018, Tokyo
    • 国際学会
  • [図書] Goedemans, Rob, Jeff Heinz & Harry van der Hulst (eds.), The study of word stress and accent: Theories, methods and data2019

    • 著者名/発表者名
      Tokizaki, Hisao
    • 総ページ数
      440 (担当 187~224)
    • 出版者
      Cambridge University Press
    • ISBN
      9781107164031
  • [図書] 遊佐典昭(編)『言語の獲得・進化・変化』2018

    • 著者名/発表者名
      遊佐 典昭・杉崎 鉱司・小野 創
    • 総ページ数
      364 (担当 2~93)
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-1373-7
  • [図書] 村野井 仁(編)『コア・カリキュラム準拠 小学校英語教育の基礎知識 』2018

    • 著者名/発表者名
      那須川 訓也
    • 総ページ数
      240 (担当 144~159)
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      978-4-4692-4618-6
  • [備考] Phonological recursion and the place of phonology

    • URL

      https://sites.google.com/site/kngrants/26284067

  • [備考] Workshop: Recursion in Phonology

    • URL

      https://sites.google.com/site/rprgtgu/home/workshop-2016

  • [備考] 日本言語学会第155回大会予稿集ダウンロード(155.zip)

    • URL

      http://www.ls-japan.org/modules/documents/LSJpapers/meeting/155/155.zip

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi