• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

アカデミック日本語能力到達基準の策定とその妥当性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 26284070
研究機関東京外国語大学

研究代表者

藤森 弘子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (50282778)

研究分担者 中村 彰  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (10272618)
藤村 知子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (20229040)
伊集院 郁子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (20436661)
芝野 耕司  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (50216024)
伊東 祐郎  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (50242227)
工藤 嘉名子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (80376813)
鈴木 美加  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (90226556)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードアカデミック日本語能力 / 言語能力評価 / 行動能力評価 / can-do記述文 / アーティキュレーション / 言語教育法 / JFスタンダード / CEFR
研究実績の概要

平成27年度は本研究の目的と年度計画にもとづき、各研究班では以下の活動実績を挙げている。
まず学習者調査班では、Can-doリスト2014暫定版を用いて、本学の全学日本語プログラムの受講学生に対して春・秋学期とも、学期開始期と終了期にウエブ上で、自己評価チェックを実施した。そして、中国東北師範大学赴日予備学校においても初級終了期と中級終了期に同Can-do自己評価チェックを行い、両者をデータ化し、比較分析を行った。また学期開始期と終了期で伸びが有意にみられるかどうかを検定を用いて検証した。ラッシュモデルを利用して、順位付けも行い、難度に応じて記述文が並んでいるかどうかを検証した。
次に教授者調査班では、昨年度に続き、国内外の日本語教員に対して「並べ替え調査」を実施し、データを集めた。現在データ化を進めている。
インタビュー調査班では、交流協定先である米国サンディエゴ州立大学とメキシコ国立自治大学に出向き、日本語教育事情及び留学生の教育の接続等についてヒアリング調査を実施した。またアセスメント評価とCan-doリストの関連性についても他の研究会での知見を得るよう心がけた。研究代表者は、米国、フランス及びメキシコの研究大会にてCan-doリストに対応したタスク型初級教材の特徴や有用性等について発表した。学生の産出物については、技能別レベル別に収集し、サンプルを抽出した。
中間年度にあたり、3月に「外国語教育における能力指標-CEFRと日本語教育-」というテーマで国際シンポジウムを開催した。講演者としてオランダ・ライデン大学地域研究科日本研究専科から専門家を招聘し、「欧州の日本語教育におけるCEFRの最新事情」についてご発表いただいた。本科研からは鈴木美加と藤森が「国内外の日本語学習者によるCan-do自己評価の比較分析」というテーマで学習者調査班の研究結果の一部を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に沿って、国内外の学習者の自己評価データとその分析を行い、Can-do記述文の妥当性の検証を行った。国内外の日本語教員による並べ替え調査のデータも増やすことができ、データ化した。学生の産出物を技能別レベル別に収集し、各技能・レベルのサンプルを抽出することができ、本学の日本語教員に当該サンプルのレベルを推測してもらい、妥当性を検討する調査を行った。また中間年度の総括として、年度末に国際シンポジウムを開催した。これまでの研究成果発表をするとともに、言語行動能力評価指標を持つ「CEFR」の日本語教育への普及状況についてオランダのライデン大学の専門家から最新情報に関するご講演をいただいた。その他、教育の接続、アーティキュレーションについても交流協定大学に出向き、日本語教育担当者及び留学生から直接ヒアリングすることができた。以上の活動実績から、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

今後の研究推進方策として、国内外の日本語教員から収集したCan-doリストの記述文の並べ替え調査のデータを分析することである。その際、統計分析を行うことにより、精緻な検証が行えることを目指す。アカデミック日本語能力の到達基準を示す、共通評価指標として「Can-doリスト」が妥当なものになるよう、精緻な検証を行う。そして、能力記述と参照のためのリストを完成させるよう研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

出張経費が当初予想していたのよりも安く済んだからである。

次年度使用額の使用計画

次年度にも出張計画があるので、そこで使用する予定である。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 12件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 12件、 招待講演 2件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 中級日本語学習者の意見文に見られる『しかし』の分析―『JLC1年コース作文データベース』を用いて―2016

    • 著者名/発表者名
      藤村知子・伊集院郁子他
    • 雑誌名

      東京外国語大学留学生日本語教育センター論集

      巻: 42号 ページ: 41-56

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 全学日本語プログラムにおける交換留学生のレベル配置の傾向について2016

    • 著者名/発表者名
      工藤嘉名子・伊集院郁子
    • 雑誌名

      東京外国語大学留学生日本語教育センター論集

      巻: 42号 ページ: 197-210

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 博士課程入学前の日本語初~中級レベルの教育―中国赴日本国留学生予備学校における2015年度基礎日本語プログラム報告―2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木美加
    • 雑誌名

      東京外国語大学留学生日本語教育センター論集

      巻: 42号 ページ: 143-160

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国人大学院生が日本留学を選択する過程と要因―2015年度中国赴日本国留学生予備学校博士班への調査より―2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木美加他
    • 雑誌名

      日本語・日本学研究

      巻: 6号 ページ: 215-232

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 言語要素(語・文法)のリンク教材に関する可能性:タイ語母語学習者への教材作成・活用を踏まえて2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木美加
    • 雑誌名

      日本語学習者の母語・地域性をふまえた日本語教育研究とウェブ辞典構築・国内外の日本語教育研究機関との協働的研究―

      巻: 2013-2015年度 ページ: 81-87

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] タスク型初級日本語教材の開発とその特徴―学習者発話の形態素解析結果から―2016

    • 著者名/発表者名
      藤森弘子
    • 雑誌名

      東京外国語大学留学生日本語教育センター論集

      巻: 42号 ページ: 13-28

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日韓の意見文に見られるタイトルと文章構造の特徴―日本語母語話者と韓国語母語話者と韓国人日本語学習者の比較―2015

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子他
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 第18巻 ページ: 147-161

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本人英語学習者による意見文の論理展開―言語形式とその機能に着目して―2015

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子他
    • 雑誌名

      日本語用論学会第17回大会論文集

      巻: 17号 ページ: 243-246

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Re-Mining Topics Popular in the Recent Past from a Large-Scale Closed Caption TV Corpus2015

    • 著者名/発表者名
      Hajime Mochizuki, Koji Shibano
    • 雑誌名

      International Joural of Future Computer and Communication

      巻: Vol. 4, No. 2 ページ: 98-103

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of a Closed Caption TV Corpus Retrieval System to Seek Video Scenes Containing Useful Expressions for Language Learning2015

    • 著者名/発表者名
      Hajime Mochizuki, Koji Shibano
    • 雑誌名

      Proceedings of World Conference on Educational Media and Technology

      巻: 2015 ページ: 1760-1768

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Quantitative Formulaic Analysis of Large TV Closed Caption Corpus – Pragmatic Use of Utterance End in Japanese Animation Languages2015

    • 著者名/発表者名
      Koji Shibano
    • 雑誌名

      14th International Pragmatics Conference

      巻: 14号 ページ: 26-31

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Detecting Topics Popular in the Recent Past from a Closed Caption TV Corpus as a Categorized Chronicle data2015

    • 著者名/発表者名
      Kenji Suzuki, Tomoyuki Kajino, Yoshioki Ishii, Takashi Kotera, Kohsaku Yamahira, Kohji Shibano
    • 雑誌名

      “SQL/MM Approach to Temporal Database --- SQL/MM Part 7: History”, The Journal of Tokyo International University

      巻: No. 20 ページ: 1-21

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 交流型授業における会話構築過程の比較分析 ―初級クラスと中級クラスの実践事例から―2016

    • 著者名/発表者名
      藤森弘子
    • 学会等名
      ICJLE国際日本語教育研究大会
    • 発表場所
      インドネシア・バリ
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 国内外の日本語学習者によるCan-do自己評価の比較分析2016

    • 著者名/発表者名
      藤森弘子・鈴木美加
    • 学会等名
      富盛科研・藤森科研主催国際シンポジウム
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2016-03-18
    • 国際学会
  • [学会発表] タスクは発話を促進するのか―タスク型教科書と文型中心教科書を使った学習者の発話産出の比較から―2016

    • 著者名/発表者名
      藤森弘子
    • 学会等名
      第21回メキシコ日本語教育シンポジウム
    • 発表場所
      メキシコ・メキシコシティー
    • 年月日
      2016-03-04 – 2016-03-06
    • 国際学会
  • [学会発表] 基礎日本語プログラム:初級後半~中級終了までの日中教員のティームティーチング2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木美加
    • 学会等名
      東京外国語大学国際日本研究センター報告会
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2016-03-01
  • [学会発表] Analyzing Attractiveness of Specific Location Names of Tourist Destination from a Closed Caption TV Corpus2016

    • 著者名/発表者名
      Hajime Mochizuki and Kohji Shibano
    • 学会等名
      2016 Hawaii University Conferences, Arts, Humanities, Social Sciences & Education (AHSE)
    • 発表場所
      米国・ハワイ
    • 年月日
      2016-01-08 – 2016-01-11
    • 国際学会
  • [学会発表] can-doっ行動目標に基づいたタスク型初級教材の開発と実践―タスク遂行のプロセスに焦点をあてて―2015

    • 著者名/発表者名
      藤森弘子
    • 学会等名
      ハワイ大学マノア校東アジア言語文学科主催特別講演会
    • 発表場所
      米国・ハワイ大学
    • 年月日
      2015-11-13
    • 招待講演
  • [学会発表] Detecting Topics Popular in the Recent Past from a Closed Caption TV Corpus as a Categorized Chronicle data2015

    • 著者名/発表者名
      Hajime Mochizuki and Kohji Shibano
    • 学会等名
      the 7th International Joint Conference on Knowledge Discovery, Knowledge Engineering and Knowledge Management (KMIS)
    • 発表場所
      ポルトガル、リスボン
    • 年月日
      2015-11-12 – 2015-11-14
    • 国際学会
  • [学会発表] アカデミック日本語教育における対話タスクの連続性2015

    • 著者名/発表者名
      藤森弘子
    • 学会等名
      第19回ヨーロッパ日本語シンポジウム
    • 発表場所
      フランス・ボルドーモンテーニュ大学
    • 年月日
      2015-08-27 – 2015-08-29
    • 国際学会
  • [学会発表] 会話テストJOPT抽出データに与えるインタビュアーの影響2015

    • 著者名/発表者名
      伊東祐郎他
    • 学会等名
      第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 発表場所
      フランス・ボルドーモンテーニュ大学
    • 年月日
      2015-08-27 – 2015-08-29
    • 国際学会
  • [学会発表] BJ-CATビジネス日本語テスト-タスク遂行型の問題項目の作成-2015

    • 著者名/発表者名
      伊東祐郎他
    • 学会等名
      第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 発表場所
      フランス・ボルドーモンテーニュ大学
    • 年月日
      2015-08-27 – 2015-08-29
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語教育における評価2015

    • 著者名/発表者名
      伊東祐郎
    • 学会等名
      インドネシア日本語教育学会国際セミナー
    • 発表場所
      インドネシア・バリ
    • 年月日
      2015-08-21
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 新しい日本語会話能力テストの研究と開発2015

    • 著者名/発表者名
      伊東祐郎他
    • 学会等名
      インドネシア日本語教育学会国際セミナー
    • 発表場所
      インドネシア・バリ
    • 年月日
      2015-08-21
    • 国際学会
  • [学会発表] JOPTテスト実施支援システムについて2015

    • 著者名/発表者名
      伊東祐郎他
    • 学会等名
      第10回OPI国際シンポジウム
    • 発表場所
      北海道・函館
    • 年月日
      2015-08-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Can-doリストの開発と教育実践への活用ーアカデミックな日本語能力を高めることを意図したCan-do目標リストとその利用―2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木美加
    • 学会等名
      中国日語教学研究会・東北師範大学主催国際シンポジウム
    • 発表場所
      中国・東北師範大学
    • 年月日
      2015-06-23
    • 国際学会
  • [図書] JIS X 3005-2: 2015 データベース言語SQL第2部:基本機能 (SQL/Foundation)2015

    • 著者名/発表者名
      芝野耕司
    • 総ページ数
      1112p
    • 出版者
      日本規格協会
  • [図書] JIS X 3005-14: 2015 データベース言語SQL第14部:XML関連仕様 (SQL/XML)2015

    • 著者名/発表者名
      芝野耕司
    • 総ページ数
      334p
    • 出版者
      日本規格協会
  • [学会・シンポジウム開催] 外国語教育における能力指標―CEFRと日本語教育―2016

    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-18

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi