• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

アカデミック日本語能力到達基準の策定とその妥当性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 26284070
研究機関東京外国語大学

研究代表者

藤森 弘子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (50282778)

研究分担者 中村 彰  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (10272618)
藤村 知子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (20229040)
伊集院 郁子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (20436661)
芝野 耕司  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (50216024)
伊東 祐郎  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (50242227)
工藤 嘉名子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (80376813)
鈴木 美加  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (90226556)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードアカデミック日本語能力 / 言語能力評価 / 行動能力評価 / can-do記述文 / アーティキュレーション / 言語教育法 / JFスタンダード / CEFR
研究実績の概要

平成28年度は本研究の目的と年度計画に基づき、各研究班では以下のように実績を積み重ねた。まず、学習者調査班では、Can-doリスト暫定版2014を用いて自己評価の分析をしたところ、レベル別・4技能別にみて、習熟度に応じて段階的にできる値が上がっていない箇所があり、その記述文を見直し、修正を行った。そのCan-doリスト修正版2016を用いて、2016年度春・秋学期に本学の全学日本語プログラム受講学生に対して、同様の自己評価調査を行い、できる値が習熟度に応じて上がっていることを検証した。また、初級学習者には日本語能力試験と対応しているJ-CATテストを実施し、Can-doリストと他の大規模試験との関連性を探る調査を行った。
次に教授者調査班では、国内外の日本語教員に対して実施した並べ替え調査の結果を集計し、Can-doリスト暫定版2014との一致度をカッパ係数にて算定し、一致率をみたところ、国内と海外の教員とで相違がみられた技能・レベルがあった。その検証結果をもとにCan-do記述文の修正を行った。これらの妥当性の検証とそれに基づいた記述文の修正を行ったあとに「JLPTUFSアカデミック日本語Can-doリスト(略称AJ Can-doリスト)」を完成し、平成29年3月にウエブ公開するに至った。 そして、アカデミック日本語共通評価指標のサンプル・モデル化も試みた。
このAJ Can-doリストに基づいた日本語初級教材の開発も進め、この教科書が第二言語習得研究の面からみて、習得が促進されることも検証された。
最終年度として、この3年間の研究の取り組みと成果を報告書としてまとめた。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (35件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 11件、 招待講演 6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 国内外の日本語学習者によるCan-do自己評価の分析2017

    • 著者名/発表者名
      藤森弘子・鈴木美加
    • 雑誌名

      アカデミック日本語能力到達基準の策定とその妥当性の検証-平成26-28年度科研費基盤研究(B)- 成果報告書

      巻: ー ページ: 47-69

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] )The overuse of I think by Japanese learners and to-omou/to-kangaeru by English learners in essay writing.2017

    • 著者名/発表者名
      Megumi Okugiri, Ikuko Ijuin & Kazuko Komori
    • 雑誌名

      Conference Proceedings PacSLRF 2016, Japan Second Language Association

      巻: ー ページ: 163-168

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 交流型授業における会話構築過程の比較分析―初級クラスと中級クラスの実践事例から―2016

    • 著者名/発表者名
      藤森弘子
    • 雑誌名

      Bali-ICJLE2016日本語教育国際大会予稿集

      巻: ー ページ: ー

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国内外の日本語教員による「Can-do評価」の比較分析2016

    • 著者名/発表者名
      藤森弘子
    • 雑誌名

      第11回国際日本語教育・日本研究シンポジウム予稿集

      巻: ー ページ: ー

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] タスクは発話を促進するのか―タスク型教科書と文型中心教科書を使った学習者の発話産出の比較から―2016

    • 著者名/発表者名
      藤森弘子
    • 雑誌名

      2015年度メキシコ日本語教師会紀要

      巻: ー ページ: 90-100

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『日韓対照大学生作文コーパス』の構想2016

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子
    • 雑誌名

      筑波日本語研究

      巻: 21号 ページ: ー

  • [雑誌論文] 古典的テスト理論2016

    • 著者名/発表者名
      伊東祐郎
    • 雑誌名

      日本言語テスト学会誌20周年記念特別号

      巻: ー ページ: 192-195

  • [雑誌論文] Extracting Formulaic Sequences Containing Useful Expressions for Language Learning from Closed Caption TV Corpus2016

    • 著者名/発表者名
      Hajime Mochizuki and Kohji Shibano
    • 雑誌名

      World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education, E-Learn 2016

      巻: ー ページ: 29-37

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] What does "being able to advance short conversations" mean? An analysis based on actual NS and NNS interactive classroom data.2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Fujimori
    • 学会等名
      European Association of Japan Studies(EAJS2017) Conference
    • 発表場所
      ポルトガル・リスボン
    • 年月日
      2017-08-30 – 2017-09-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Analyzing formulaic sequences in spoken Japanese from a large Japanese TV closed caption corpus2017

    • 著者名/発表者名
      Kohji Shibano
    • 学会等名
      The 18th World Congress of Applied Linguistics (AILA 2017)
    • 発表場所
      ブラジル・リオデジャネイロ
    • 年月日
      2017-07-23 – 2017-07-28
    • 国際学会
  • [学会発表] どう考えればいいのか?ーさまざまな現場における評価ー2017

    • 著者名/発表者名
      伊東祐郎
    • 学会等名
      2017年大学日本語教育と日本語試験国際フォーラム
    • 発表場所
      中国 上海
    • 年月日
      2017-03-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Developing Intimacy by Style-shifting in Japanese: A TV Subtitle Corpus-based Study2017

    • 著者名/発表者名
      XIAO Tingting, Kohji Shibano
    • 学会等名
      he 2017 conference of the American Association for Applied Linguistics (AAAL 2017)
    • 発表場所
      米国 ポートランド
    • 年月日
      2017-03-18 – 2017-03-21
    • 国際学会
  • [学会発表] 異なるディスカッション課題における学習者間のやりとり の比較ーテーマ学習の深化という観点からー2017

    • 著者名/発表者名
      工藤嘉名子・大津友美
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2017-03-18
  • [学会発表] 東京外国語大学アカデミック日本語Can-doリストに対応した初級教材2017

    • 著者名/発表者名
      藤森弘子
    • 学会等名
      セルビア日本学会
    • 発表場所
      セルビア ベオグラード大学
    • 年月日
      2017-03-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 自動採点スピーキングテストSJ-CATの能力推定の検証2017

    • 著者名/発表者名
      伊東祐郎
    • 学会等名
      言語処理学会第23回年次大会(NLP2017)
    • 発表場所
      日本 筑波大学
    • 年月日
      2017-03-15
  • [学会発表] 事例紹介:JLPTUFSアカデミック日本語Can-doリスト〈聴解〉を事例と して2017

    • 著者名/発表者名
      工藤嘉名子
    • 学会等名
      名古屋大学国際言語センター国際シンポジウム「日本語教育実践の過程と成果 の可視化に 向けた記述枠組み―単位の互換性・比較可能性を目指して―
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2017-03-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 大学教育における日本語教育の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      伊東祐郎
    • 学会等名
      京都大学国際高等教育院附属日本語・日本文化教育センター主催セミナー
    • 発表場所
      日本 京都大学
    • 年月日
      2017-02-09
    • 招待講演
  • [学会発表] これからの日本語教育~外国人児童生徒が将来活躍するために~2017

    • 著者名/発表者名
      伊東祐郎
    • 学会等名
      2016年度外国人集住都市会議とよはし
    • 発表場所
      日本 愛知
    • 年月日
      2017-01-31
    • 招待講演
  • [学会発表] 初級教材『大学の日本語』の開発への応用2017

    • 著者名/発表者名
      藤森弘子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「JLPTUFSアカデミック日本語Can-doリスト」の活用へ向けて
    • 発表場所
      日本 東京
    • 年月日
      2017-01-27
    • 国際学会
  • [学会発表] 『JLPTUFSアカデミック日本語Can-doリスト』の紹介・開発の経緯: 全体説明2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木美加
    • 学会等名
      国際シンポジウム「『JLPTUFSアカデミック日本語Can-doリスト』の活用に向けて」
    • 発表場所
      日本 東京外国語大学
    • 年月日
      2017-01-27
  • [学会発表] 『JLPTUFSアカデミック日本語Can-doリスト』の紹介・開発の経緯:技能別―読解2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木美加・河内彩香
    • 学会等名
      国際シンポジウム「『JLPTUFSアカデミック日本語Can-doリスト』の活用に向けて
    • 発表場所
      日本 東京外国語大学
    • 年月日
      2017-01-27
    • 国際学会
  • [学会発表] Modification of word2vec by Formulaic Sequences and Extraction of Useful Expressions for Language Learning from Closed Caption TV Corpus2017

    • 著者名/発表者名
      Hajime Mochizuki and Kohji Shibano
    • 学会等名
      The IAFOR International Conference on Language Learning
    • 発表場所
      米国 ハワイ
    • 年月日
      2017-01-08 – 2017-01-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 作文評価の手法を問い直す-IRTモデルを用いた尺度値の分析-2016

    • 著者名/発表者名
      野口裕之・李在鎬・小森和子・奥切恵・伊集院郁子
    • 学会等名
      第27回第二言語習得研究会(JASLA)
    • 発表場所
      日本 九州大学
    • 年月日
      2016-12-18
  • [学会発表] 国内外の日本語教員による「Can-do評価」の比較分析2016

    • 著者名/発表者名
      藤森弘子
    • 学会等名
      第11回香港日本語教育研究会国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • 発表場所
      中国 香港
    • 年月日
      2016-11-19 – 2016-11-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 意見文の評価を左右する要因は何か-KH Coderを用いた評価コメントの分析を通して-2016

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子・小森和子・李在鎬・野口裕之・奥切恵
    • 学会等名
      2016年度日本語教育学会秋季大会予稿集
    • 発表場所
      日本 松山
    • 年月日
      2016-10-09
  • [学会発表] 新しい日本語会話テスト”JOPT”2016

    • 著者名/発表者名
      伊東祐郎
    • 学会等名
      日本語教育学会2016年年度秋季大会パネルセッション
    • 発表場所
      日本 愛媛
    • 年月日
      2016-10-08
  • [学会発表] 日本語教育のグローバル化 ー教授・教材・評価からの考察ー2016

    • 著者名/発表者名
      伊東祐郎
    • 学会等名
      大連大学 第七回「中・日・韓日本言語文化研究国際フォーラム
    • 発表場所
      中国 大連
    • 年月日
      2016-09-24
    • 招待講演
  • [学会発表] アカデミックな日本語力養成を目指した聴解Can-doリスト の開発2016

    • 著者名/発表者名
      工藤嘉名子・大津友美
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会
    • 発表場所
      日本学生支援機構東京日本語センター
    • 年月日
      2016-09-24
  • [学会発表] The overuse of “I think” by Japanese learners in English academic writing2016

    • 著者名/発表者名
      Megumi Okugiri, Ikuko Ijuin, Kazuko Komori
    • 学会等名
      Pacific Second Language Research Forum 2016
    • 発表場所
      日本 中央大学
    • 年月日
      2016-09-11
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語口頭能力テスト”JOPT”が目指している口頭能力記述化の試み~評価指標の開発からわかったこと~2016

    • 著者名/発表者名
      伊東祐郎
    • 学会等名
      ICJLE2016年日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      インドネシア バリ
    • 年月日
      2016-09-10
  • [学会発表] 交流型授業における会話構築過程の比較分析―初級クラスと中級クラスの実践事例から―2016

    • 著者名/発表者名
      藤森弘子
    • 学会等名
      Bali-ICJLE2016日本語教育国際大会
    • 発表場所
      インドネシア バリ
    • 年月日
      2016-09-08 – 2016-09-10
    • 国際学会
  • [学会発表] The function of “I think”by Japanese learners of English and first language transfer2016

    • 著者名/発表者名
      Megumi Okugiri, Kazuko Komori, Ikuko Ijuin
    • 学会等名
      Euro-SLA 26
    • 発表場所
      フィンランド ヘルシンキ
    • 年月日
      2016-08-25
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語口頭能力試験”JOPT”の開発とその意義:アカデミック、ビジネス、そしてコミュニティー部門における共生に基づく言語使用能力の測定2016

    • 著者名/発表者名
      伊東祐郎
    • 学会等名
      第20回AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 発表場所
      イタリア ベネチア
    • 年月日
      2016-07-09
  • [図書] 日本語教育学研究7 接触場面の言語学2016

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子
    • 総ページ数
      28ページ
    • 出版者
      ココ出版
  • [図書] 外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメント DLA《使い方映像マニュアル》2016

    • 著者名/発表者名
      伊東祐郎
    • 総ページ数
      DVD
    • 出版者
      東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi