研究課題/領域番号 |
26284071
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
齋藤 ひろみ 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50334462)
|
研究分担者 |
森 篤嗣 帝塚山大学, 現代生活学部, 准教授 (30407209)
橋本 ゆかり 横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (40508058)
岩田 一成 聖心女子大学, 文学部, 准教授 (70509067)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 日本生育外国人児童のリテラシー発達 / 縦断研究・横断研究 / 学校における外国人児童の比率 / 作文解析ソフト / 作文における話しことばの使用 / 社会化と語彙使用の関係 / 国語科におけるリテラシー教育 / 研究成果の合同発表 |
研究実績の概要 |
平成28年度には、次の研究活動を行った。 1 「意見文の分析」(横断調査):平成28年度に収集した意見文約300件を、学年ブロック(小中校学年)別に、タスクの達成度、文章構成、述べ方、明確さ・説得性という観点で分析を行った。(東京学芸大学チーム) 2 「出来事作文の縦断分析」:平成28年までに収集できた縦断データ70件(2-6年生までの作文が全て揃っているもの)について2つの分析を行った。①内容分析を行い経年変化、日本人児童の作文との比較、家庭内言語(母語か日本語か)による違いを分析した。②ねじれ文を抽出し、誤りのタイプ、ねじれと従属節の接続形式と用法のバリエーションとの関係を日本人児童との比較を通して分析した。(東京学芸大学チーム) 3 「出来事作文の横断調査」:平成26年までに収集した作文「全校遠足」約800件の分析を行った。①「から」に代表される理由表現の習得に関する分析(橋本ゆかり)②語彙密度に関する分析(森篤嗣)、③話しことばの混入に関する分析(岩田一成)。 4 上記の研究成果を、複数の学会で発表した。2016年6月異文化間教育学会で上記2①の分析結果を、2016年9月の日本語教育国際研究大会で1の分析結果、2016年12月の子どもの日本語教育研究会で2②の分析結果を発表した。2017年3月のリテラシーフォーラムで3の結果を発表し、作文に混入する話しことばを抽出する解析ソフトを齋藤のHPで公開した。また、成果の公表、実践との交流のためのHPを開設した。 5 2016年12月に本科研研究会、2017年3月に「リテラシーフォーラム4」を開催し、本科研の研究成果の報告に加え、伊坂淳一氏(千葉大学)、渡部倫子氏(広島大学)を招いて、日本語能力の測定支援、日本人児童生徒の文法能力について発題をいただき、子どものリテラシー発達とその教育に関するパネルセッションを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
データ入力などの作業量が多く、予定よりも分析が多少遅れているが、おおむね予定通り進められている。 特に平成28年度の大きな進展は、「意見文」作文の分析を通して、子どもたちのリテラシー発達の認知的側面、社会的側面についても検討することができた点である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、最終年度であり、分析結果のとりまとめと、その結果の公開を主たる活動として展開する。 1 作文の分析:①一般の公立学校から日本人児童の作文データを収集し、これまでに収集してきた外国人集住地域の外国人児童・日本人児童との比較を行い、地域の環境によるリテラシー発達の差異の有無について検討する。②意見文の分析を継続し、低・中・高学年での経年発達に関する知見を得たいと考えている。更に、この分析を通して、意見文分析の方法を精査し、学校現場での作文評価の方法について提案することを目指す。 2 作文の分析結果のとりまとめ:最終年度として、前科研の成果も含め計7年間に進めてきた作文分析の結果を総合的に考察し、日本生育外国人児童のリテラシーの発達を多面的かつ構造的に描くことで可視化し、それを出版物として公開する。 3 本研究成果を関連する研究者・現場の実践者が容易にアクセスでき、活用できるように、HPを構築して公開する。今後の外国人児童生徒対象の言語教育の現場での活用を期待し、HPは実践と研究の情報交流の場として構成し、実践・研究のリソースとして本科研の成果を発信する。また、HPには、平成29年度にリバイスする作文解析ソフトをアップし、多様な現場での活用方法を提案する。 4 リテラシーフォーラム5を開催し、最終年度として成果をまとめ、関連領域の研究者・実践者とのディスカッションを行い、今後の本テーマの研究と実践的展開について展望する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
作文の解析ソフト開発のために立てた予算(人件費)を、実質経費より高く見積もっていたために残額が出た。この分を、次年度(最終年度)のデータ処理や解析ソフトの精緻化のための人件費に当てることが、研究成果を挙げる上では有益だと判断したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
データ解析ソフトのリバイスおよび、作文データの入力・処理・分析のための人件費として利用する予定である。
|