• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

地域・家庭の言語環境と日本生育外国人児童のリテラシー発達に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 26284071
研究機関東京学芸大学

研究代表者

齋藤 ひろみ  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50334462)

研究分担者 森 篤嗣  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30407209)
橋本 ゆかり  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (40508058)
岩田 一成  聖心女子大学, 文学部, 准教授 (70509067)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード日本生育外国人児童 / リテラシーの発達 / 作文分析 / 生活作文と意見文作文 / 家庭内言語 / 来日年齢 / 横断調査 縦断調査 / 作文力と社会性の発達
研究実績の概要

本研究では、国内で生まれ育った外国人児童生徒(日本生育外国人児童生徒)のリテラシーの発達について、日本語作文データの分析からその発達の特徴を探ることを目的としている。平成29年度は、従来中心に分析を行ってきた出来事作文(遠足に関する作文)に加え、意見文作文の分析を行い、社会性の発達や思考力の発達と作文の力との関係について分析を行った。
その結果、小学校の低学年に関しては、「ペットの選択」に関する意見文を分析した。1年から2年にかけて、飼育の責任、ペット飼育による周囲への影響等、自己の行為の社会的な意味への言及が見られ、社会性の発達が表れていた。一方で、日本人児童に見られる陳述のバリエーションが、日本生育外国人児童には少なく、作文スキルが伴っていない可能性が示された。中学年は、「無人島に持参する物の選択」に関する意見文を分析したが、総括関係が明確な三部構成の文章を書くというスキルが高まり、日本人児童との差がなくなっていた。一方で、述べ方の多様性、明確さ・説得性においては、3年時の差が4年時には広がるという実態があった。高学年では、「優先席廃止への賛否」に関する意見文を分析した。反論に注目をして分析をしたが、反論の有無に加え、説得的な議論を構成する力は、個人差も大きかったが、全体的には、日本人児童に比べ日本生育外国人児童は、反論が前後の文脈との論理関係で破たんしているものや表現の不適格さによって説得性が低い作文が見られた。以上より、小学校の6年間で、社会性・論理的思考と陳述の多様性・表現の適格性の均衡が崩れている状態がリテラシー発達の過程には存在し、それが外国人児童の場合には長引く可能性が示唆され、両側面を相互作用的に発達させる支援が重要であることがわかった。
成果は複数の学会で発表した(一部2018年の予定)。また、作文における話しことば混入を解析するソフトを開発し公表した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

本科研の研究成果を公開するのみならず、実践・研究活動を行う人の情報交流の場として、構築したwebページである。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 外国人児童生徒教育の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤ひろみ
    • 雑誌名

      東京学芸大学国際教育センター40周年記念誌

      巻: なし ページ: 20-24

  • [雑誌論文] 用法基盤モデルとピアーラーニングの理論から年少者日本語教育の教材を考える2018

    • 著者名/発表者名
      橋本ゆかり
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育発表論文集

      巻: 22 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 外国人児童生徒等教育を担う教員の「加配」―制度を巡る諸課題2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤ひろみ・菅原雅枝
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: 108 ページ: 15-21

  • [雑誌論文] 「実践の語り直し」の可能性-『イマ×ココ』フォーラム2017から-2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤ひろみ
    • 雑誌名

      言語教育実践イマ×ココ

      巻: 5 ページ: 12 -18

  • [雑誌論文] 「知的障害者向け「わかりやすい」情報提供と 外国人向け「やさしい日本語」の相違 ―「ステージ」と「NEWSWEB EASY」の語彙に着目した比較分析から―」2017

    • 著者名/発表者名
      打浪文子・岩田一成・熊野正・後藤功雄・田中英輝・大塚裕子
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 20巻1号 ページ: 29-41

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 授業分析シート(CIAS)試作版の開発とCIASを使った授業分析事例2017

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣・バトラー後藤裕子
    • 雑誌名

      国際言語文化 国際言語文化学会

      巻: 4 ページ: 1-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国語科と外国語活動・外国語科との連携2017

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣
    • 雑誌名

      小学校 国語教育相談室

      巻: 91 ページ: 16-17

  • [学会発表] JSL児童が在籍学級の学習に参加するための日本語 ~教室談話と教科書の語彙分析の結果から~2018

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣・齋藤ひろみ・田中祐輔
    • 学会等名
      子どもの日本語教育研究会第3回大会
  • [学会発表] 日本生育外国人児童の小学校低学年におけるリテラシーの発達―日本語による意見文作文の 「理由」に着目して―2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤ひろみ・菅原雅枝・三好大・李佳耀
    • 学会等名
      異文化間教育学会 第38回大会
  • [学会発表] 「特別の教育課程」による日本語指導の実施状況とその課題-集住・分散地域の現状と担当者が 抱える問題2018

    • 著者名/発表者名
      浜田麻里・齋藤ひろみ・松本一子・菅原雅枝
    • 学会等名
      日本語教育学会2017年春季大会
  • [学会発表] リアルタイムアノテーションによる小学校におけるプレゼンテーション相互評価2018

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣・山口昌也
    • 学会等名
      社会言語科学会第41回大会
  • [学会発表] リライトによって情報はどのように圧縮されるのか-NHKニュースからNHKへ-2017

    • 著者名/発表者名
      打浪文子・岩田一成
    • 学会等名
      第40回社会言語科学会研究大会
  • [学会発表] 用法基盤モデルを活用した教育-漫画を中心とした活動2017

    • 著者名/発表者名
      橋本ゆかり
    • 学会等名
      Workshop〈Japanese Grammar World〉
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の小学校国語科教科書における非連続型テキスト2017

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣
    • 学会等名
      日本言語政策学会第19回研究大会
  • [図書] 用法基盤モデルから辿る第一・第二言語の習得段階-スロット付きスキーマ合成仮説が示す日本語の文法-2018

    • 著者名/発表者名
      橋本ゆかり
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      978-4-7599-2207-3
  • [図書] 外国人の子ども白書 権利・貧困・教育・文化・国籍と共生の視点から2017

    • 著者名/発表者名
      荒牧重人・榎井緑・江原裕美・小島祥美・清水宏吉・南野奈津子・宮島喬・山野良一編著・齋藤ひろみ他著
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978-4750344959
  • [図書] にほんご宝箱 日本で生活する外国人のためのいろんな書類の書き方2017

    • 著者名/発表者名
      岩田一成編著・和泉智恵・奥村玲子・高木祐輔・福本亜希・間瀬尹久
    • 総ページ数
      119
    • 出版者
      アスク出版
    • ISBN
      978-4866391274
  • [図書] 『よくわかる言語発達 改訂新版』2017

    • 著者名/発表者名
      岩立志津夫・小椋たみ子編著・橋本ゆかり他著
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-08033-5
  • [備考] 子どもの日本語教育研究会

    • URL

      https://www.kodomo-no-nihongo.com/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi